「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「物のとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「物のとけ方」について学習しています。
今回の実験では、水の量や温度など件を変えて、ミョウバンを水に溶かす実験を行いました。

「詩と音楽の関りを味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習では、声の種類と演奏の形の響きについて学習しています。
声の種類では、「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」があること、
演奏の形には、「合唱」「独唱」「斉唱」「重唱」について学習しました。

「バスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習では、バスケットボールを行っています。
1クラスを6班に分けてチームを作り、クラス対抗戦に向けてチームで作戦を立て、作戦をもとにチーム練習を行っています。

「グループ学習」

画像1 画像1
 警戒度が下がってきたことに伴い、短時間のグループでの活動が再開できてきました。久しぶりのグループ活動に、児童もやる気を見せており活気ある話し合いを行っています。

「言葉から思いを広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、詩や物語を読むと、どんなイメージが浮かぶか、思い浮かんだものを絵に表す学習をしています。4月に比べ、根気強く書く姿が見られました。完成が楽しみです。

「持久走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業や、体育集会で持久走の練習を行っています。昨年実施できなかった分、張りきっている児童が多く、休み時間が終わると汗だくで帰ってきます。みんな前向きに取り組んでいて、見ていて気持ちがいいです。

「エプロン」

画像1 画像1
 家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロン作りを行っていました。初めてミシンを使用した子も多かったですが、無事に完成させることができました。このエプロンを使って調理実習ができる日が来るといいですね。

「白神山地」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「白神山地」を学習しています。「人の手を加えず、自然の推移に委ねる、核心地域」「人が関わって自然を守る、緩衝地域」それぞれの立場に立って、根拠となる資料を引用してディベートを行いました。

「糸の個スイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、糸の子を使ってパズルを作成しています。パズルの下の板にも絵が描かれており、パズルに描かれている絵とリンクするように工夫がされています。

「総合」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習時間では、興味のあるパラリンピックの種目を選択して、ルールやどのような人が競技しているか、その選手はどのような仕事をしているかなどを調べています。タブレットを活用して調べ、、プレゼンテーションできるようにまとめています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 読み聞かせ123年
1年 巡回歯科保健指導
給食費振替日11月
12/2 校内持久走大会  白衣修繕(PTA給食委員会)
12/3 特別校時  持久走大会予備日  地区合同推薦委員会
12/6 スクールカウンセラー訪問日  クラブ