1月9日(木)

画像1 画像1
【献立】
食パン ピーナッツクリーム 関西風雑煮 三色なます みかん 牛乳
【一口メモ】
今日はお雑煮についてです。
お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。関東地方と関西地方ではお雑煮の味付けやお餅の形に違いがあります。多くの場合、関西のお雑煮に入っているお餅は丸餅です。これは丸い形が『円満』を意味する縁起物として考えられてきたという由来があるようです。また、お餅は焼かずに煮たものを入れるというのも特徴です。味付けは白味噌仕立てが多いです。関東地方のお雑煮は、四角い形のお餅で、味付けは醤油仕立てのすまし汁が多いです。
今日もよく噛んで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 表彰朝礼 アフタースクール
1/28 読書
1/29 体育集会 クラブ
1/30 アフタースクール
1/31 音楽集会

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より