「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、体育館で合同体育をしました。
ストレッチをしたり、友達と動物歩きをしながらじゃんけんをしたりしてから、跳び箱をしました。
自分ができない技に挑戦したり、できる技をさらによくしたりして一生懸命取り組んでいました。
跳び箱の学習は、来週で最後になります。今日より上手に技を決められるといいですね。

年賀状を作りました

画像1 画像1
年賀状の書き方を勉強しました。
誰にあげ、どんな文を書くか、絵をどんな風に描くか楽しそうに考えていました。
今日学習したことをお家でも生かして年賀状を書いてほしいです。

クリスマスカード

画像1 画像1
外国語の学習で、アルファベットの練習としてクリスマスカードを作りました。
また、雪だるまやサンタ、トナカイなどクリスマスに関係する英語の言い方を覚えました。
ABCの歌を元気に歌い、とても楽しそうでした。

初めての書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、初めての書き初めに挑戦しました。
いつもより長い下敷きや太い筆を使って緊張しながらも楽しそうでした。
3学期に書写大会があるので、そのときに今日習ったことを生かせるといいですね。

理科の実験

画像1 画像1
理科の学習で、重さについて勉強を始めました。
もとの重さが同じだったら、物の形が変わっても重さは変わらないことを実験結果からまとめていました。
算数でも重さの学習が始まったので、より一層重さの学習について勉強できますね。

理科の実験

画像1 画像1
理科の学習で実験が多くなってきました。
鏡で光を当てたり、黒画用紙に虫眼鏡で光を集めたりする実験を行いました。
子どもたちは協力して実験結果をまとめていました。

空きようきのへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で紙ねん土を使った「空きようきのへんしん」の学習に入りました。
絵の具を紙ねん土に入れていろいろな色を作り、子どもたちはとても楽しそうです。
色の混ざり具合を見て、絵の具の量やねる回数を考えて工夫をしています。
完成するのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31