「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

4年生 体育

 体育館の体育では、キャッチバレーボールを行っています。バレーボールの動きにつなげる、「キャッチ」をしながら行うバレーボールです。ボールを落とさないように、チームで協力しながら楽しんでいます。大変盛り上がっています。
画像1 画像1

4年生 外国語

 外国語では、アルファベット(小文字)の学習をしています。3年生でローマ字を学習したこともあり、スムーズに取り組めています。今回は、ALTに「Do you have〜?」と尋ねながら、ビンゴゲームを楽しみました。
画像1 画像1

4年生 起震車体験

 避難訓練の後、4年生は起震車による地震の体験がありました。大きな揺れにより、体の自由がきかないことを体験し、地震の恐さを実感することができました。社会科「自然災害からくらしを守る」で学習しましたが、自然災害はいつ起こるかわかりません。大きな地震が来た時のために備えておいてほしいと思います。ご家庭でも自然災害について話し合っておけるとよいかと思います。
画像1 画像1

4年生 国語

 国語「新聞を作ろう」では、新聞を作る学習をしました。自分たちで調べ学習をし、模造紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会3

 中学年のダンスは「私は最強」を踊りました。日に日に上手になってくる子どもたち。運動会当日は堂々とした姿勢で、練習の成果を発揮して踊りきることができました。
 また、その後5・6年生の表現「西小ソーラン」を間近で見たことで迫力を感じることができました。伝統となっているソーラン節、「来年は自分たちだ」という気持ちを高めていました。伝統を引き継げるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 運動会2

 今年度は団競技も追加になり、3・4年合同で「ハリケーン」を行いました。4人で棒を持ってコーンを回りながら走り、待っている団のメンバーの足元をくぐらせ、上を通して次の人にバトンを渡します。慣れない動きで最初は苦戦していましたが、練習を重ねるにつれて上手になり、運動会当日はどの団も上手でした。4年生として3年生をリードすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会1

 4年生最初の競技は徒競走でした。呼名時の返事も立派にできました。それぞれが持てる力を発揮し、全力で走りぬくことができました。
 リレーでは、選手は団の代表としてバトンをつなぎ、走りぬきました。1学期に体育の授業で行った「バトンを受け取る手」「バトンを渡す手」「リードする」「反則行為」等を忘れずに、どの団も上手なバトンパスを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会最終確認

 運動会に向けて、最終調整を行ってきました。いよいよ運動会になります。練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ダンス練習

 運動会に向けてダンスの練習が始まりました。振りを覚えようと真剣に取り組んでいます。真剣ですが、「私は最強」という馴染みのある曲ということもあり、楽しく練習に取り組んでいます。友だち同士、ダンスを見合いながら練習もしています。
 家で練習をする子も多く、ほとんどの子がだいたい踊れるようになりました。今週中に、踊りの完成を目指し、来週からは隊形移動を練習していく予定でいます。
画像1 画像1

4年生 運動会オリエンテーション

 運動会に向けて団発表、顔合わせをしました。自己紹介をしたり、団のリーダーを選んだりしました。来週から本格的に運動会練習が始まります。運動会に向けての頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語

 2学期からALTの先生が変わりました。最初の授業では、ALTの先生の自己紹介をしてもらいました。PowerPointで写真を使いながらだったので、先生の出身国や好きな物などがよくわかったようです。これからの学習の中でたくさん関わって、たくさん教えてもらいましょう!
画像1 画像1

4年生 二学期始業式

 始業式がありました。長い夏休みが明け、久々の登校で緊張した様子でしたが、子どもたちの元気な様子を見ることができてよかったです。土日を挟んでしまいますが、また月曜日も会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

4年生 外国語

 外国語では、日課について学習していました。まとめの活動では、自分の好きな時刻と日課について、理由も含めて伝え合いました。英語を使って、たくさんコミュニケーションがとれたようです。
 また、ALTが最後ということもあり、ALTの故郷であるニュージーランドのことを教えてもらいました。写真や動画を使ってもらえたので、とても分かりやすかったようです。「大人になったらニュージーランドに行ってみたい」と思った子も多かったみたいです。
 昨年夏より一年間、楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 着衣泳

 着衣泳をしました。あってはほしくないですが、もしもの時に備えた学習です。体育着の上下を着て水の中に入ると体が動かしにくいということを体験できました。保護者の皆様、季節外れの体育着の上下の準備、ありがとうございました。また、洗濯ではお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 総合

 総合的な学習の時間では、「かんきょうについて考えよう」というテーマで、社会科の浄水場の学習の延長で、節水について考えています。今回はどれだけ節水ができるか実験をしました。
1、コップに水をくんで1分間歯みがきをすると、出しっぱなしよりどれだけ節水できるか。
2、入れ物に水をためて顔を洗うと、出しっぱなしよりどれだけ節水できるか。
3、こまめに水を止めて手を洗うと、出しっぱなしよりどれだけ節水できるか。
4、絵の具セットのバケツの中の水を使ってパレットを洗うと、出しっぱなしよりどれだけ節水できるか。
 4つの実験を通して、かなりの量の水を節水できていることを感じることができたようです。ふり返りには、「思っていた以上に水を使っていることがわかった。」「入れ物を使うだけで、かなり節水できることがわかった。」「これからも節水をしていきたい。」といった記述が多く、子どもたちの意識も変わってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯科保健指導

 養護教諭による歯科保健指導がありました。歯についての話や歯垢染め出しをしました。永久歯に生えかわる時期です。歯みがきを丁寧にして、歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1

4年生 図工

 図工では、「まぼろしの花」を描いています。誰も見たことのない、まぼろしの花を想像し、描いています。絵具で色塗りにも入りました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語

 外国語では、時刻と日課について学習しています。今回はまず、Breakfast TimeやBath Timeなど日課の言い方を使ってキーワードゲームを楽しみました。ペアで楽しく活動ができました。また、映像資料を使って、世界の時刻を聞き取りました。日本が正午のときにニューヨークは寝る時刻ということから、日本との時差に気付くことができました。タブレット端末の世界時計機能を活用し、確かめることもできました。
画像1 画像1

4年生 算数

 算数では「小数のしくみ」の学習をしています。小数第二位、第三位と位が増えましたが、しくみは整数のときと一緒ということを学習してきました。今回は学習を活かして、3.45をいろいろな表し方で表しました。「3と0.45を合わせた数」や「3.5より0.05小さい数」など、いろいろ表すことができました。
画像1 画像1

4年生 プール

 今年度初めての水泳の学習がありました。久々のプールにうれしそうでした。4年生の目標は「12m泳ぐ」ことです。がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 6年学習参観・懇談会
2/22 SC
2/23 天皇誕生日
2/26 家庭学習向上週間             委員会