6/25(火) アジの南蛮漬け ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「アジの南蛮漬け・五目きんぴら・いなか汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、アジについてです。
アジの名前の由来は、味がいいから名付けられたといいます。暖かい海が好きで、温かい海の流れに乗って、北海道の南の下の方から日本の周りを泳いでいます。このアジは、やや黄色っぽい見た目で身が柔らかく、脂がのっています。一匹で姿や開きになってスーパーなどでも売られています。また、日本の周りよりも遠くの海を回っているアジもいます。見た目は、黒っぽく身は筋肉質で、しまっています。
今日の給食では、その筋肉質の大きめのあじを切り身にしたものです。おいしく食べられるように片栗粉をつけて、油であげ、やさいの甘酢をかけた南蛮漬けにしました。6月から8月がおいしく食べられる旬になっているアジです。味わって食べてください。

■アジの南蛮漬けは、上に乗っている野菜が甘酸っぱくておいしかったです。アジが油で揚げてあったので、衣がサクサクとしていました。五目きんぴらは、ごぼうが薄切りになっていて、食べやすく、にんじんやたけのこも入っていました。いなか汁も具がたくさん入っていておいしかったです。  校長

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31