「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「法被作り」

画像1 画像1
 今週の図工の時間では、西小ソーランで使用する法被づくりを行っています。自分の名前と好きな漢字一字を転写シートを使って写し、ポスカで色をつけています。これから自分のデザインした模様や絵を入れていく予定になっています。

「西小ソーラン・5年生練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、6年生から教わった振り付けを、5年生だけで練習しました。1組と2組が1グループずつ組んで、6箇所に分かれ、お互いに見合って確認をしたり、教えあったりしました。めあてを立てるところから振り返りまで、自分達でよく考えて取り組めていました。

「西小ソーラン練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、初めて西小ソーランの練習を行いました。予めグループを編成し、役割分担を決めてから練習に臨みました。6年生の演武を見てから、各グループに分かれて活動を行いましたが、6年生の熱意を感じて、どのグループも短い時間でたくさん覚えようとする意欲が見られました。

「学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日から2学期開始です。本日は、体育学習発表会に向けての学年集会を行いました。今年度初の学年集会となりましたが、密にならぬよう間隔を取って話を聞きました。また、改めて話を聞く姿勢についても触れ、4人の児童をお手本にして体育座りの仕方を確認しました。気持ち新たに心も体も整えて学校生活を送ってほしいと思います。

「小物作り完成」

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で取り組んでいた小物作りが無事に全員完成しました。昼休みにも熱心に取り組む子も多く、とても思い入れのある素晴らしい作品になりました。持ち帰りましたら、ぜひご覧ください。

「英語」

画像1 画像1
職業を言えるようにカードを用いて、隣同士でゲームを行いました。さらに「I want to be fire fighter.Istudy P.E very hard.」のような、なりたい職業と、そのために学習しておくべき教科を言えるように練習しました。

「ボランティア活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年として、自分のことだけでなく、自ら進んで学校やクラスの為になる活動として、「ボランティア活動」を取り入れました。自分に何ができるかを考え、メンバーを募り、担任に申請をして活動をするという流れになっています。掛け持ちする子も多く、意欲的にクラスや学校を良くしていこうという意気込みが感じられました。もっともっと増えていくことを期待しています。

「ポスターを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ポスターを作ろう」の学習では、係や委員会、町じまんをすいせんしようで発表したものの3点から一つを選び、ポスターを作成しました。伝わりやすい構成を考えて言葉やイラストなどを工夫しました。

「町じまんをすいせんしよう」発表会

画像1 画像1
 国語の時間には、「町じまんをすいせんしよう」の発表会を行いました。西小校区の町自慢として「北高崎駅」や「テニスコート公園」「ボンジョルノ」「平井精肉店」「長野堰」などが推薦されました。子どもたちが胸を張って自慢できるものがたくさんある西小校区の素晴らしさを、改めて考える機会となりました。

「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
 図工の時間では、電動のこぎりを使って伝言板を作りました。一人一人形を工夫して、満足のいく作品ができたようです。今日は友だちの作品を見合い、良いところや、工夫したところを見つけました。来週中には持ち帰りますので、ご家庭でご活用ください。

「町じまんをすいせんしよう」その1

画像1 画像1
国語の学習で、「町じまんをすいせんしよう」に取り組んでいます。まず西小校区内で、自慢できるものについて話し合いをしました。次に、各自推薦するものを決め、調べ学習を行いました。久しぶりにパソコン室での調べ学習を行いました。今週中に発表会を予定しています。

「ソーイング・初めの一歩」

画像1 画像1
家庭科の学習では、「玉結び」「玉止め」「縫い取り」を使って、ネームプレートを作成しています。ネームプレートの次は小物づくりです。基本技能をしっかりと身に着けて、自分の思い描いた作品が作れるといいですね。

「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、電動のこぎりを使用して伝言板を作成しています。電動のこぎりを使うのは初めての子が多い中、ギザギザやカーブ等、複雑な形を安全に注意をしながら上手に木を切ることができました。

「学級目標決め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活では、学級目標について話し合いをしました。まず、自分の意見を自分のホワイトボードに書き、その後に黒板に張り出して、お互いの意見を見合い、クラス全体で話し合いを行いました。さすが5年生!「下級生のお手本になりたい。」「いじめは絶対なくしたい。」といった切実な意見が出されました。決定した学級目標については、各クラスの学級通信を通してお知らせいたします。

「前期児童会役員あいさつ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝行事では、「前期児童会役員あいさつ集会」が行われました。5年生からも本部委員4名が発表をしました。リモートによる集会にはなりますが、昨年度までのの集会と同じように姿勢を正して話が聞けていました。発表してくれた人たちは、緊張しながらもハキハキと話す姿がとても立派でした。これからの活躍が期待されます。

『整理・整とんで快適に』 −家庭科の学習−

画像1 画像1
 5年生から始まった教科「家庭科」では、「整理・整とん」の学習を行いました。「整理」とは、「使う目的や使い方によって分け、必要な物を残すこと」。「整とん」とは、「整理したものを使いやすく、見た目も美しく片付けること」です。どのような整理・整とんの方法があるかを考え、家庭での実習に臨みました。どの子も大変良い実習ができたようです。上の写真は、実習の記録です。
「整理・整とん」は、わたしたちが、日々気持ちよく過ごし、便利に、かつ安全に生活するうえで欠かせないものということがわかりました。

「走り幅跳び」

画像1 画像1
 体育の授業では、走り幅跳びの学習をしています。まずは自分がどのくらい跳べるかを知るために、6グループに分かれて協力して試しの記録を取りました。これからたくさん練習して記録を伸ばせるように頑張ってほしいと思います。

「英語学習」

画像1 画像1
 英語の授業では、映像資料を使って「相手の好きなもの、欲しいもの」を聞き取る練習を行いました。また「what do you want〜?」を使って、相手の欲しいものをたずねて答えるといったペア練習を、距離をとりながら行いました。

「こいのぼり」

画像1 画像1
 授業開始の第1週目の音楽授業では、「こいのぼり」の学習をしました。この歌の歌詞に、「忽ち(たちまち)龍になりぬべき」という言葉があります。中国に「龍門」というお話があります。「流れの速い川を登り切った鯉は龍になる」という伝説です。そこで、大変な競争に勝ち残った人を「竜門に登った」といい、そのことから、成功のための関門を「登竜門」というようになりました。鯉のぼりを上げるのは、わが子に鯉のように体も心もたくましく成長して、社会で成功してほしいという願いからです。そこで、この歌詞を深く理解して歌うために、5年生での抱負を鱗に書いて1匹の大きな鯉を作りました。この鯉の力を借りて、目標を達成できるように、全員が龍になれるように、頑張ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31