9月19日(木)

画像1 画像1
【献立】
食パン チーズクリーム 黄金煮 ほたてと卵のスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は黄金煮についてです。
黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを入れたところ、こどもの嗜好にマッチして人気メニューとなりました。
高崎市のこどもたちに約50年間近く食べ続けられている給食の味を味わって食べてみてください。

9月18日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 鮭の塩焼き 切り干し大根の煮物 けんちん汁 牛乳
【一口メモ】
今日はけんちん汁についてです。
けんちん汁とは、大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく豆腐を油で炒め、だしを加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。元々は精進料理なので、肉などは加えず、ダシもかつお節ではなく、昆布としいたけから取った物を使うのが一般的ですが、今日はかつおダシと昆布の混合だしを使い、ちくわを入れてみました。
よく噛んで食べましょう。

9月17日(火)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン クリームスープ アーモンドサラダ 冷凍みかん
【一口メモ】
今日はみかんについてです。
みかんの皮をむくと中に8から18個の袋がありますが袋の薄皮ごと生で食べられます。袋の外側には一般に『すじ』と呼ばれている部分がありますが正式には『アルベド』といい、食物繊維が豊富です。主要な産地のほとんどは、太平洋や瀬戸内海に面した沿岸域で和歌山県と愛媛県と静岡県が生産量が多いです。和歌山県は江戸時代から続く名産地であり、有田市の有田みかんは全国的に知られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月13日(金)

画像1 画像1
【献立】
秋いっぱいごはん えだまめサラダ 白玉汁 お月見ゼリー 牛乳
【一口メモ】
今日は十五夜です。
日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。
今夜はきれいな月が見えるかもしれませんので夜空をみてみましょう。

9月12日(木)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン チリコンカン マカロニサラダ パックマヨネーズ
チンゲンサイスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。

9月11日(水)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 ハンバーグのアップルソース 田舎汁 榛名の梨 牛乳
【一口メモ】
今日は梨についてです。
榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。
今日は上里見地区の梨を取り入れました。地元の味を味わって食べましょう。

9月10日(火)

画像1 画像1
【献立】
マーラーカオ ジャージャー麺 スイミータン 牛乳
【一口メモ】
今日は、ジャージャー麺についてです。
ジャージャー麺は、中華人民共和国の家庭料理の1つであり、香港、台湾、韓国の外食料理である麺料理の1つでもあります。豚のひき肉や細かく切った野菜を豆みそやテンメンジャンで炒めて作った『ジャージャン』と呼ばれる肉味噌を茹でた麺の上に乗せた料理です。好みで千切りのきゅうりや細切りのネギや北京では大豆などを乗せて食べます。日本ではもやしやチンゲンサイを乗せることもあります。中国のジャージャンは塩辛く、麺も太くて平たいものを使用しています。盛岡のじゃじゃ麺は中国式のジャージャー麺の特徴を受け継いでいます。
今日は中華麺の上に千切りきゅうりともやしと肉味噌をかけて食べましょう。

9月9日(月)

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米ごはん 夏野菜カレー こんにゃくサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は夏野菜についてです。
今日のカレーには夏野菜がたくさん入っています。たまねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃさやいんげんが入っています。夏は暑さで体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏バテ予防になります。たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。今では1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最も美味しい時期を旬といいます。旬の食べ物はおいしく食べられると同時にその時期に必要な栄養素をふんだんに持っています。
夏には夏野菜をおいしく食べて元気に暑さを乗り切りましょう。

9月6日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボーなす 春雨サラダ グレープフルーツ 牛乳
【一口メモ】
今日はマーボーなすに入っている『なす』についてです。
なすは、日本には平安時代に伝わってきました。当時は『なすび』とよんでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでいるところもあります。なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから『親の意見となすびの花は千に一つの仇がない』ということわざがあります。なすは、夏野菜の代表格で、6月から9月頃が旬です。漬ける、焼く、煮る、揚げる、炒めるなど、いろいろな料理を楽しめる食べ物です。特に油との相性がいいので、油炒めなどに多く使われ、夏のスタミナ食としてよく食べられています。
今日のマーボーなすも残さず食べて元気になりましょう。

9月5日(木)

画像1 画像1
【献立】
きなこ揚げパン コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳
【一口メモ】
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツセロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月4日(水)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん さばのみそ煮 冬瓜汁 榛名の梨 牛乳
【一口メモ】
今日は冬瓜汁の冬瓜についてです。
ウリ科の夏野菜で、カモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと呼びます。7月から9月に収穫しますが貯蔵性に優れ、丸のままなら冬まで日持ちすることから冬瓜と呼ばれました。成分的には95%以上が水分で栄養価は低いが、100gあたり16kcalと低カロリーとなっており、ダイエットに最適な食べ物です。味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬け物、酢の物和え物、あんかけなど様々な具に使用されます。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月3日(火)

画像1 画像1
【献立】
クロワッサン 冷やし中華 パックスープ ゴーヤチャンプル 牛乳
【一口メモ】
今日はゴーヤチャンプルーについてです。
ゴーヤチャンプルーのチャンプルーとは沖縄方言で『混ぜこぜにしたもの』というような意味があり、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理のことをさします。豆腐などを炒めた沖縄料理のことをさします。ゴーヤは苦手な人も多いですが、風邪の予防や疲労の回復肌荒れなどに効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。今日のゴーヤは下室田小学校で収穫されたものです。ゴーヤを食べて夏バテを予防しましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月2日(月)

画像1 画像1
【献立】
ハヤシシチュー チーズサラダ 麦ごはん 牛乳
【一口メモ】
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。もちろん1日の始まりの朝食は、きちんと食べてから登校するようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月19日(金)

画像1 画像1
【献立】
ひつまぶしふうごはん 漬け物 お吸い物 アイスセレクト 牛乳
【一口メモ】
今日は,土用の丑の日についてです。
みなさんは『土用の丑の日』という言葉を聞いたことがありますか?少し難しい話になりますが、土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前のそれぞれ18日間のことをいいます。一般的には、立秋前の夏の土用をさします。その中で十二支が『丑』の日を土用の丑の日と言います。昔からこの日にうなぎを食べると、暑さに負けずに夏を乗り切ることができると言われています。うなぎには、蒲焼き一枚で1日の必要量の3倍もの量が含まれているビタミンAをはじめビタミンB群、E、カルシウムなどすぐれた栄養素が多く含まれています。ビタミンAには、成長を助け、病気に対する抵抗力をつける働きがあります。あっさりとした食事になりがちな夏にスタミナをつけ消化もよいうなぎです。今日はうなぎの蒲焼きに近づけた穴子の蒲焼きを使用しました。今年の土用の丑の日は、7月27日土曜日です。
ぜひその日は家庭でもうなぎを食べて夏バテに負けないようにしましょう。

7月18日(木)

画像1 画像1
【献立】
ごはん あじの南蛮漬け 切干大根の煮物 冬瓜汁 牛乳
【一口メモ】
今日は『あじの南蛮漬け』についてです。
あじは1年中出回っている魚ですが、最もおいしく食べられるのは初夏から夏にかけての5〜7月です。旬にとれるアジは小型から中型で脂ののりが良いです。いっぽう秋冬は大型で味が劣ります。あじには様々な種類があり、漁獲量はマアジ、ムロアジともに長崎が一位です。アジには血液がサラサラになってボケ防止に効果のある脂がたくさん含まれています。南蛮漬けとは、魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理のことです。『南蛮』とは、東南アジアを経由してやってくるポルトガルやスペインを指し、香辛料と油を用いた新しい調理法ということです。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月17日(水)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン チリコンカン ツナサラダ チンゲンサイスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月16日(火)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん 夏野菜カレー こんにゃくサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は夏野菜についてお話します。
夏といえば、どんな野菜を思い浮かべますか。トマト、なす、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、えだまめ、おくらなどの夏野菜がおいしい季節です。夏は暑さが続いて体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏ばて予防になります。たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。また様々なビタミンが豊富で、特にビタミンB群は、新陳代謝を促す役割を果たします。今では、1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最もおいしい時期を旬といいます。旬の食べ物は、おいしく食べられると同時にその時期に必要な栄養素をふんだんに持っています。夏には夏野菜をおいしく食べて元気に暑さを乗り切りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月12日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 鶏の照焼き コーンの礒煮 呉汁 牛乳
【一口メモ】
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。すりつぶした枝豆を入れたみそ汁は青呉汁あるいは、枝豆呉汁といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は、栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

7月11日(木)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん ししゃもの天ぷら 千草あえ 沢煮椀 牛乳
【一口メモ】
今日は、「沢煮椀」についてです。
沢煮椀の沢は昔の言葉で『たくさん』という意味があります。数種類の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物汁物のことを沢煮椀といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味などで作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌触りを楽しみながら食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
黒パン 冷やし中華 メロン入りフルーツポンチ パックスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はフルーツポンチについてです。
フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツパイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。今日のフルーツポンチには、ヨーグルトの中にメロン、桃、りんご、洋梨、ぶどうを入れて作りました。旬のメロンの味を楽しんでください。
よく噛んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/3 新6年作業(午前)

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より