「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「ミニ学習発表会・リハーサル」

画像1 画像1
 ミニ学習発表会のリハーサルを行いました。発表内容は本番でのお楽しみにできるように、入退場や道具のセッティング等を中心に行いました。みんなの前で何かをするというのは照れや緊張もありますが、本番では練習してきたことを出し切ってほしいと思います。

「ミニ学習発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(金)に、学年でミニ学習発表会を行うことになりました。それに向けて実行委員を募集し、役割分担やスローガンなどを決めて日々動いています。各クラスで発表ごとにグループに分かれ、一人一演目発表することになっています。それぞれの発表内容に工夫があり、小道具なども用意しているグループもあり、意欲的に準備に励んでいます。本番が楽しみです。

「パソコン学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の総合の学習では、パソコンでインターネットの調べ方、文章や図、絵をコピーしてWardに貼り付けを行いました。パソコンでの作業において頻繁に使われる基本的な技術をたくさん学びました。自分たちが使っているプリント等がこのような手順で作成されていることに気づけた子もいました。次回は、校外学習で行く榛名湖周辺をインターネットで調べます。

「バスケットボール型ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の体育は、体育館でバスケットボールを行いました。今日のゲームは、ドリブル無しのパスとシュートのみで行いました。ボールを持たない人の動きも重要になってくるので、チームで作戦を立てて臨みました。仲間と協力して上手にボールをゴールに運んでいました。

「ベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の体育の学習では、ベースボール型のゲームを行いました。仲間が投げたボールを打ったり、苦手な子はティースタンドを使用してバッティングを行いました。仲間と協力して、楽しくゲームを行うことができました。

「What time do you get up?」

画像1 画像1
 本日の英語の学習では、「What time do you get up?」「I get up at 〜.」をペアで発表し合い、クラスで1番の早起きを探す活動を行いました。新しいALTの先生から「get up」「ゲット アップ」ではなく、「ゲラップ」と発音することを学んで、実践していました。次回は「頻度」を表す単語を勉強していきます。

「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では、エプロン作りが始まりました。昨日は裁断、本日は仮縫い、早い子は明日からミシン縫いを行います。練習の成果を生かして、世界に一つだけのエプロンを完成できるといいですね。

「ミニディベート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、「AIとのくらし」をテーマに、利点側、問題点側、聞いて考える人に分かれて、ミニディベートを行いました。利点・問題点を調べることで、それぞれの立場から根拠を示しながら主張や反論をすることができました。これからの学級会などに役立ててほしいです。

「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、ベースボール型ゲームとして「ティーボール」を行っています。今日はバットの扱いについて説明し、「ティー」というボールを乗せる道具を使ってバッティング練習をしました。子どもたち同士で教え合い、楽しく安全に活動することができました。

「福祉について考えよう・発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習では、福祉について調べた内容を、新聞、パンフレット、ポスター、紙芝居の中から選択してまとめました。発表会では、友だちの調べた作品をお互いに干渉しました。次回からは、インターネットの学習を予定しています。

「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
 家庭科の学習では、ミシンの使い方の勉強をしています。練習布の点線に沿って、直線や方向を変えて縫う練習をしています。初めてミシンを扱う子も上手に線に沿って縫うことができました。いよいよ来週はエプロン作りに入ります。

「心に残ったあの時あの場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間では、生活の中で心の残っていることを思い浮かべて、どのように表すかを考えました。スポーツをしているところ、家族で旅行した時に撮った写真や景色など様々な案がでました。次回から画用紙への下書きに入ります。

「体育学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、無事に体育学習発表会を行うことができました。徒競走やソーラン節にも全力を尽くして頑張っていました。来年に引き継ぐために係員の仕事も経験しました。6年生の徒競走の時に、決勝審判、放送、救護の仕事をしました。打ち合わせをする時間も少なかったですが、責任をもって意欲的に取り組んでました。来年は西小ソーランとともに様々な仕事を引き継ぐ立場です。それまでに、様々な経験をしてたくさん成長していって欲しいです。

「俳句を作ろう!」

 国語では、俳句の勉強が始まりました。「体育学習発表会に向けて」をテーマに、俳句作りを行いました。いくつかご紹介させていただきます。

・秋風に法被なびかせいざソーラン
・目を閉じて心整え走り出す
・運動会心の太鼓響いてる
・朝顔のファンファーレがなり手を握る
・秋の空ソーラン踊るぞ五年生
・徒競走秋の風を感じるな
・頑張るぞ西小ソーラン秋の空
・発表会秋の風ふき葉が散った
・秋晴れのソーラン頑張る発表会
・秋晴れの空の下でどっこいしょ
・秋晴れに西小ソーランどっこいしょ

☆四連休の宿題にも俳句作りがあります。素晴らしい作品を期待しています。


「校庭での隊形移動練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のソーラン練習では、初めて校庭で行いました。隊形移動も6年生から教わり、最後には入場から退場までの通しを行いました。校長先生から激励をいただき、日頃のソーラン練習に取り組む姿勢も評価してもらったことで、さらに気持ちが高まりました。明日はリハーサルです!!

「音楽」

画像1 画像1
 本日は音楽の授業がありました。ソーシャルディスタンス+マスクをして歌っています。マスクをしながらなので口元は見えませんでしたが、体を揺らしながらきれいな歌声を響かせていました。

「習字大会」

画像1 画像1
 本日は習字大会を行いました。「道」「成長」のどちらかを選択し、お手本を見ながら集中して書いていました。一学期に書いたときに比べて、格段に上達がみられた事は嬉しいことです。掲示した後に作品の紹介をしたいと思います。

「法被を着て踊りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のソーラン節練習では、初めて法被を着て練習を行いました。それぞれの思いのこもった法被を着ての練習は、いつも以上に勢いを感じました。来週はいよいよ、校庭で6年生と法被を着て踊ります。

「もうすぐ法被を着て踊ります」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6年生と3回目のソーラン節の練習を行いました。最後の振り付けまで教えてもらい、最後には6年生と向かい合って踊ることができました。図工での法被作りも完成に近づいてきました。一人一人のソーランに向けての気持ちがしっかり込められているのを感じました。木曜日の練習でお披露目してもらう予定です。

「6年生と西小ソーラン練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の6年生との練習です。新しい振りを教えてもらえることを楽しみにしていました。6年生の指導を熱心に聞き、早く覚えようという心意気がみられました。6時間目には、6年生に教わったことをもとに、5年生だけで確認や振りの精度を高める練習を行いました。ソーラン節の動きにも慣れ、上手く踊るコツをつかめてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31