「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

地域のお店

画像1 画像1
3の1は、社会の学習でよく行くお店の種類や場所を調べたり、確認をしたりしています。
普段、行っているお店も場所がよく分からなかったり、なぜそのお店を利用しているか知らなかったりする子どももいました。
改めて地域のお店に目をむけた時間でした。

実験をしました。

画像1 画像1
理科の学習で、風の力で車を動かす実験を行いました。
強い風と弱い風で車が動く距離はどのように変わるか予想をしてから実験をしました。
子どもたちは、グループで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。

初めての習字作品

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の毛筆で、横画を意識して「二」を書きました。
子どもたちは、初めて筆で文字を書くので緊張しているようでしたが、書きあがったときとても嬉しそうでした。
3枚練習して、一番上手だと思うものを廊下に飾りました。

図工の授業

画像1 画像1
図工の学習で、「くるくるランド」という、手で動かすと土台がくるくるまわり、場面が変わる作品を作っています。
子どもによって、2場面・3場面・4場面と自分で工夫して場面を決めています。どのような作品ができるか、完成が楽しみです。

読書の時間

画像1 画像1
今週の最後の授業は読書の時間でした。
エアコンを効かせたり、扇風機を回したりして快適な環境の教室でじっくり読書をしました。
本を読んでいるうちに眠気がきている子もいましたが、ゆったり読書ができました。

ホウセンカが育ってきました

画像1 画像1
ホウセンカが大きく育ってきました。
子どもたちは、くきの色や葉の形に注目して観察をしていました。
つぼみのあるホウセンカもあり、どんな花が咲くのか楽しみにしているようです。

図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工の学習で粘土をしました。
始める前から、どんな作品にしようかとワクワクしていました。
少しでも時間があると粘土をしたいと思い、楽しそうに取り組んでいました。
かきべらや切り糸を使って作品を作りました。

万引き防止の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
万引き防止について学習をしました。ソーシャルディスタンスに気をつけて、3年生全員で体育館に集まりました。担任2人で、万引きの場面を劇にして子供たちに見てもらいました。先生の話を聞いたり、自分で考えたことをワークシートに書いたりしていました。今日考え、勉強したことを忘れずに毎日を過ごしてほしいです。

理科の学習

画像1 画像1
3年生は、虫の成長やからだのつくりの勉強をしています。
動画で成長を確認したり、実際にモンシロチョウやアゲハの幼虫を見たりしています。
虫眼鏡を使って、幼虫をじっくり観察をしていました。

はじめての国語辞典

画像1 画像1
3年生は今週、国語辞典の引き方を学習しました。
引く前から、子供たちは楽しみにしていました。
しかし、実際に引いてみると難しく、引きたい言葉にたどり着きません。
言葉を見つけたとき、とても嬉しそうでした。
今後言葉の意味が分からないとき、積極的に辞書を使って調べてもらいたいです。

初めての習字

画像1 画像1
10・11日に3年生は、はじめての習字をしました。はじめて持つ筆、はじめて聞く道具の名前に興味津々でした。子供たちは緊張している中、楽しく取り組むことができました。

理科の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
休校中にお家で植えていただいたホウセンカや、学校で植えたオクラ・ひまわり・ピーマンが成長しています。
子供たちは、色や形、大きさに気をつけて植物を観察していました。友だちと葉っぱの様子などを話しており、楽しそうでした。
とても暑かったのですが、西小の森で水分補給をしながら取り組んでいました。

体育の授業

金曜日に3年生初めての体育を行いました。
感染症対策をしながら、ボールを足に挟んでジャンプをした後走ったり、遊具にタッチをして走ったりしました。暑い中でしたが、子供たちはとても頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1

虫や植物探し

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日に、虫や植物を探しに校庭へ行きました。初めて虫めがねを使って観察をしていました。ダンゴ虫やあり、タンポポ、梅の実などたくさんの生き物を探すことができました。とても楽しそうに取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31