「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「榛名林間学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(金)に無事に榛名林間学校に行ってきました。天候にも恵まれ、温かい気温の中での活動ができました。振り返りの中で、「自然を肌で感じ、自然を守っていきたい。」「仲間と協力することの大切さを再認識した。」などの言葉が多く見受けられました。今回の学習で得たもは、とても大きかったのだなと思いました。また、榛名瑚荘の所員さんや、養護教諭代替の方から「西小の子どもたちは動きがいい。」「トイレのスリッパがきちんと揃えられていた。」とお褒めの言葉をいただきました。今回の学習で得たものを今後の学校生活に生かしていってください。

「榛名林間学校・事前学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週は、榛名林間学校に行きます。本番に向けて本日は事前学習を行いました。入校式の並び、バスの席順など、1日の動きを練習しました。話をよく聞き、テキパキと動くことができましたので、本番も同じように行動してほしいと思います。

「榛名林間学校」

画像1 画像1
 いよいよ榛名林間学校まで一週間となりました。班決め、役割分担を行い、リーダーによるリーダー会議にてスローガンを決めました。そのスローガンをもとに各班のめあてを立てました。次回はバスの席決めと活動についての詳細を決めます。

「ミニ学習発表・5」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14、学年合唱
15、学年合唱
16、終わりの言葉

「ミニ学習発表・4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10、リンボーダンス&ミュージック
11、なぞなぞ
12、超オリジナル桃太郎

「ミニ学習会・3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7、恋ダンス
8、元気100% 空手道
9、漫才〜タクシーでの出来事〜

「ミニ学習発表会・2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4、紙芝居(オールフェイズトゥギャザー)
5、オリジナル・ザ・キューピーダンス
6、まじのマジックショー

「ミニ学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに待ちに待った「ミニ学習発表会」を開催しました。
どの発表団体も堂々と発表することができました。校長先生をはじめ、参観してくださった先生方からも好評をいただくこともできました。企画〜本番まで短い時間の中、準備や練習を一生懸命取り組んでいた成果がでていました。実行委員のみなさん、お疲れさまでした。今回の経験をこれからの学校生活にもたくさん生かしてほしいと思います!
 各団体の写真をアップしていきます。
1、初めの言葉
2、○×クイズ
3、折り紙

「ミニ学習発表会・リハーサル」

画像1 画像1
 ミニ学習発表会のリハーサルを行いました。発表内容は本番でのお楽しみにできるように、入退場や道具のセッティング等を中心に行いました。みんなの前で何かをするというのは照れや緊張もありますが、本番では練習してきたことを出し切ってほしいと思います。

「ミニ学習発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(金)に、学年でミニ学習発表会を行うことになりました。それに向けて実行委員を募集し、役割分担やスローガンなどを決めて日々動いています。各クラスで発表ごとにグループに分かれ、一人一演目発表することになっています。それぞれの発表内容に工夫があり、小道具なども用意しているグループもあり、意欲的に準備に励んでいます。本番が楽しみです。

「パソコン学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の総合の学習では、パソコンでインターネットの調べ方、文章や図、絵をコピーしてWardに貼り付けを行いました。パソコンでの作業において頻繁に使われる基本的な技術をたくさん学びました。自分たちが使っているプリント等がこのような手順で作成されていることに気づけた子もいました。次回は、校外学習で行く榛名湖周辺をインターネットで調べます。

「バスケットボール型ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の体育は、体育館でバスケットボールを行いました。今日のゲームは、ドリブル無しのパスとシュートのみで行いました。ボールを持たない人の動きも重要になってくるので、チームで作戦を立てて臨みました。仲間と協力して上手にボールをゴールに運んでいました。

「ベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の体育の学習では、ベースボール型のゲームを行いました。仲間が投げたボールを打ったり、苦手な子はティースタンドを使用してバッティングを行いました。仲間と協力して、楽しくゲームを行うことができました。

「What time do you get up?」

画像1 画像1
 本日の英語の学習では、「What time do you get up?」「I get up at 〜.」をペアで発表し合い、クラスで1番の早起きを探す活動を行いました。新しいALTの先生から「get up」「ゲット アップ」ではなく、「ゲラップ」と発音することを学んで、実践していました。次回は「頻度」を表す単語を勉強していきます。

「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では、エプロン作りが始まりました。昨日は裁断、本日は仮縫い、早い子は明日からミシン縫いを行います。練習の成果を生かして、世界に一つだけのエプロンを完成できるといいですね。

「ミニディベート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、「AIとのくらし」をテーマに、利点側、問題点側、聞いて考える人に分かれて、ミニディベートを行いました。利点・問題点を調べることで、それぞれの立場から根拠を示しながら主張や反論をすることができました。これからの学級会などに役立ててほしいです。

「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、ベースボール型ゲームとして「ティーボール」を行っています。今日はバットの扱いについて説明し、「ティー」というボールを乗せる道具を使ってバッティング練習をしました。子どもたち同士で教え合い、楽しく安全に活動することができました。

「福祉について考えよう・発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習では、福祉について調べた内容を、新聞、パンフレット、ポスター、紙芝居の中から選択してまとめました。発表会では、友だちの調べた作品をお互いに干渉しました。次回からは、インターネットの学習を予定しています。

「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
 家庭科の学習では、ミシンの使い方の勉強をしています。練習布の点線に沿って、直線や方向を変えて縫う練習をしています。初めてミシンを扱う子も上手に線に沿って縫うことができました。いよいよ来週はエプロン作りに入ります。

「心に残ったあの時あの場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間では、生活の中で心の残っていることを思い浮かべて、どのように表すかを考えました。スポーツをしているところ、家族で旅行した時に撮った写真や景色など様々な案がでました。次回から画用紙への下書きに入ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31