「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

3年生ちょうのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組と2組の間の壁面をみると、アゲハチョウとモンシロチョウのさなぎが観察できるようになっています。3年生の子どもたちがいろいろなことを教えてくれます。このあとの成長が楽しみですね。

3年生ちょうのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫が育ってきています。タブレットで撮影して、観察記録に残しています。このあとの成長が楽しみですね。

3年生交通安全教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室の最後は、バスによる内輪差の実演です。前輪と後輪の内輪差に子どもたちは驚いていました。交差点では左折時に巻き込まれないよう細心の注意が必要です。今日学んだことをしっかりと生かし、自分の命は自分でしっかりと守るようにしましょう。3年生のみなさん、今日はお疲れさまでした。

3年生交通安全教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の走行コースでは、踏切の渡り方、交差点の渡り方、上り坂・下り坂の安全な運転、見通しの悪いT字路など、安全な自転車の乗り方について学びました。回を追うごとに上手になっていきます。それぞれのチェックポイントではお手伝いの保護者の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました

3年生交通安全教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、3年2組が和田橋交通公園での交通安全教室に出かけました。まずは、自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴しました。乗る前の点検やヘルメットをかぶることの大切さ、道路の横断の仕方などを学びました。

3年生交通安全教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、交差点で内輪差について学習をしました。左折時の巻き込み事故等について、実際にバスを動かして確認しました。前輪と後輪の内輪差を実際に確かめることで、交差点で待機しているときに気を付けることを学びました。交通事故0に向けて、今日学んだことをしっかりと実践していきましょう。

3年生交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、自転車の安全な乗り方についての講義を受けました。その後、実際に自転車に乗って走行コースを走ります。発進の仕方やとまり方、踏切の渡り方、交差点の渡り方など、実際の道路と同じようなコースで学習しました。チェックポイントには教頭先生やお手伝いの保護者の皆様に立っていただき子どもたちを見守りました。ありがとうございました。

3年生交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和田橋交通公園において3年生の交通安全教室が開かれます。午前は1組、午後は2組が参加し、主に自転車の安全な乗り方について学習してきます。
 3年1組のみなさんが元気に出発しました。交通公園で自転車の安全な乗り方についてしっかりと学んできてほしいと思います。「いってらっしゃい」

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は体育館で3年生のリコーダー講習会が行われました。東京リコーダー協会から講師の先生をお招きし、様々なリコーダーの演奏や楽しいトークであっという間の1時間でした。バスリコーダーで「ゲゲゲの鬼太郎」のテーマ曲を演奏したり、ソプラノリコーダーで「アイドル」を演奏したり、子どもたちは大喜びです。様々なリコーダーの音色を楽しみながら、子どもたちが音楽を楽しむ様子が伝わってきました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生前の畑では、3年生がひまわりの苗をポットから地植えに植え替えの作業をしています。大きなヒマワリになるといいですね。

3年生ホウセンカ(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のホウセンカもぐんぐん成長しています。あたたくなると植物がぐんぐんと成長しますね。理科の学習でしっかりと観察しましょうね。

3年生 絵の具いい感じ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組では図工の学習で「絵の具 いい感じ!」に取り組んでいます。先週淡い色で仕上げた画用紙に、今日はスパッタリングなどの技法を使って模様を付けていきます。

3年生ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が1組2組合同で、体力テストのソフトボール投げに取り組んでいます。よいフォームで投げることができたでしょうか。1組・2組で協力しながら測定に取り組んでいます。やるベンチャーの中学生もお手伝いしてくれています。

3年生絵の具、いい感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、3年生が図工の学習に取り組んでいます。絵の具を使って水彩画の淡く透き通った感じを上手に出しています。楽しそうに学習に取り組んでいます。

3年生ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体力テストに備えて、ソフトボール投げの練習です。まずは、2組に別れて投げる練習をし、測定用の場を使って投げてみます。子どもたちの投力には課題があると言われています。フォームをしっかりと整え、体力テストの測定日にはより遠くに投げられるようにしましょう。3年生のみなさん、頑張ってください。

3年生音楽ドレミで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生が音楽室で、音楽の学習に取り組んでいます。今日はドレミのうたを鍵盤ハーモニカで挑戦です。「指またぎ」「指くぐり」の練習をしています。タブレットの動画を参考にしたり、友達と教え合ったりして楽しそうに取り組んでいます。上手に演奏することができたでしょうか。

3年生モンシロチョウのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年2組では理科の学習に取り組んでいます。今日はモンシロチョウのたまごの観察です。たまごから幼虫がかえっているグループもあります。子どもたちは夢中になって観察しています。子どもたちは生き物が大好きです。

3年生 地図記号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組では社会科の学習のまとめを行っています。今日は地図記号についてまとめています。地図記号であらわすことのよさについてみんなで考えています。

3年生 おしゃれなおさかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、子どもたちが楽しそうに水彩絵の具を使って学習に取り組んでいます。今日は「おしゃれなさかな」に色をぬっています。水彩絵の具の特徴を生かして透き通るような淡い色合いで仕上げています。おしゃれなさかな水族館ができそうですね。

3年生「静かに読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では、図書の時間です。図書室で静かに本を読んでいます。貸し出しの方法についても学んでいます。面白そうな本は探せたでしょうか。たくさん本を読んでくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 5年高崎市榛名林間学校2日目 給食費振替日5月分
6/3 交通安全指導 安全点検日 委員会3
6/5 16年内科検診
6/6 引き渡し訓練5校時終了後