「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習では、走り幅跳びを行っています。助走の距離、空中動作を確認してから計測を行ったら、お試しの記録を上回る児童が多かったため、しっかりと技能が身につけられたのだと思いました。仲間と協力して記録を測ることもスムーズにできていました。次回が最終計測になるので、最高記録が出せるように頑張ってほしいと思います。

「エプロン作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロンを作成しています。初めてミシンに触れる子も多く、友達と協力しながら安全に注意をして活動しています。完成が楽しみです。

「伴奏者オーディション」

画像1 画像1
 「風の道しるべ」「受けて立つ!!」の伴奏者オーディションが行われました。みんなとても上手で、楽曲発表からオーディションまでの期間にたくさん練習してきた努力が感じられました。習い事、委員会、体育学習発表会と多くの行事や活動を掛け持ちしながらの忙しい期間だったと思いますが、本当によく頑張りました。

「体育学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育学習発表会を無事に執り行うことができました。徒競走では、各々が全力を尽くし最後まで諦めずに走りきることができました。ソーラン節では、動きのキレ、声、気迫、ばっちりでした。本当によく頑張りました。退場後には、6年生のもとへ行き、感謝の言葉を述べました。また、6年生からも、「本番でも一生懸命頑張って踊れていました。」「この伝統をしっかり守って欲しい」と言葉をもらいました。予定にはありませんでしたが、良い引継ぎ式ができました。
 今回の経験を学校生活に生かしていってほしいと思います。

「図工」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、「糸のこスイスイ」という単元で、電動のこぎりを使用して、絵が描かれているパネルに曲線のカットを入れ、パズルを作成しています。下書きに合わせて上手に切れていました。

「理科」

画像1 画像1
 理科の時間では、「水のはたらき」を学習しています。各地の河原の様子から、石の大きさ、川の幅、土地の傾きを調べ、一覧表にまとめています。資料を読み取り、記述する作業もだいぶ慣れてきました。

「ソーラン節」

画像1 画像1
 ソーラン節の練習では、本番前最後の合同練習を行いました。「本番で出せる力=本物の力」という話を受け、「自分の持っているすべての力を出し切って踊るぞ!」という気持ちが伝わるような気迫のこもった練習が行えました。当日が楽しみです。

「音楽」

画像1 画像1
 音楽の授業では、「キリマンジャロ」を感染症対策の為、鍵盤ハーモニカの手の動きのみを練習しています。これから合奏に向けて、各パートに分かれて練習していきます。

「ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生との合同練習が行えました。6年生と対面したことで、適度な緊張感をもてたせいか、踊りに気持ちがこもってきたと感じました。また、6年生から直々に教えてもらう場面もあり、従来通りの「児童から児童」へと西小ソーランの伝統を受け継ぐこともできたと思います。
 6年生に追いつけるように、学年練習も頑張りましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 読み聞かせ123年
1年 巡回歯科保健指導
給食費振替日11月
12/2 校内持久走大会  白衣修繕(PTA給食委員会)
12/3 特別校時  持久走大会予備日  地区合同推薦委員会
12/6 スクールカウンセラー訪問日  クラブ