「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生 自主勉9

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。中学校に向けて学習習慣を確立できるよう、宿題+αで70分を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉8

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。休みの日にも積極的に自主勉強に取り組めました。それぞれが工夫をしながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生の英語では、最後の単元「Junior High School Life」に入りました。今回は昨年度並榎中の先生に作っていただいたビデオ(部活の紹介)を見て、中学校生活について知りました。集中して見ていました。それぞれの中学校の説明会も今週あります。中学校に向けて、気持ちを高めていきましょう。
画像1 画像1

6年生 自主勉7

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。休みの日にも積極的に自主勉強に取り組んでいます。今回は、家庭科や図工の自主勉も出ていました。自主勉強としてノートに取り組む教科のバリエーションも増え、ノートの書き方、まとめ方も上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉6

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。
 社会で学んだ歴史について自分なりにまとめると学習が整理されます。英語で学んでいる単語や、自分で調べた単語を練習するのも中学校につながります。また、自分の興味関心があるものについて調べたり、自分の考えを書いたり、まとめたりすることも小学生の自主勉強としては、立派なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉5

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。家庭学習、よく頑張っている様子が伝わってきます。
 社会で学習し始めた日本とつながりの深い国について基本データをまとめたり、理科で学習している水溶液について図を交えながらまとめたり、算数の授業で扱った問題をもう一度自分なりにポイントを交えながらまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 家庭科では「共に生きる」という単元で、お世話になっている人へプレゼント作りを始めました。エコバック、コースター、ティッシュケース、マスクから1つ選びました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。家庭学習、よく頑張っている様子が伝わってきます。
 自主勉ノートを紹介していますが、自主勉ノートに取り組むことだけが家庭学習ではありません。自分にあった家庭学習で、家庭学習の習慣を身につけて中学校に向けての準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏練習

 まとめの合奏に向けて、6年生がんばっています。1月中は音楽の時間はもちろん、休み時間にも音楽室へ行き、練習をしていました。2月に入り、休み時間はクラスごとの練習になりました。他のクラスの子と相談しながら調整した割り振りで合奏練習をしています。どんな合奏になるか楽しみです。
画像1 画像1

6年生 英語

 英語の学習では「Lesson8 What do you want to be?」を行っていました。前回の学習で「将来の夢」を紹介する文を「I want to be 〜.」「I want to (動詞)〜.」などの英語を使って書きました。今回は単元のまとめで、作ったシートを友だちと交換し、読み合いました。その後、数名の児童が、前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉

 宿題の他に、自主勉ノートに家庭学習を行う子が以前より増えてきたように感じます。それぞれが工夫をし、取り組んでいます。その一部を紹介します。
 自主勉ノートを紹介しましたが、塾に通ったり、家庭で購入しているワークを行ったりもしているようです。自分にあった家庭学習で、宿題+αで70分行えるようαの部分を充実していけると良いですね。中学校生活に向けた家庭学習の習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 図工では、「卒業制作」としてオルゴールボックスのデザイン作成をしています。「6年間の思い出」「自分の好きなスポーツ」など、それぞれがオルゴールボックスにデザインをしました。また、彫刻刀を使い、そのデザインを彫り始めました。版画と同じようで違うところがあり、浮き出るように彫らなくてはいけません。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 3学期に入り6年生の算数では、「6年間の算数の学習」の復習を行っています。数の表し方にはじまり、足し算とひき算、かけ算とわり算など単元ごとに復習をしています。思い出しながら練習問題にも取り組んでいます。
 先日、面積や体積の学習の復習をしました。4年生や5年生で「公式」として覚えた面積や体積の求め方も、少し忘れている子が多かったです。自主勉強として、大事なポイントをノートにまとめてきた児童もいます。間違えた問題は積極的に自主勉強に取り組み、復習をしておくと良いですね。
 6年間の算数の学習をしっかり思い出し、中学校の数学につなげましょう。まだ時間はあります。中学に向けての準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主学習

 中学生に向けて、自主学習に取り組む児童が増えてきたように思います。その一部を紹介いたします。
 6年生の目安としている自主学習の時間は70分です。宿題以外にも自主勉ノートを準備し、「自分で考えて学習する」ということにチャレンジしてみると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 租税教室で「税金」について学習しました。「税金の種類」「なぜ税金が必要なのか」「税金がないとどうなってしまうのか」など、わかりやすく教えてくださいました。日本の未来を担う子どもたちには、これから政治について少しずつ勉強しながら、日本の未来を良い方向に導いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭学習時間の目安は、70分です。
自主学習を頑張っている子どもたちがいますので、
その一部をご紹介いたします。

6年生 リクエスト給食

 リクエスト給食の時期が近づいてきました。例年、3月には「6年生のリクエスト給食」が給食に出ます。6年間で食べた給食から、最後にもう一度食べたい給食を各学級で選びます。3月の給食を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

6年生 書き初め

 19日に書き初めを行いました。小学校最後の書き初めです。1時間、集中して「伝統を守る」と書きあげました。
 最高学年として西小学校の伝統を守ってきた6年生。今年は、今までとは違う1年となりましたが、よく頑張ってきました。西小の伝統を下級生に引き継げるよう、卒業までのさらなる頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

 英語の学習では「Lesson8 What do you want to be?」に入りました。「将来の夢」を英語で紹介する単元です。前回は職業名を学習しました。今回は職業名のスリーヒントクイズを通して、「I want to be a/an 〜.」の表現を練習しました。また、「comedian」「doctor」「flight attendant」の3つの単語をなぞりながら練習もしました。
 並榎中から来ている先生から、「この表現は、中学校2年生の英語で学ぶ表現」との話を聞きました。小学校で触れることが、今後の英語の学習で活かされるようです。中学校の準備として、しっかり身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 コサージュ作り

 卒業式で使うコサージュを作りました。花の色は事前に白・オレンジ・紫から選びました。グルーガンを使いながら、それぞれが自分だけのコサージュを作ることができました。完成した作品は、実際に胸につけてもみました。卒業式で使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31