「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「終業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期を無事に終えることができました。大掃除では、つどいの間の障子の張替えの為の障子はがし作業をしました。3学期登校するときには、新しい障子になっている予定です。
 終業式では、久しぶりの3番までの校歌斉唱を行いました。
事件、事故、けがなどの内容に気を付けて、元気な姿で3学期会えることを楽しみにしています。

 

「クラス対抗バスケットボール大会2」

画像1 画像1
画像2 画像2
片付けや、戸締りも積極的に行ってくれました。

「クラス対抗バスケットボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス対抗ポートボール大会に続いて、2学期の学年行事として「バスケットボール大会」を開催しました。今回の大会では、体育係が「司会・選手宣誓・結果発表・用具」などで活躍してくれました。
大きなけがもなく、トラブルもなく、仲間を応援し合う姿も見られ、とても良い大会になりました。

「70周年記念行事」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館にて70周年記念行事を行いました。
西小の70年を振り返るDVDを視聴し、現在とは街並みも学校の外観も違うところから、現在の西小に変化する様子を目を輝かせてみていました。
ソーラン節に続き、西小の伝統を感じられる貴重な行事になりました。

「ビブリオバトル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、自分がおすすめする本を一冊選び、おすすめする理由をスピーチし、誰の本が1番読みたくなるかを競う「ビブリオバトル」の準備をしています。競うことが目的でなく、自分の選んだ本を分かりやすく文章にまとめ、伝えられるかの学習です。図書室での本選びから意欲的に行っています。

「表彰」

画像1 画像1
画像2 画像2
 表彰朝礼が行われました。
5年生は11人の児童が賞状をもらいました。
おめでとうございます!!

「糸の子スイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、糸鋸を使って作ったパズルが完成しました。
写真は、友だちの作品を鑑賞している様子です。

「What would you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習では「What would you like?」「I'd like 〇〇.」を使って、お店屋さんとお客さんに分かれて、丁寧な注文の取り方や答え方を学習しています。
写真は、ピザ屋さんになったつもりで、ピザのトッピング、飲み物、デザートの注文をとって、注文通りの商品を作る学習を行っているところです。

「書き初め練習」

画像1 画像1
 書き初め練習を行いました。
「世界の国」
各自の机の上で半紙をスライドさせながら練習を行いました。普段使用している筆とは違うので苦戦している様子でした。
年明けの書き初め大会で素晴らしい作品を仕上げて欲しいと思います。

「金管クラブ」

画像1 画像1
 金管クラブに所属している児童は、20分休みと昼休みを利用して練習を行っています。係や委員会などで忙しい日もありますが、わずかな時間でも音楽室へ足を運んで練習しています。その成果もあり、少しずつ自分自身で成長を感じられているようです。

「面積の求め方を考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、平行四辺形や三角形の面積の求め方について学習しています。
平行四辺形では、タブレットを使用して、平行四辺形を切ったり、回転させたり、動かしたりして、既習している長方形に変換して面積を求めました。

平行四辺形の面積=「底辺」×「高さ」

三角形の面積=「底辺」×「高さ」÷2

学習した公式を使って、問題を解けるようになってきました。

「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、鉄棒を行っています。
「逆上がり」「後方支持回転」「前方支持回転」「ひざかけ上がり」「後方かたひざかけ回転」「前方かたひざかけ回転」「かた足ふみこしおり」を中心に技の練習を行っています。今までできなかった技ができた時の喜びの表情がとても輝いています。

「校内持久走大会2」

画像1 画像1
画像2 画像2
男子、女子の出走時の様子です。

「校内持久走大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内持久走大会を行いました。
自分の満足がいく結果を得られた子、そうでなかった子いますが、今回の持久走大会に向けて休み時間や体育の時間に一生懸命走っていました。大会後に振り返り作文を書きましたが、みんな前向きで、「6年生で今回の反省を生かして、更に良い結果を出したい。」と今から意気込んでいる作文が多かったです。また新たな目標に向けて頑張ってほしいです。


「物のとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「物のとけ方」について学習しています。
今回の実験では、水の量や温度など件を変えて、ミョウバンを水に溶かす実験を行いました。

「詩と音楽の関りを味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習では、声の種類と演奏の形の響きについて学習しています。
声の種類では、「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」があること、
演奏の形には、「合唱」「独唱」「斉唱」「重唱」について学習しました。

「バスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習では、バスケットボールを行っています。
1クラスを6班に分けてチームを作り、クラス対抗戦に向けてチームで作戦を立て、作戦をもとにチーム練習を行っています。

「グループ学習」

画像1 画像1
 警戒度が下がってきたことに伴い、短時間のグループでの活動が再開できてきました。久しぶりのグループ活動に、児童もやる気を見せており活気ある話し合いを行っています。

「言葉から思いを広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、詩や物語を読むと、どんなイメージが浮かぶか、思い浮かんだものを絵に表す学習をしています。4月に比べ、根気強く書く姿が見られました。完成が楽しみです。

「持久走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業や、体育集会で持久走の練習を行っています。昨年実施できなかった分、張りきっている児童が多く、休み時間が終わると汗だくで帰ってきます。みんな前向きに取り組んでいて、見ていて気持ちがいいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31