「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生 自主勉6

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。
 社会で学んだ歴史について自分なりにまとめると学習が整理されます。英語で学んでいる単語や、自分で調べた単語を練習するのも中学校につながります。また、自分の興味関心があるものについて調べたり、自分の考えを書いたり、まとめたりすることも小学生の自主勉強としては、立派なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉5

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。家庭学習、よく頑張っている様子が伝わってきます。
 社会で学習し始めた日本とつながりの深い国について基本データをまとめたり、理科で学習している水溶液について図を交えながらまとめたり、算数の授業で扱った問題をもう一度自分なりにポイントを交えながらまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 家庭科では「共に生きる」という単元で、お世話になっている人へプレゼント作りを始めました。エコバック、コースター、ティッシュケース、マスクから1つ選びました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。家庭学習、よく頑張っている様子が伝わってきます。
 自主勉ノートを紹介していますが、自主勉ノートに取り組むことだけが家庭学習ではありません。自分にあった家庭学習で、家庭学習の習慣を身につけて中学校に向けての準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏練習

 まとめの合奏に向けて、6年生がんばっています。1月中は音楽の時間はもちろん、休み時間にも音楽室へ行き、練習をしていました。2月に入り、休み時間はクラスごとの練習になりました。他のクラスの子と相談しながら調整した割り振りで合奏練習をしています。どんな合奏になるか楽しみです。
画像1 画像1

6年生 英語

 英語の学習では「Lesson8 What do you want to be?」を行っていました。前回の学習で「将来の夢」を紹介する文を「I want to be 〜.」「I want to (動詞)〜.」などの英語を使って書きました。今回は単元のまとめで、作ったシートを友だちと交換し、読み合いました。その後、数名の児童が、前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉

 宿題の他に、自主勉ノートに家庭学習を行う子が以前より増えてきたように感じます。それぞれが工夫をし、取り組んでいます。その一部を紹介します。
 自主勉ノートを紹介しましたが、塾に通ったり、家庭で購入しているワークを行ったりもしているようです。自分にあった家庭学習で、宿題+αで70分行えるようαの部分を充実していけると良いですね。中学校生活に向けた家庭学習の習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 図工では、「卒業制作」としてオルゴールボックスのデザイン作成をしています。「6年間の思い出」「自分の好きなスポーツ」など、それぞれがオルゴールボックスにデザインをしました。また、彫刻刀を使い、そのデザインを彫り始めました。版画と同じようで違うところがあり、浮き出るように彫らなくてはいけません。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28