「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 各グループで準備や練習に取り組んでいます。感染症対策をしながらなので、思うように活動できないことが多いですが、できることを見つけたり、考えたりしながら一生懸命取り組んでいます。

「学習発表会」

画像1 画像1
 実行委員会を行いました。
本日は、役割分担を決めました。
・司会進行
・プログラム。広報
・会場・放送
・渉外(招待状など)
4つの係に分かれてこれから活動を進めていきます。

各クラスの練習も順調に進んでいます。良いものを作ろう、見せようと思う気持ちが感じられた時間でした。

「跳び箱運動」

画像1 画像1
 体育の授業では、跳び箱運動を行っています。去年よりも高い跳び箱を跳べるように何度も挑戦しています。準備や片付けもテキパキと動いています。

「学習発表会」

 授業参観で行う予定だった学習発表会ですが、感染症対策の為、残念ながら授業参観が中止となってしまいました。しかし、学習発表会は児童からの要望により予定通り行うこととしました。子どもたち同士で見合えるとよいと考えています。これから、発表会までの様子をHPにてお知らせしていきたいと思いますのでぜひご覧ください。
 学習発表会実行委員を結成しました。今回は男子の実行委員が6名女子が2名誕生しました。縁の下の力持ちとして頑張ってほしいと思います。


「書初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日行われた書初め大会の作品を並べました。1枚目が1組、2枚目が2組の作品です。

「書初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 書初め大会を体育館にて行いました。年が明けて初めての学年での活動になりました。 体育館に入ってきてすぐに整列し、準備を静かにテキパキと行い、最後まで集中してお手本を参考にしながら書き上げていました。今回の書初め大会の様子を見ていると、6年生になる準備が着々とできているのかな?と感じました。
 後日、掲示した作品をアップしたいと思います。

「体育集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期では、今まで行えなかった体育集会が行われる予定でしたが、全国的にコロナの感染者数もまた更に増えてきたことから、各教室で行える「姿勢体操」を行いました。
 椅子に座ったままできる運動や、その場で立って背筋を伸ばす運動などを、テレビに映し出されるお手本を見ながら楽しく体を動かしました。ぜひお家でも取り組んでほしいと思います。

「ドッジボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年ドッジボール大会を行いました。体育係が、3日間、20分休みとお昼休みを使って、各々の役割分担からルールを決めるところから企画してくれました。1クラスを3チームに分けて行いました。両クラスの激しい攻防に、応援も熱が入りました。「またやりたい!」と言う声も聞こえ、長い2学期を乗り切ったご褒美にもなったと思います。機会があればまたやりたいと思います。

「ドッジボール」

画像1 画像1
 15日(火)6時間目に、クラス対抗ドッジボール大会が開催されます。体育係を中心に実行委員を結成して休み時間を利用して会議を行っています。本日の体育の授業では、体つくり運動のボール投げの一環としてドッジボールを行いました。来週の大会が楽しみです。

「音楽集会」

画像1 画像1
 今年度初めての「音楽集会」が行われました。音楽クラブの児童が休み時間にたくさん練習した成果を発揮することができました。「クラッピングファンタジー」では、みんなでリズムに合わせて手拍子で盛り上がりました。「キセキ」「宿命」では、カラーガードの演技と素敵な演奏を楽しみました。音楽クラブの人は、来年度は最上級生として下級生を引っ張る立場になります。今回の経験を生かしてください。

「書初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で書初めの練習を行いました。「世界の国」の四字をバランス、書き順などを確認してから各々書き始めました。準備片付けも手際よく、静かな中で集中してしっかり書けていました。

「新しい単元に入りました!(体育)」

画像1 画像1
 体育の学習では、20mの間隔に置かれたパイロンを5分間走り続ける運動を行いました。久々の走る種目でしたが、息を切らしながらも一生懸命時間いっぱい走りきることができました。5班に分かれ、自分たちで計測を行ったり、応援し合ったりすることで協調性やチームワークが更に向上することを期待しています。

「クッキング初めの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の家庭科では、包丁の扱い方を学習をしました。本物の食品は扱えないので、新しい雑巾を代用して行いました。押さえる手は、猫の手を合言葉に、慎重に行いました。御存じでしょうか?包丁を持つ手側の足は一歩下げるとよいそうです!by教科書
 今週末から時間を見つけて、実習に取り組んでもらえるとありがたいです。

学習したことを生かそう(算数「平均」)

画像1 画像1
今週は,算数の単元11「ならした大きさを考えよう」の学習で,「平均」の学習を行いました。今日は,「歩はばを使って,およその道のりを調べよう」をめあてに,教室や廊下を使って学習しました。まず10歩の距離を3回歩き,10歩の平均を求める。次に1歩当たりの歩幅を求める。そして教室の縦や横の長さが何歩か数え,(1歩の幅)×(歩数)でおよその長さを求めました。今回一番難しかったのは,いつも歩幅をそろえて歩くことだったようです。どちらのクラスも4.5人で組み,協力して活動が進められました。
画像2 画像2

「クッキングはじめの一歩」

画像1 画像1
 家庭科の学習では、調理器具を扱った単元に入っています。コロナ対策の為、実際に調理等は行えないので、今回はガスコンロの使い方を学習しました。IHのご家庭も増えているようですが、まだまだガスコンロを使う機会もあると思うので、安全に使えるようしっかり覚えて欲しいと思います。

「榛名林間学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(金)に無事に榛名林間学校に行ってきました。天候にも恵まれ、温かい気温の中での活動ができました。振り返りの中で、「自然を肌で感じ、自然を守っていきたい。」「仲間と協力することの大切さを再認識した。」などの言葉が多く見受けられました。今回の学習で得たもは、とても大きかったのだなと思いました。また、榛名瑚荘の所員さんや、養護教諭代替の方から「西小の子どもたちは動きがいい。」「トイレのスリッパがきちんと揃えられていた。」とお褒めの言葉をいただきました。今回の学習で得たものを今後の学校生活に生かしていってください。

「榛名林間学校・事前学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週は、榛名林間学校に行きます。本番に向けて本日は事前学習を行いました。入校式の並び、バスの席順など、1日の動きを練習しました。話をよく聞き、テキパキと動くことができましたので、本番も同じように行動してほしいと思います。

「榛名林間学校」

画像1 画像1
 いよいよ榛名林間学校まで一週間となりました。班決め、役割分担を行い、リーダーによるリーダー会議にてスローガンを決めました。そのスローガンをもとに各班のめあてを立てました。次回はバスの席決めと活動についての詳細を決めます。

「ミニ学習発表・5」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14、学年合唱
15、学年合唱
16、終わりの言葉

「ミニ学習発表・4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10、リンボーダンス&ミュージック
11、なぞなぞ
12、超オリジナル桃太郎
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31