「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

4年生 図工

 図工では、誰も見たことがない「まぼろしの花」を描いています。それぞれが自由な発想で描いており、個性あふれる作品がそろっています。画用紙2枚分の大きさなので、図工室を使って色を塗っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

 4年生の書写では習字をしました。今回は「はす」という文字を書きました。平仮名なので最初は「簡単」と思っていた子も多かったですが、カーブを描いたり、結びがあったりと書いているうちに難しさに気付いたようで、「難しかった」と言う子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 4年生の算数では、「小数のしくみ」に入りました。担当が作ったタブレット教材を使って、0.01や0.001を使い、より細かい数を表しています。数が細かくなるほど混乱するところでもありますので、丁寧にみていきたいと思います。
画像1 画像1

4年生 算数

 算数では、現在角度の勉強をしています。分度器を使って角度を測ったり、三角形をかいたりしています。正確に使うのは難しく、分度器を使うときにずれてしまったり、正確に読み取れなかったりしています。しっかり使うことができるよう、がんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 体育

 体育ではポートボールをしています。パスでつないで得点を目指しています。コート内をよく考えて動かないと、パスが通りません。チームで動きを考えたりや作戦を練ったりして、上達できるようがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合

 それぞれが2週間取り組んできた「節水チャレンジ」の集計を行いました。自分の節水量をグループで共有し、学級の節水量を出しました。「塵も積もれば山となる」のように、一人ひとりの努力が大きな結果となりました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 社会科見学2〜若田浄水場〜

 午後は若田浄水場へ行きました。現在学習している浄水場を実際に見ることができ、教科書以上のことを学ぶことができました。大きな池に水が溜まっていて驚いたことと思います。できたての水も飲むことができました。自分たちが普段生活で使っている水が安心して飲める仕組みがわかりましたね。

 保護者の皆様、お弁当ではお世話になりました。雨のため、バスの中でのお弁当となってしまいましたが、どの子もおいしそうに、満足そうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学1〜高浜クリーンセンター〜

 4日(金)に社会科見学で、午前中は高浜クリーンセンターへ出かけてきました。まだ学習していないゴミ処理場の見学ですが、わかりやすいビデオやパンフレット、施設内見学を通して、しっかり勉強できたようです。ゴミ収集車からゴミを出すところ、クレーンでゴミを運ぶところ、管理室など、目を輝かせながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語

 外国語の学習では、曜日「Monday,Tuesday,Wedneday,Thursday,Friday,Saturday,Sunday」の7つを学習しています。普段からあいさつで使っていた言葉ですが、改めて確認しました。Thursdayの発音が難しそうでした。次回はlikeを使って、自分の好きな曜日を伝えます。
画像1 画像1

4年生 総合

 4年生の総合では、かんきょうについて考えていきます。その中でも社会科に関連して、「水」をムダにしないことについて取り組んでいきます。
 「自分でできる」「家庭と協力すればできる」節水を決めて、2週間の節水にチャレンジし始めました。「コップに水をくんで歯磨きをする」「手洗い中はこまめに水をとめる」「お風呂の残り湯を洗濯に使う」など1人が3つから4つ選んで挑戦しています。2週間後、どのくらい節水できているでしょうか。楽しみです。
 保護者の皆様、「家庭と協力すればできる」節水にも、できる範囲で協力していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 理科

 理科の学習で、一人ひとりポットに種を植え、ベランダでヘチマを育てています。芽が出てきたものが少しばかりありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数では「わり算の筆算」の学習に入りました。3年生ではかけ算九九にあるような小さな数でしたが、4年生では大きな数もわり算で計算します。そのために、筆算を勉強していきます。
 筆算の仕方は、「たてる→かける→ひく→おろす→たてる→かける→ひく」の順です。授業はもちろん、宿題等でも丁寧に取り組み、しっかり身につけましょう。
画像1 画像1

4年生 道徳

 道徳では、「正直に明るい心で」の学習を行いました。読み物資料を読んで考えたことから自分の生活に結びつけて考えていました。
画像1 画像1

4年生 外国語

 外国語では、友だちを遊びに誘う表現を学習しました。「I like 〜. Do you like 〜 ?」を使って、友だちにたずねることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ソフトボール投げ

 新体力テストを行っています。先日は雨だったため、体育館で反復横跳びと上体起こしを行いました。本日は午前中が晴れていたので、ソフトボール投げを行いました。
画像1 画像1

4年生 タブレット

 4年生も授業でタブレットを使い始めています。自分の考えを自分のノートに書いた後に、ロイロノートというアプリを使って考えを共有しています。学習に役立つように使っていきたいと思います。
 しかし、自分の考えを発信するためには、ローマ字入力ができなくてはいけません。その点がまだ不慣れで、時間に間に合わない子もいます。ローマ字入力はパソコンを使う上でも必要となってきますので、これを機に、復習をしておくとさらに活躍できると思います。
画像1 画像1

4年生 図工

 図工で「コロコロガーレ」をはじめました。ビー玉を転がすコースを作っています。工夫して、楽しく遊べるコースを作れるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 体育館の体育では「マット運動」を行っています。いくつかの技を組み合わせて発表するために練習を始めました。自分のめあてを持ち、練習しています。上達できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 タブレットにふれる

 タブレットを使う準備ができたので、タブレットに触れました。これから少しずつ慣れていき、徐々に授業で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

 書写では4年生で初めての習字をしました。「花」という字を書きました。前回練習していることもあり、前回より上手になったように思います。1組は廊下に掲示してあります。2組は、30日(金)に書きましたので5月6日には掲示できると思います。教育面談で来校される際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 委員会
スクールカウンセラー相談日
10/21 4年校外学習(富岡製紙場)
スクールカウンセラー
特別校時
10/22 1年校外学習(サファリパーク)
3年万引き防止教室