「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

体育学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、体育学習発表会で徒競走と表現を行いました。
最後まで粘り強く走る姿、楽しそうに踊る姿を保護者の方に見ていただき、子どもたちは嬉しそうでした。

徒競走の練習

画像1 画像1
子ども同士で走るレーンを決め、入場から退場まで通しました。
初めてトラックで行う徒競走に、子どもたちは真剣に取り組んでいました。体育学習発表会当日も、最後まで走り抜けてほしいです。

初めての外での練習

画像1 画像1
3,4年生は、8日に初めて外でダンスの練習をしました。
踊る場所を確認や、入退場の練習をしました。
広々と踊ることができ、子どもたちは楽しそうでした。

書写大会

画像1 画像1 画像2 画像2
4日に、3年生は書写大会をしました。
「土」や名前の大きさ・バランスを意識して書いていました。
5枚書いて、その中から上手に書けたと思う作品を自分で選びました。
作品が廊下に飾られるのが楽しみですね。

今年度初めての読み聞かせ

画像1 画像1
3年生は、1日に今年度初めての読み聞かせがありました。
コロナ対策のため、アクリル板を立てて読み聞かせをしていただきました。
アクリル板越しの読み聞かせでしたが、子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。



ダンスの練習

画像1 画像1
1日に、ダンスを最後まで通すことができました。
3時間目に3,4年生合同練習、4時間目に3年生だけでの練習をしました。
クラスごとで踊っている様子を見て、上手に踊れているか確認をしました。
いよいよ来週、校庭での練習になります。本番が楽しみですね。

小筆を初めて使いました。

画像1 画像1
小筆を初めて使って、名前を書く練習をしました。
はじめは小さく文字を書くことが難しかったようですが、練習していくうちに上手に書けるようになってきました。
今週末に書写大会があります。本番で綺麗な字が書けるといいですね。

整理整頓をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に、クラスのロッカーと引き出しの中を掃除しました。
友達と工夫してロッカーを綺麗にしたり、引き出しの中にあったゴミを片付けたりしました。
なくしたと思っていたものを見つけた子供もいました。
整理整頓は大切ですね。夏休み前に綺麗になってよかったです。

生き物ブックを作りました。

画像1 画像1
国語の学習で、生き物ブックを作りました。
子どもたちの興味がある生き物の本を図書室から借りて、調べたりまとめたりしました。
完成した生き物ブックから、子どもたちは初めて知ったことや読んで驚いたことなどを話していました。

漢字テスト

画像1 画像1
3年生は、22日(水)の5時間目に漢字50問テストを行いました。
先週同じ問題を渡し、自主勉強した子どもが多かったようです。
前回の漢字テストより良い点数が取れるとよいですね。
丸つけをするのが楽しみです。

ゴムの力の実験

画像1 画像1
3の2は、理科の学習でゴムの力の実験をしました。
ゴムのついている発射台に車をセットし、ゴムを伸ばした長さが変わると、どのくらい車の進んだ距離が変わるかを予想してから行いました。
予想していた距離よりも遠くに車が走って、子どもたちは驚いていました。

地域のお店

画像1 画像1
3の1は、社会の学習でよく行くお店の種類や場所を調べたり、確認をしたりしています。
普段、行っているお店も場所がよく分からなかったり、なぜそのお店を利用しているか知らなかったりする子どももいました。
改めて地域のお店に目をむけた時間でした。

実験をしました。

画像1 画像1
理科の学習で、風の力で車を動かす実験を行いました。
強い風と弱い風で車が動く距離はどのように変わるか予想をしてから実験をしました。
子どもたちは、グループで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。

初めての習字作品

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の毛筆で、横画を意識して「二」を書きました。
子どもたちは、初めて筆で文字を書くので緊張しているようでしたが、書きあがったときとても嬉しそうでした。
3枚練習して、一番上手だと思うものを廊下に飾りました。

図工の授業

画像1 画像1
図工の学習で、「くるくるランド」という、手で動かすと土台がくるくるまわり、場面が変わる作品を作っています。
子どもによって、2場面・3場面・4場面と自分で工夫して場面を決めています。どのような作品ができるか、完成が楽しみです。

読書の時間

画像1 画像1
今週の最後の授業は読書の時間でした。
エアコンを効かせたり、扇風機を回したりして快適な環境の教室でじっくり読書をしました。
本を読んでいるうちに眠気がきている子もいましたが、ゆったり読書ができました。

ホウセンカが育ってきました

画像1 画像1
ホウセンカが大きく育ってきました。
子どもたちは、くきの色や葉の形に注目して観察をしていました。
つぼみのあるホウセンカもあり、どんな花が咲くのか楽しみにしているようです。

図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工の学習で粘土をしました。
始める前から、どんな作品にしようかとワクワクしていました。
少しでも時間があると粘土をしたいと思い、楽しそうに取り組んでいました。
かきべらや切り糸を使って作品を作りました。

万引き防止の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
万引き防止について学習をしました。ソーシャルディスタンスに気をつけて、3年生全員で体育館に集まりました。担任2人で、万引きの場面を劇にして子供たちに見てもらいました。先生の話を聞いたり、自分で考えたことをワークシートに書いたりしていました。今日考え、勉強したことを忘れずに毎日を過ごしてほしいです。

理科の学習

画像1 画像1
3年生は、虫の成長やからだのつくりの勉強をしています。
動画で成長を確認したり、実際にモンシロチョウやアゲハの幼虫を見たりしています。
虫眼鏡を使って、幼虫をじっくり観察をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28