「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(水)の3・4校時に書き初め大会を行いました。
子どもたちにとっては小学校最後の書き初め大会です。
授業の最初に立てた自分のめあてを達成しようと
集中して取り組むことができ、よい大会となりました。

6年生 書き初め練習

12月20日(水)に体育館で書き初め練習を行いました。
6年生は、文字の大きさや配列に気を付けながら書くことを目標に、「伝統を守る」と書きます。
最初は5文字を用紙に収めることに苦戦していましたが、練習を重ねるごとに上手になってきました。
これまで半紙で学習してきたことを生かし、書き初め用紙にも大きく伸び伸びと書いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「ものづくり魅力発信」体験学習

総合的な学習の時間「自分をみつめよう」では、職業について学習しています。11月24日(金)には、お二人の建具製作技能士の方をお招きしました。
お話を聞かせていただいた後、作品づくりの実演・体験を通して、建具製作技能士についてはもちろん、働く心構えについても理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「生活を豊かにソーイング」

家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習では
ナップザックを作成しています。
初回の授業でみんなで立てた学習課題に向かって、
互いに教え合い、協力しながら進めています。
完成した児童も出始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行〜キッザニア東京〜

2日目はキッザニア東京で職業体験をしました。個人行動をしましたが、パビリオンの混雑状況を見て、計画していたもの以外にも挑戦するなど、一人一人が臨機応変に行動できていました。もらった給料で買い物をしたり、アクティビティをしたりする人もいました。働くことの意義やよさに触れたことで、より子どもたちの視野が広がったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行〜食事〜

夕食・朝食は、宿泊先のホテルモントレ半蔵門にていただきました。
給食の時間は全員が前を向いて食べていますが、今回は広い会場にて久しぶりの向かい合っての食事となり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
どれもとてもおいしくて、たくさんおかわりもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行〜上野動物園・国立科学博物館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂の後は、上野動物園と国立科学博物館に行きました。
どちらも班に分かれ、事前に立てた計画をもとに行動しました。
時間を守りながら、熱心に展示を見学したり、お土産を選んだりして楽しむことができました。子どもたちは様々な新しい発見があったようで、帰り道にたくさん話してくれました。

6年生 修学旅行〜国会議事堂〜

 10月24・25日に東京都への
修学旅行を実施しました。

 まず、国会議事堂を見学しました。
計4kmもある赤絨毯を歩いて御休所の中を見たり、
参議院議場の傍聴席に座って
衛視の方のお話を聞いたりしました。
見学のルールを守り、時には質問もしながら
しっかり見学することができました。
修学旅行のよいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語 What country do you want to visit?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習では、自分の行きたい国と
そこでやってみたいことを発表するための
準備を進めています。
先日はALTが出題する2ヒントクイズに答えながら
世界の国々の様子を学びました。
自ら進んで学習しようとする姿が見られています。

6年生 運動会〜引継ぎ〜

最後はソーランリーダーの3人が代表して
5年生への感謝の気持ちと、
来年度も伝統を受け継いでいってほしい
という思いを伝えました。
子どもたちはみんな達成感に溢れた清々しい表情をしており、
よい形で引き継ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会〜開会式・閉会式〜

開会式・閉会式は6年生の有志の子どもたちが
司会・進行しました。
堂々と先頭に立って行進する姿、
マイクを使わずに校庭に響き渡る大きな声で
話したり返事をしたりする姿は
本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会〜係活動〜

5・6年生は自分たちの競技・表現を成功させることは
もちろん、運動会の運営をする重要な役割も担っています。
決勝審判、得点、救護、放送、出発・ライン、応援、用具の
7つの係に分かれて運営しました。
責任をもって積極的に活動する子どもたちの
頼もしい姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会〜表現〜

画像1 画像1
画像2 画像2
表現「西小ソーラン」は、
腰を低くして指先にまで気を配り、
大きな声を出しながらの演技となりました。
「伝統を引き継ごう」という強い気持ちのこもった
子どもたちの姿に大変感動しました。

6年生 運動会〜徒競走・遊競技〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(土)に運動会が開催されました。
子どもたちにとっては、小学校最後の運動会です。

徒競走「100m走」も 遊競技「大漁旗リレー」も
互いに応援し合いながら、ルールを守って
最後まで走り切ることができました。

6年生 学級旗完成

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明けから各クラスで協力して作成してきた
学級旗がついに完成しました。
大きくはためく旗が伝統のソーラン節を
より迫力のあるものにしてくれています。
本番では、ぜひ学級旗にも注目してご覧ください。

6年生 運動会合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生との合同練習では、
すべての競技・演目と応援の練習を行いました。
入場から退場まで子どもたち自身が考えながら
てきぱきと きびきびと行動でき、
最高学年としての成長が見られています。

6年生 5年生と顔合わせ・練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(月)から、5年生との合同練習が始まりました。
6年生 3〜4人と5年生 5〜6人が1グループになって
顔合わせをし、早速練習を開始しました。
最初は緊張しているようでしたが、徐々に打ち解け、
優しくアドバイスするなど上級生らしい姿が見られました。

6年生 ソーラン節 練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(水)からソーラン節の練習がスタートしました。
この日は、ソーランリーダー係を中心に
振りの確認を行いました。
昨年度の6年生から教えてもらったことを
5年生にも伝えられるよう、一人一人が頑張りました。

6年生 着衣泳

7月11日(火)に着衣泳を行いました。
まず、水着のみでいつも通り泳いだときと
体育着を着て泳いだときの動きにくさを比較し、
その後、もしも服を着たまま水に入ってしまったときのために
背浮きで救助を待つ練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工「思い出の風景」

図工の学習で「思いでの風景」をテーマに風景画を描いています。
校内で思い出に残っている場所と、6年間使用してきたランドセルを
一枚の絵に表しています。
「自画像」の制作で学んだ鉛筆によるデッサンを下地に、
今回は水彩で仕上げます。鉛筆や水彩絵の具のよさをいかしながら
6年間の想いのこもった作品作りに一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 56年身体測定            どんど焼き準備
1/13 どんど焼き
1/15 西小っ子元気カード週間                    委員会
1/18 SC