「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生 自主勉

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。家庭学習、よく頑張っている様子が伝わってきます。
 自主勉ノートを紹介していますが、自主勉ノートに取り組むことだけが家庭学習ではありません。自分にあった家庭学習で、家庭学習の習慣を身につけて中学校に向けての準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏練習

 まとめの合奏に向けて、6年生がんばっています。1月中は音楽の時間はもちろん、休み時間にも音楽室へ行き、練習をしていました。2月に入り、休み時間はクラスごとの練習になりました。他のクラスの子と相談しながら調整した割り振りで合奏練習をしています。どんな合奏になるか楽しみです。
画像1 画像1

6年生 英語

 英語の学習では「Lesson8 What do you want to be?」を行っていました。前回の学習で「将来の夢」を紹介する文を「I want to be 〜.」「I want to (動詞)〜.」などの英語を使って書きました。今回は単元のまとめで、作ったシートを友だちと交換し、読み合いました。その後、数名の児童が、前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉

 宿題の他に、自主勉ノートに家庭学習を行う子が以前より増えてきたように感じます。それぞれが工夫をし、取り組んでいます。その一部を紹介します。
 自主勉ノートを紹介しましたが、塾に通ったり、家庭で購入しているワークを行ったりもしているようです。自分にあった家庭学習で、宿題+αで70分行えるようαの部分を充実していけると良いですね。中学校生活に向けた家庭学習の習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 図工では、「卒業制作」としてオルゴールボックスのデザイン作成をしています。「6年間の思い出」「自分の好きなスポーツ」など、それぞれがオルゴールボックスにデザインをしました。また、彫刻刀を使い、そのデザインを彫り始めました。版画と同じようで違うところがあり、浮き出るように彫らなくてはいけません。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 3学期に入り6年生の算数では、「6年間の算数の学習」の復習を行っています。数の表し方にはじまり、足し算とひき算、かけ算とわり算など単元ごとに復習をしています。思い出しながら練習問題にも取り組んでいます。
 先日、面積や体積の学習の復習をしました。4年生や5年生で「公式」として覚えた面積や体積の求め方も、少し忘れている子が多かったです。自主勉強として、大事なポイントをノートにまとめてきた児童もいます。間違えた問題は積極的に自主勉強に取り組み、復習をしておくと良いですね。
 6年間の算数の学習をしっかり思い出し、中学校の数学につなげましょう。まだ時間はあります。中学に向けての準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主学習

 中学生に向けて、自主学習に取り組む児童が増えてきたように思います。その一部を紹介いたします。
 6年生の目安としている自主学習の時間は70分です。宿題以外にも自主勉ノートを準備し、「自分で考えて学習する」ということにチャレンジしてみると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 租税教室で「税金」について学習しました。「税金の種類」「なぜ税金が必要なのか」「税金がないとどうなってしまうのか」など、わかりやすく教えてくださいました。日本の未来を担う子どもたちには、これから政治について少しずつ勉強しながら、日本の未来を良い方向に導いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭学習時間の目安は、70分です。
自主学習を頑張っている子どもたちがいますので、
その一部をご紹介いたします。

6年生 リクエスト給食

 リクエスト給食の時期が近づいてきました。例年、3月には「6年生のリクエスト給食」が給食に出ます。6年間で食べた給食から、最後にもう一度食べたい給食を各学級で選びます。3月の給食を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

6年生 書き初め

 19日に書き初めを行いました。小学校最後の書き初めです。1時間、集中して「伝統を守る」と書きあげました。
 最高学年として西小学校の伝統を守ってきた6年生。今年は、今までとは違う1年となりましたが、よく頑張ってきました。西小の伝統を下級生に引き継げるよう、卒業までのさらなる頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

 英語の学習では「Lesson8 What do you want to be?」に入りました。「将来の夢」を英語で紹介する単元です。前回は職業名を学習しました。今回は職業名のスリーヒントクイズを通して、「I want to be a/an 〜.」の表現を練習しました。また、「comedian」「doctor」「flight attendant」の3つの単語をなぞりながら練習もしました。
 並榎中から来ている先生から、「この表現は、中学校2年生の英語で学ぶ表現」との話を聞きました。小学校で触れることが、今後の英語の学習で活かされるようです。中学校の準備として、しっかり身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 コサージュ作り

 卒業式で使うコサージュを作りました。花の色は事前に白・オレンジ・紫から選びました。グルーガンを使いながら、それぞれが自分だけのコサージュを作ることができました。完成した作品は、実際に胸につけてもみました。卒業式で使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 身体測定

 小学校生活最後の身体測定がありました。身長と体重を測りました。入学時と比べて大きく成長していますね。準備でき次第、健康のあゆみを持ち帰りますのでご覧いただき、家族団らんの話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

 体育では、なわとびをしています。体育館いっぱいに広がり、グループごとにいろいろな技を練習をしていました。子どもたちの話によると2年ぶりだそうです。実力は取り戻せましたか?休み時間にも外で練習する姿も見られました。楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

 まとめの合奏に向けて6年生動き出しました。年末までに各学級演奏したい曲を決めました。年明けの本日までに、各々担当する楽器を決めました。学習発表会やありがとう6年生集会で披露する予定ですので、そこに向けてこれから頑張っていきます。どの学級も、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食への感謝の学習

 1月24日の給食記念日に向け、給食週間が始まります。給食週間に向け、給食室の先生方へのメッセージカード作りがありました。家庭科の時間を使い、食への感謝の気持ちを込めて作りました。学級の有志で完成させます。
画像1 画像1

6年生 音楽集会

 今年度初の音楽集会(分散音楽集会のため本日は6年と4年のみ)がありました。クラッピングファンタジーと音楽クラブの発表がありました。
 音楽クラブの発表、すばらしいものでした。発表に向けての練習では、6年生が下級生に教え、練習をリードする姿が見られました。例年の金管クラブの伝統が引き継がれていますね。本年度はマーチングフェスティバルが行えない中でしたが、音楽クラブとしての貴重な発表の機会になりました。
 校長先生からも、激励の言葉をいただきました。この経験をこれからにつなげてほしいと思います。
 また、金管楽器が使えないため、ほとんどが重たい打楽器と鍵盤楽器となりましたが、使った楽器は6年生全員の協力の下、音楽室に戻しました。木琴や鉄琴、キーボードなど重いものもあったので、助かりました。6年生、力を貸してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め練習

 書き初め練習を体育館で行いました。「伝統を守る」と、お手本を見ながら真剣に書いていました。年明けに校内書き初め大会を行います。練習の成果が発揮できると良いですね。
画像1 画像1

6年生 英語

 英語では、Lesson7 My Best Memory の学習に入りました。今日は、学校行事の英語での表現について確認した後、フェイントリピートゲームで練習しました。また教科書のデジタル教材を活用し、登場人物が話している学校行事を聞き取りました。
 「graduation ceremony」という単語を学んだ時に、卒業を感じた子もいたことでしょう。早いようで短い1年、ゴールを見据えながら学校生活を送れるとよいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28