林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校の様子(5月25・26日)
ごはんもち作り
ごはんを潰して割り箸につけて、みそだれをつけて、あぶって食べました。
香ばしくて、美味しかったですね。

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の様子(5月25・26日)
火起こし体験
ごはん餅づくり

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の様子(5月25・26日)
榛名湖畔の散策
火起こし体験

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の様子(5月25・26日)
2日目の朝榛名湖畔に散策に行きました。

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の様子(5月25・26日)
お土産を買いました。

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の様子(5月25・26日)

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の様子(5月25・26日)
登山の後、友達とお弁当を食べました。

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の様子(5月25・26日)

林間学校の様子(5月25・26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1・3組が林間学校に行ってきました。
榛名神社のところから関東ふれあいの道の登山をしました。
頂上の手前が急で大変な坂ですが、子どもたちはがんばって登りました。
榛名富士がきれいに見えました。
榛名にある楓や桜、栗の木の枝を使ってスプーン作りをしました。自分だけのスプーンができました。2日目の昼食で早速使って食べました。
キャンプファイヤー盛り上がりました。レク係のみなさんありがとうございました。
食事係、室長等、自分の係の仕事を責任もって取り組んでいました。
2日目は、火起こし体験、友達と協力して火おこしをしました。5回つけた班もありました。
ごはんもち作りも楽しかったですね。


校外学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ぐんま昆虫の森、バッタの原っぱでの活動の様子。
先生にカメラを向けられうれしそうにポーズをとる子どもたち。

校外学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラフトコーナーのところは、大人気。匂いを出す虫のにおいをかいだり、カブトムシのさなぎの様子をみたり、トンボが餌をとるゲームをしたりと楽しく遊んでいました。

校外学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がぐんま昆虫の森に行ってきました。
雨の中での活動となりましたが、バッタの原っぱ周辺で、虫や木の実、タンポポ、草木の花、クヌギ、コナラ等、里山の宝探しのビンゴゲームを楽しみました。
昼食後は、班別で館内見学をしました。
3年生は、理科の学習で昆虫について学習します。体のつくりや特徴をくわしく見てきました。
雨の中での活動になってしまい、かわいそうだったなと思っていましたら、「楽しかったよ。いろいろ見られた。」と話してくれました。

学び舎の様子(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び舎の学習がはじまりました。
ボランティアコーディネーターの方をはじめ、ボランティアのみなさんありがとうございます。
60秒で解く問題に取り組んでいました。

休み時間の様子(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は昨日とは違い気温があがらない一日でした。
寒暖差の激しい時期です。体調管理に気をつけて来週も元気に登校できるとよいと思います。

学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が林間学校の準備をしています。
もうすぐですね。宿泊を楽しみにしている人もいれば、ちょっと不安に思っている人もいるかもしれません。
みんなでレクリエーションをしていました。
ゲームの説明を係の人にしてもらい、みんなで遊びました。
いろいろな係があります。班の人と協力して楽しんできましょう。

学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽
たん たん たんのりずむをうちましょう
リズムあそびをしていました。
たんたんたんに合わせて友達の名前を呼びます。呼ばれた子はたんたんたんのリズムで「はあい (うん)」と返事をします。
お友達の名前を呼びながら楽しく活動していました。
生活科
毎朝、校長室の前のアサガオに水やりに来ます。普段観察できるように教室にも鉢が置いてありました。ちょうど芽が出てふたばがひらいたようです。

学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
算数
10はいくつといくつ
10はいくつといくつでできているのかな
ブロックの図を見て、さくらんぼになった四角の中に数字を入れます。



学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
ひもひもねんど
ねんどを長くのばしていろいろなものをつくっていました。
のばして、まいたり重ねたりして作品をつくりました。
生活科
アサガオの観察記録をかいていました。
ちょうど、ふたばがでたところのスケッチです。
葉っぱの形がうさぎのみみみたいだよ。
葉っぱ2まいだよ。と話してくれました。

学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が玉ねぎ掘りに行ってきました。
1年生の11月に種まきをして、大きくなった玉ねぎをたくさん収穫しました。
重くて袋がやぶれてしまった人もいました。帰り道、カレーがいいかな。肉じゃがもいいね。と話ながら学校まで帰ってきました。
佐野自立経営農家研究協議会のみなさん大変お世話になりました。

学習の様子(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
動物のからだのはたらき
人は、空気を吸ったりはいたりして空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素をはきだしていること、これを呼吸とよぶことを学習しました。
算数
分数に整数をかける計算の仕方を学習していました。
教科書にあげられている考え方はどんな風に考えたのか、確認していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより