「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生 図工

 図工では、物語絵を描いています。物語から自分が想像したことを作品として表しています。どんなものが出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 就学時健康診断のお手伝い

 就学時健康診断が行われました。6年生は健診がスムーズに行われるようお手伝いをしました。体育館や教室の椅子や机を準備・配置したり、受付で番号札をかけてあげたり書類の整理をしたり、検査会場で先生の補助をしたり、就学児の誘導をしたり…。それぞれの係の仕事に精一杯取組みました。6年生、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生の英語の学習では、「Lesson4 My summer vacation」に入りました。過去形の表現について学習していきます。本日は、ボンゴゲームをしました。英語をよく聞いて判断することができました。
 9月から、英語に精通している学習指導員の先生に来ていただいています。6年生は週に1度、木曜日に授業に入っていただき、英語の発音を中心に教えていただきます。
画像1 画像1

6年生 学級旗

 クラスの想いが詰まった「学級旗」。ソーラン節でご覧いただけたでしょうか。良いものとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 体育学習発表会

 体育学習発表会では、6年生大活躍でした。手拍子で会場を盛り上げたり、競技中のアナウンスをしたり、ラインを引いたり、着札を渡したり…。よくがんばりました。
 また、高学年の伝統となっている「ソーラン節」。一人ひとりが想いをもって踊りました。力強い踊りを見て、感動をお届けできたのではないでしょうか。職員一同、感動しました。保護者の皆様、アンコールありがとうございました。
 6年生の今後の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 前日準備

 5時間目に体育学習発表会の準備をしました。校庭の整備をしたり、ラインを引いたり、放送器具を準備したり…。6年生、よくがんばりました。本番の活躍も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 応援練習

 応援の最終チェックも行いました。声を出さないで発表会を盛り上げるのは大変ですが、手拍子だけでなく、体全体を使って表現しています。3つの応援リズムを全員が覚え、応援します。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ソーラン節

 体育学習会で披露するソーラン節の最終チェックをしました。動きがそろっていない部分や隊形移動の確認を行いました。細かいところまで確認でき、かなり上達してきました。また、今回の練習では学級旗を初めて使いました。それぞれのクラスの想いがこもった学級旗です。きれいに仕上がりました。
 5年生との練習では初めて外で一緒に行いました。隊形移動について教えました。黄色と青できれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

 歴史の学習では、戦国の世の学習に入りました。織田信長や豊臣秀吉が天下統一へ向けてどんなことをしたのかを調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 リハーサル

 体育学習発表会のリハーサルを行いました。当日の係の仕事の練習や応援の練習を行いました。あと数日ですが、当日さらによくできるよう調整を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 体育学習発表会に向けて

 体育学習発表会に向けて順調に準備が進んでいます。きれいな青空の下、ソーラン節の隊形を確かめました。6年生のソーラン節リーダーが中心になり、進めています。今後、5年生にも伝達を行い、完成につなげていきます。
 また、当日の係の打合せもありました。仕事について説明を受け、役割分担をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 社会

 社会では、鎌倉幕府について学習をしました。将軍と武士との「ご恩と奉公」の関係について学んだり、元との戦いについて考えたりしました。今週からは室町時代の文化についての学習が始まります。

画像1 画像1

6年生 応援練習

 体育学習発表会に向けて、6年生がんばっています。「声を出さない」ということを第一に、手拍子をメインに、各クラスの「応援リーダー」が応援を考えました。
 本日は、学年全体での応援練習を行いました。各クラスの応援リーダーから全体に伝えました。少し練習した後、暑さのため教室に戻り、教室で振り付けを教えてもらいました。体育学習発表会を盛り上げられるよう活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 教科書(下)を届けました

 本日、教科書(下)の配付日でした。6年生は国語の教科書だけですが、配付しました。また1年生の分の教科書を、1年生教室まで届けました。1年生にとっては重いものでも6年生にとっては軽々です。その様子を見ていて、6年間での成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育学習発表会に向けたソーラン節

 体育学習発表会に向けて、6年生だけで動きの確認もしています。お互いに見合いながら、去年よりも上手に踊れるように、5年生にしっかり引き継げるように、技術を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生からのお知らせ

 今日の朝は、6年生が1学期末に話し合って決めた「ボールの使い方」について全校に放送で伝えました。児童にとって待ちに待ったボール遊びです。感染症予防をしっかりしながらのびのび遊んでほしいと思います。
 放送の後、朝の残りの時間と昼休みに分けて各学級に伝えに行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 始業式

画像1 画像1
 24日(月)には始業式がありました。体育館で行っていた時は、毎年毎年6年生の姿勢が下級生のお手本となっていましたが、今年度はテレビ放送で行っているため、6年生の姿を下級生に見せることができません。そんな中ですが、さすが6年生です。テレビ放送の間、下級生は見ていなくともしっかりとした姿勢で話を聞く子が多く感心しました。このような姿は、きっとどこかで下級生に届くはずです。

6年生 体育学習発表会に向けて

 6年生は体育学習発表会を盛り上げるために、役割分担をし、着札を作ったり、声を出さない応援の仕方を考えたりと準備が始まりました。
 また、恒例のソーラン節に向けて、学級旗作成や、5年生に教えるポイントなどの話し合いもしています。6年生1人ひとりが役割をもち、発表会成功に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ソーラン節練習

 5年生と合同のソーラン節練習も始まりました。6年生のソーラン節リーダーたちが中心に司会進行をし、5年生が心構えを持てるようメッセージを伝えました。その後、5年生に踊りを見せてから、グループに分かれて、教えています。教える6年生も、教わる5年生も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 70周年記念

 西小学校は今年度70周年です。その記念行事として航空写真を撮りました。実は6年生は65周年の時の1年生であり、2度目の撮影でした。学校の記念ではありますが、6年生としても大きな記念として心に残ったことと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28