「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

目指せ マイスタープロジェクト(4)

見学の後は、体験学習です。
木を使ったパズルに挑戦しました。
四苦八苦しながらも、最後まであきらめずに完成させられた時には「できた!」と達成感が感じられたようです。
出来上がった子は困っている友達に教えるなど、普段の学習を生かし、協力して取り組む様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト(3)

職人さんに、目の前でカンナ削りの実演を見せていただきました。
木を削ると、ヒノキの良い香りがただよいます。
出来上がったすべすべの木肌や美しい木目にも大興奮していた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト(2)

体育館内に飾っていただいた手作りの作品を、じっくり見せていただきました。
「すごい!」「きれい!」「どうやって作ったんだろう…?」と、たくさんのことを呟きながら見ていた子どもたち。
「本物」に触れる、素晴らしい機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト

講師の先生をお招きして、木工建具の世界に触れました。
美しい作品が手作りでできていることに驚きの表情の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじ

毎日のそうじを、がんばっています。
2学期も残り1か月を切りました。
きれいな校舎で、しっかりと学習のまとめをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会に向けて

朝の体育集会で、持久走大会に向けて練習を行いました。
毎日休み時間にも自分の目標に向けてコツコツ練習を重ねています。
いよいよ本番が近づいてきました。
自分の目標が達成できるように、最後まで努力を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつねの窓

国語の学習では、『きつねの窓』という物語文の学習をしています。
今回は、「ぼく」の子ぎつねに対する心情の変化を考えました。
叙述から様々な心情が読み取れたようです。クラス全体での話し合いが白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともだち月間クラス目標

11月は「ともだち月間」です。
「人権」についての学習をし、どんな目標にむかってこの月間を過ごしていくか、クラスで話し合いを行いました。
一緒に過ごす人、みんなが気持ちよく明るい気持ちで生活できるようにしたいですね。
画像1 画像1

物語の絵を描こう

6年生の図工の学習では、宮沢賢治の「やまなし」を題材に、物語から想像したことを絵に描いています。
絵の具を使ってやさしい色で塗っています。
力作が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 読み聞かせ123年
1年 巡回歯科保健指導
給食費振替日11月
12/2 校内持久走大会  白衣修繕(PTA給食委員会)
12/3 特別校時  持久走大会予備日  地区合同推薦委員会
12/6 スクールカウンセラー訪問日  クラブ