1月10日(金)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん ぶりの照焼き きりたんぽ汁 はるか 牛乳
【一口メモ】
今日はきりたんぽ汁についてです。
きりたんぽとは、つぶしたご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食べ物のことです。秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、つぶつぶが残るくらいにつぶしたご飯を使うため、だまこ餅や五平餅などの共通点が多いです。たんぽという呼び方は、もともと練習用の槍の頭につけるものだそうです。ふわふわとしたきりたんぽは、それによく煮ていたのでしょう。きりたんぽ汁も決まった作り方はなく、それぞれの家庭の味を出して、あたたかくいただくものです。田舎料理の良さが出ていますね。
よく味わっていただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 朝礼 アフタースクール
1/21 読書 消防署見学(3年)
1/22 体育集会 クラブ見学(3年)
1/23 アフタースクール
1/24 給食感謝集会

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より