7月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボーなす はるさめサラダ オレンジ 牛乳
【一口メモ】
今日はなすについてです。
なすの原産地はインドです。5世紀以前に中国に渡り、日本へは奈良時代かそれ以前に渡ってきました。種類もいろいろあります。ながナスは、東北九州で丸なすは関西北陸で、卵型は関東で好まれています。皮の青紫色はアントシアン色素によるもので、鉄イオンなどと反応して鮮やかな藍色になります。漬け物に古くぎや焼きみょうばんを利用するのはそのためです。また切り口がすぐ褐色になるのは酵素の働きによるので、あく抜きをかねて水にさらすと良いでしょう。油とよく合うので揚げ物、炒め物などに向きます。またぬか漬け、からし漬け、塩漬けなどにも向きます。今日はマーボー豆腐に入れてみました。
旬の夏の味を味わって食べましょう。

7月8日(月)

画像1 画像1
【献立】
パーカーハウス ハンバーグのバーベキューソース コールスローサラダ
ミネストローネ
【一口メモ】
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツセロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月5日(金)

画像1 画像1
【献立】
ちらし寿司 短冊サラダ 天の川スープ 七夕ゼリー 牛乳
【一口メモ】
明後日、7月7日は七夕です。
7月7日の夜、天の川に隔てられた織り姫と彦星が年に1度だけ会うという七夕の伝説は中国の漢の時代に生まれたのではないかといわれています。それが日本に伝わり、そのころの貴族の間では広く知られていたようです。江戸時代になると七夕行事は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに五節句の1つに定められました。笹竹に願い事を書いた短冊をつけて立てるということが一般庶民の間でも盛んに行われるようになりました。七夕にちなんだ食べ物としては、瓜、桃、梨などの果物やそうめんなどがあげられます。そうめんの流れる様子が天の川を連想させること、そうめんの1本、1本を機織りの糸とみなすなどがその理由として考えられます。日本には、季節感を大切にした昔からの伝統的な行事食がたくさんあります。その多くが自然の恵みへの感謝の気持ちや私たちの成長や健康を願ったものです。これからも大切に受け継いでいきたいものです。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月4日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ズッキーニ入りドライカレー えだまめサラダ 河内晩柑
【一口メモ】
今日はズッキーニについてです。
ズッキーニは今が旬の夏野菜です。フランス料理やイタリア料理の食材として知られ、ラタトゥユには欠かせない食材です。見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間で生で食べるより主に加熱調理されます。呼び方は様々で、イタリア語でズッキーナ、南米ではサパージョイタリアーノ、アメリカとオーストラリアではズキーニ、イギリスやフランスではカージェット、クルジェット、アメリカではサマースカッシュと呼ばれています。
旬の夏の味を味わって食べましょう。

7月3日(水)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン ソースやきそば 中華スープ 牛乳
【一口メモ】
今日はやきそばに入っているソースについてです。
ソースといえば、辛くてさらりとしたウスターソースを指すことが多いでしょう。ウスターソースは、イギリスのウスター州でる主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを壺に入れて貯蔵したところ、偶然できたのが始まりといわれています。独特の風味と黒っぽい色は、野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などを共に成熟させることによって生まれます。とんかつソースや中濃ソースは戦後に生まれた日本独自のものです。どろりと粘度があり、ウスターソースよりも甘口で、より日本人好みなものになっています。さらにはお好み焼きやたこ焼き向けなど、各調理に合ったソースも作られています。今日は、ウスターソースとやきそばソースを使って作ってみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月2日(火)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 揚げじゃがいものそぼろ煮 なめこ汁 牛乳
【一口メモ】
今日はじゃがいもについてです。
じゃがいもはみなさんも知っているように、カレーやシチュー、ポトフなどには欠かせない食材です。またポテトサラダ、フライドポテト、肉じゃがといったように多くの調理方法があります。じゃがいもは、でんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく同じ量のごはんのエネルギーの約半分です。他には、ビタミンCが多いのが特徴です。しかも安定したビタミンCなので5度くらいの低温で貯蔵すれば80パーセントが残っています。またカリウムが多いので食塩のとりすぎや動物性食品を多く食べた時、体内のナトリウムを排泄し血圧が上がるのを防止します。レストランでステーキなどに粉ふきいもやフライドポテト、マッシュポテトのようなじゃがいも料理が添えてあるのは良い食べ方なのです。残さず食べるようにしましょう

7月1日(月)

画像1 画像1
【献立】
ピストレ オムレツのラタトゥユソース スパゲッティサラダ コンソメスープ
パックマヨネーズ 牛乳
【一口メモ】
今日はラタトゥユについてです。
ラタトゥユとは、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした南フランスの料理のことです。ラタトゥユとよく似た野菜のトマト煮でカポナータというイタリア料理があります。ラタトゥユがズッキーニをメインとしているのに対して、カポナータはナスをメインとしてオリーブやセロリを使用します。ラタトゥユはすべての食材をまとめて炒め煮にするのに対して、カポナータは順番に食材を入れて加熱しています。ラタトゥユは塩こしょうでシンプルに味付けしているのに対してカポナータは砂糖やワインビネガーでしっかりと味付けをします。食材や仕上がりがよく似ていますが、味付けや調理法に違いがありますね。今日のオムレツのソースはラタトゥユの方です。
南フランスの味をよく味わって食べましょう。

6月28日(金)

画像1 画像1
【献立】
かやくごはん たこやき 粕汁 牛乳
【一口メモ】
今日は大阪の郷土料理についてです。
米と一緒に野菜や肉などを炊き込む、五目ご飯、混ぜごはん炊き込みごはんのことを大阪では『かやくごはん』と呼び庶民の味として深く浸透しています。大阪で特に愛されるわけは、冷えてもおいしく、具材が豊富でおかずがなくてもいいこと、残りの野菜を使って無駄なく作れることなどの合理性が、大阪の気質に合うからと言われています。ちなみにかやくとは、旬の野菜を加えて栄養価を高め薬効をあげるところから命名されたそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月27日(木)

画像1 画像1
【献立】
ナン インド風キーマカレー ココナッツミルクゼリー入りフルーツポンチ
牛乳
【一口メモ】
今日はナンについてです。
ナンはインド料理の1つです。ナンの発祥は紀元前4000年前のメソポタミア地方と言われています。もともとは宮廷料理の1つで、精製小麦粉を使用したナンは今でも高級品とされています。普段は全粒粉を使用して家庭で焼いたものが食べられています。インドは人口が世界第2位(日本の約10倍)で面積が広く日本の約8.7倍です。植民地時代があり、他国の影響を受けて食文化は多彩です。小麦料理は主に北インド料理として食べられています。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月26日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん プルコギ マンドゥ餃子 わかめスープ 牛乳
【一口メモ】
プルコギとは『プル』は火、『コギ』は肉の意味ですが、日本でいう焼き肉とは異なり、すき焼きに近い料理です。単に肉野菜炒めのようなものや、具沢山スープ料理になることもあります。肉は主に牛肉を使いますが、本日は豚肉を使用しました。豚肉を使用した場合はテジプルコギと呼ばれるそうです。マンドゥギョウザは、韓国では気軽に食べられる料理として普段から親しまれているギョウザです。韓国の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月25日(火)

画像1 画像1
【献立】
ピストレ ペンネのクリーム煮 ラビオリスープ 冷凍みかん 牛乳
【一口メモ】
今日はラビオリスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理の1つです。ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。またじゃがいももラビオリの具によく使われます。詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ、丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月24日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ふりかけ 肉じゃが たぬき汁 牛乳
【一口メモ】
今日はたぬき汁についてです。
古くはタヌキの肉を入れたみそ汁でしたが、獣肉食が禁止されていた仏僧によって、タヌキの代わりに凍りこんにゃくをちぎってごま油で炒り、そこによく擦ったおからを加えみそ汁にすると、味がそっくりになることから、これが精進料理として広まりました。タヌキの臭い消しのために、酒やショウガ、ニンニクなどを入れることもありました。今日のたぬき汁には、こんにゃくと臭い消しとして使用していた根ショウガをたっぷり使って作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月21日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん いかの香味焼き じゃがいものみそ汁 五目豆 牛乳
【一口メモ】
今日はみそ汁に入っている「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月20日(木)

画像1 画像1
【献立】
マーラーカオ しょうゆラーメン 中華サラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は、マーラーカオについてです。
マーラーカオは、中国風蒸しカステラと呼ばれているパンのことです。その伝来は、日本のカステラと違ってオランダではなく、マレーシアから伝わったという説と中国の広東地方で作られ重曹やかんすいを入れることによって出来た褐色の色合いがマレーシア人の肌色に似ていたことからこの名前がついたという説があります。マーラーはマレーシア、カオはケーキという意味です。現在では、主に中国の南部や香港などで食べられています。今日もよく噛んで食べましょう。

6月19日(水)

画像1 画像1
【献立】
ちらし寿司 ごまあえ あさりのすまし汁 牛乳
【一口メモ】
今日はあさりについてです。
あさりは貝の仲間です。日本では、昔から食べられていて、貝塚などから数多くの貝殻が出土します。現在では、みそ汁、潮汁、酒蒸し、和え物、ボンゴレスパゲッティ、クラムチャウダーの具など色々な料理に利用されます。日本では、三河湾が一大産地となっており、愛知県が漁獲量日本一となっています。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月17日(月)

画像1 画像1
【献立】
榛名チャーハン いわしの甘露煮 チンゲンサイとジャガイモのスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は榛名チャーハンについてです。
榛名チャーハンの榛名とは、榛名産の梅が取り入れられているからです。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には約7万〜10万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれ、開花時期には丘陵一帯が白一色の花に埋め尽くされ、梅の香りが辺りに広がります。地元の味を味わって食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月18日(火)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン チリコンカン タコス風春巻き アーモンドサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月14日(金)

画像1 画像1
【献立】
チキンピラフ スクランブルエッグ ABCスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はスクランブルエッグについてです。
スクランブルエッグとは卵料理の1つで、卵に塩こしょうなどの調味料を加え、かきまぜながら炒めた料理です。最初に卵をかきまぜながら、牛乳、生クリーム、あるいは豆乳と混ぜ、油かバター、マーガリンを溶かしたフライパンで炒めます。北欧ではニシンと一緒に食べられることが多いです。今日はチキンピラフの横に添えて、オムライス風にして食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月13日(木)

画像1 画像1
【献立】
ピタパン チキンケバブ スパゲティサラダ パックマヨネーズ
トマトとレタスのスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はチキンケバブについてです。
ケバブとは、トルコ料理の代表的なメニューで肉・魚・野菜などをロースト(焼くこと)して調理する料理を総称してケバブといいます。主に中東とその周辺地域で食べられており、串焼きにしたものやヨーグルトを添えて食べるものなど様々なバリエーションがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月12日(水)

画像1 画像1
【献立】
中華おこわ かにシューマイ 豚肉と大根のスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はシューマイについてです。
シューマイは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心のことです。同じ点心の1つとして扱われるギョウザとの違いは、皮が薄い四角形で中に澱粉がやや多く配合されていること、必ず最初は蒸して調理すること、味付けが強めで調味料をつけずに食べられることなどがあります。中身にえびやかにや牛肉を入れたり、包む皮のかわりに餅米をまぶすなどのバリエーションもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/3 新6年作業(午前)

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より