学習の様子(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科
暖かく快適に過ごす住まい方
日本は、冬は寒く夏は蒸し暑く四季の変化に富んでいます。
日光を利用した住まい方の工夫等考えていきます。
学校のいろいろな場所の温度や湿度、明るさはどうなっているのでしょうか。
図工
自画像の版画を制作していました。
下書きを板にうつしていました。

学習の様子(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
長さの学習
1メートルものさしをもって教室にあるものを調べていました。
教室にあるものの長さで1メートルくらいのものは何だろう?
音楽
音楽専科の先生と担任と楽しく活動していました。
わらべうたにあう伴奏をつくりました。
たん うん たん うん たん たん たん うん
ラ     ラ     ラ  ソ  ラ
順番に演奏し、それに合わせて「なべなべ そこ ぬけ」で遊びました。

学び舎の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学力アップ大作戦
3年生が参加している学び舎の学習会が今年度最後となりました。
地域の学習場ランティアの方にと触れ合いながら子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。ボランティアのみなさんありがとうございました。
学習会の後、次年度に向けて、反省会を行いました。
保護者や地域の方と触れあったり学校の様子を見ていただいたりするよい機会です。
是非来年度もよろしくお願いいたします。
全部の参加でなくてもよいので、是非登録のご協力よろしくお願いいたします。
次年度学び舎の参加募集、ボランティアの募集は3月に配布予定です。

学習の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
5組、6組も算数の学習をしていました。
かずとしき
いままでならった かずのしくみをつかって けいさんしよう
25+3
28−3
黒板に提示されたブロックを見ながら計算の仕方を考えました。
6組は練習問題に取り組んでいました。
4組は校庭で体育をしていました。

学習の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
1、2組は算数です。かずのせんの□に入る数について調べる学習や25に3をあわせたかずのけいさんの仕方を考える学習をしていました。
3組は図工です。紙版画をしていました。人の形を切り抜き画用紙に貼っています。体のバランスも考え、動きのあるポーズを作っています。

学習の様子(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
国語
自分がすきな場面を選び、わけを紹介する学習をしていました。
順に前に出て紹介していました。
外国語活動
ALTと担当の先生と楽しく活動できました。
振り返りでも、元気よく手があがりました。

学習の様子(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
階段を1年生が降りてきました。どこに行くのか尋ねると、冬探しをするために外に行くと、探検バッグを手に楽しそうです。何が見つかるかな?
3組、5組は、ファミリー班活動の6年生へのメッセージを書いていました。あまりに静かなので教室にいないのかと思うほど、丁寧に書いていました。
生活科
おてつだい発表会をしていました。
どんなお手伝いに取り組んだのか、互いの取り組みを発表し合っていました。

学習の様子(1月25日)

画像1 画像1
4年生
英語科
教科の言い方や道案内の言い方を学習しました。
まっすぐ、右に曲がる、左に曲がる・・・
Turn left.
Turn right.
ALTと一緒に楽しく学習しました。

学習の様子(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
帰りの会の様子
日直が前に出て司会をしています。
今日のMVPの発表で、友達のよいところを認め合います。
音楽の時間、リコーダーでパフを上手に吹いたこと、頑張っていたことを伝えていました。友達のよさを認めるとともに自分のよさに気づいて自信をもってほしいと思います。
今日のクラスのめあては、「きちんとした言葉遣いをしよう」だったようです。みんなで振り返ります。

学習の様子(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
朝学習の時間
静かに学習に取り組んでいます。
音楽
星空発表会。夕方、夜、もうすぐ朝の場面ごとに星空の音楽づくりをして、発表しました。鍵盤ハーモニカや鉄琴、トライアングル等つかって星が輝いている様子を表しました。
国語
文をつくろう
なにが どうしています の文をつくりました。

学習の様子(1月24日)

画像1 画像1
6年生の学習の様子

学習の様子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
とても落ち着いて学習しています。
6の4は絵を描いていました。きつねの窓の学習から、自分の青くそメタ指の間に見える物を表していました。
3組は、算数の練習問題に取り組んでいました。
2組は、社会です。戦争の後、日本ではどのような改革が行われたのか学習を進めていました。
1組はも社会です。戦後の日本で行われた改革について調べよう。

姿勢改善体操の様子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の学活の時間に姿勢改善体操に取り組んでいます。
学校保健委員会でも姿勢のことを取り上げ、報告しましたが、保健委員の子どもたちを中心に、全校で体操に取り組んできました。

学習の様子(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生
帰りの会
教室を覗くと、元気のよい挨拶をしてくれました。
運営委員会の人たちがしてくれているあいさつ運動の効果でしょうか・・・
日直が前に出て帰りの会をしています。
係の人が仕事をしていて気づいたこと、お願い等を連絡しています。
3組では、先生クイズもしていました。
今日はどうだった?と聞くと、楽しかった。と返ってきました。

給食の様子(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子

給食の様子(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
給食週間です。
1年生からの質問に答えて給食室の様子を教えてくれました。
どんな機械があるの?
きゅうりを切る機械、じゃがいもの皮をむく機械、(ここでは、「おー!」の声が上がりました。)
皮をむいたじゃがいもは、その後に技士さんたちが丁寧に芽をとります。
おおきな鍋、保管庫等あります。
給食をつくるときには、いつ、だれが、なにをするのか計画をたてて動いています。
給食を2階3階に上げるのにエレベーターを使います。
どこにあるのかな?知らなかったよ。子どもたちは興味深く見ていました。
今日は高崎産のパスタのミートソースとブロッコリーとツナのサラダです。
美味しくいただきました。

学習の様子(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
算数
3800は、どんな数か せつ明しよう
3000と800を合わせた数 何千と何百で説明している
足し算で3000+800で表せるね。
4000より200小さい数 4000との違いで説明している
100を38こ集めた数 100が何個か説明している

3800という数をいろいろな見方であらわしました。

5組は身のまわりのどんなところに数字が使われているか調べる学習をしていました。
ものの大きさや時刻、値段、電話番号等・・・

学習の様子(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
かずのせんを見て、大きいちいさいを かんがえよう
数直線を見て
75より2ちいさいかず
68より4おおきいかずや
数の大きさを調べました。
6組は、漢字の学習をしていました。
熟語や文の中での使い方を確認しました。

学習の様子(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生
体育
ネット型球技をしていました。
ドッジボールのようなバレーボールのような・・
相手が投げたボールをアンダーで受け同じチームの人が受け取れると1点、3回パスしてから相手チームのコートにボールをなげます。
相手が拾えずに地面にボールがついたら1点です。
チームでパスをまわして楽しく活動していました。

学習の様子(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
体育
サッカーをしていました。
友達とパスの練習をする等、楽しく活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより