6月11日(火)

画像1 画像1
【献立】
こめっこパン ボルシチ ピロシキ 海藻サラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はボルシチについてです。
ロシアスープの中の代表的な煮込みスープです。日本のお雑煮のように、地域によってモスクワ風、ウクライナ風、シベリア風,キエフ風などがあり、肉や野菜の切り方が少し異なります。いずれも肉、ハム、ベーコン、魚などの一種とキャベツ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、じゃがいも、豆、だいこん、かぶなど好みのものを実だくさんに入れた煮込みスープで栄養豊かです。トマト、ビーツの入った赤いスープがボルシチの特徴です。今日は本格的にビーツを入れて作りました。本場では仕上げにサワークリームを加えますが、給食では生クリームで仕上げてみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月10日(月)

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米ごはん 大豆入りドライカレー じゃこサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は発芽玄米についてです。
玄米をわずかに発芽させたものが、発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも栄養価が高いのです。発芽玄米の栄養価の高さは、白米、そば、うどんなど他の主食に比べて群を抜いています。なかでもストレスを減らす作用で知られるギャバは白米の約10倍も含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月7日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん いりどり きのこ汁 甘夏 牛乳
【一口メモ】
今日も『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。そのことが食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。
食べ過ぎによる肥満を防ぐためにもしっかりよくかんで食べるようにしましょう。

6月6日(木)

画像1 画像1
【献立】
ソフトフランス チョコクリーム いかのプロバンス風 コーンソテー ポトフ 牛乳
【一口メモ】
今日も『かむことの大切さ』についてです。
口の大切な役割に味わうことやかむことがあります。唾液は、この味わう能力やかむ能力を高めてくれます。唾液は、1日に合計1〜1.5リットル分泌されますが、その量はかむ時に圧倒的に多いのです。
今日も味わって食べましょう。

6月5日(水)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん 厚焼き卵 かみかみ和え 具だくさんみそ汁 牛乳
【一口メモ】
本日は『かむことの大切さ』についてです。
かむことがどうして大切なのか、大きく3つあります。唾液の分泌を高めること、満腹感が十分に得られ肥満や生活習慣病を予防すること、脳の活性を高めることです。
よくかんで食べるようにしましょう。

6月4日(火)

画像1 画像1
【献立】
ロールパン 冷やしうどん パックめんつゆ 牛乳
【一口メモ】
今日は、「かむかむ揚げ」についてです。
かむかむあげの中には煮干しが入っています。煮干しとは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわし、いかなごなどの魚類を乾燥させたもので、水分が18%以下であるものと定義されています。煮干しの呼び方については地域によって違いがあります。東日本では、『煮干し』、西日本では『いりこ』などと呼ばれています。このほかにも『へしこ』『たつこ』『たれ』など様々なネーミングがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月3日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばの梅ジャムあんかけ 野菜の豆乳汁 くきわかめ入りきんぴら
【一口メモ】
今週は、歯と口の健康週間です。
給食では、根菜類、いか、海藻、アーモンドなどのかみ応えのある食材を取り入れましたので、1口30回を目標によくかんで食べるようにしましょう。今日のきんぴらに入ってる『くきわかめ』とは、わかめの中心である芯の部分をカットして加工した食品のことです。一般的に売られているわかめはわかめの葉の部分です。普段食べているわかめより、かたくてかみ応えがありますね。
ごぼうと一緒によくかんで食べましょう。

5月31日(金)

画像1 画像1
【献立】
えだまめごはん 肉じゃが なめこ汁 牛乳
【一口メモ】
今日は肉じゃがのじゃがいもについてです。
じゃがいもは、熱や力のもとになる働きをするなかまです。しかも、じゃがいもや、さつまいもなどのいも類は、ウィルスから体を守ったり、肌を丈夫にして守ったりする働きをするビタミンCもたくさんあります。果物や野菜に多いビタミンCですが、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、熱に強いので、煮ても栄養素がこわれにくいのが特長です。今
日もよく噛んで食べましょう。

5月30日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ハヤシシチュー アスパラサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はサラダに入っているグリーンアスパラガスについてです。
春になると筆の形をした緑色の野菜が小さな束になってお店に並べられていますね。これがグリーンアスパラガスです。このほかにホワイトアスパラガスがあります。グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったものです。ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないようにして育てたものです。グリーンアスパラガスは貧血や疲労回復などに大変よい食べ物です。茹ででサラダにしたり、和え物、フライ、炒め物などにするとおいしく食べられます。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月29日(水)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン 春キャベツのペペロンチーノ チーズサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はペペロンチーノに入っている春キャベツについてです。
春キャベツは、葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回るこの時期の味覚です。出回る時期は、だいたい3月頃からで、多く出回るのが4月から6月です。秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるくやわらかいので、サラダなどの料理に向いています。今の時期しか味わえない春キャベツをおいしく味わってみてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月28日(火)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん とりの唐揚げ 田舎汁 甘夏 牛乳
【一口メモ】
今日は田舎汁に含まれているごぼうについてです。
ごぼうは、和食の給食によく使われる野菜の1つです。食物繊維がたくさんありますので、よく噛んで食べると水分を含んで私たちの腸の働きを活発にしてくれます。よく噛むことで、あごの筋肉を動かして、脳に刺激がいって、脳の働きもよくなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月27日(月)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン ブルーベリージャム じゃがいものバター煮 いかくんサラダ
ミニトマト2個 牛乳
【一口メモ】
今日はブルーベリージャムのブルーベリーについてです。
ブルーベリーには、大きく分けると3つの種類があります。北アメリカ産のハイブッシュブルーベリー、アメリカ東南部原産のラビットアイブルーベリ−、北欧やカナダ東部のローブッシュブルーベリーがあります。国内の産地では、長野県が最も多く、全国の約2割を生産しています。次いで茨城県や群馬県、それに東京都などが続きます。それ以外にも岩手県、青森県、千葉県などからも出荷されています。海外からは、アメリカ、ニュージーランドを中心に、チリやオーストラリアカナダなどから、年間通じて輸入されています。国内では、主に6月から8月にかけての夏に収穫され出回ります。ガン予防に有効なアントシアニンが含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月24日(金)

画像1 画像1
【献立】
鶏そぼろごはん ツナのごまあえ 若竹汁 牛乳
【一口メモ】
今日はブルーベリージャムのブルーベリーについてです。
ブルーベリーには、大きく分けると3つの種類があります。北アメリカ産のハイブッシュブルーベリー、アメリカ東南部原産のラビットアイブルーベリ−、北欧やカナダ東部のローブッシュブルーベリーがあります。国内の産地では、長野県が最も多く、全国の約2割を生産しています。次いで茨城県や群馬県、それに東京都などが続きます。それ以外にも岩手県、青森県、千葉県などからも出荷されています。海外からは、アメリカ、ニュージーランドを中心に、チリやオーストラリアカナダなどから、年間通じて輸入されています。国内では、主に6月から8月にかけての夏に収穫され出回ります。ガン予防に有効なアントシアニンが含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月23日(木)

画像1 画像1
【献立】
高崎丼 スイミータン 河内晩柑 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎丼についてです。
なぜ高崎丼という名前かというと、群馬県内の生産量が高崎市がナンバーワンのチンゲンサイをたくさん使用して作っているからです。チンゲンサイは、中国語で『茎が青い葉っぱ』という意味だそうです。ビタミンAが含まれていて、のどの粘膜を強くし、皮膚をすべすべにする働きがあります。また目にもとてもよい栄養素で暗いところで、目が見えにくくなる病気を防ぎます。チンゲンサイのような緑黄色野菜は、他にもにんじんや、ピーマンなどもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月22日(水)

画像1 画像1
【献立】
バンズパン カレーうどん 五目豆 牛乳
【一口メモ】
今日は五目豆に入っている大豆についてです。
大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間になります。昔からおなじみの大豆は、五穀のひとつになります。米、麦、粟、稗、大豆の5つの作物は五穀といわれ、大切な食べ物でした。今でも収穫の秋や節分などで用意されています。そして大豆はいろいろな加工品が作られてきました。みそ出来た食べ物です。枝豆は大豆になる前のみずみずしい、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどです。これらは、みんな大豆からさやに入っているお豆です。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月21日(火)

画像1 画像1
【献立】
たけのこごはん ごまみそあえ 白玉汁 牛乳
【一口メモ】
今日はたけのこについてです。
春の訪れが感じられる頃になると、竹藪のあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。その盛り上がったところをさがすと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。たけのこは、大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で掘りたてが1番おいしく1日おくと味が変わってしまいます。煮物や炊き込みごはんなど色々な料理に使うことができます。栄養的には食物繊維が豊富で便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月20日(月)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン フランクフルトのケチャップがけ シーフードサラダ
ラビオリスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はラビオリスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理の1つです。ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。またじゃがいももラビオリの具によく使われます。詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ、丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月17日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 厚揚げと春キャベツの味噌炒め わかめスープ ワインゼリー 牛乳
【一口メモ】
今日はみそ炒めに入っている生揚げについてです。生揚げは豆腐の加工品です。豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げて作っています。油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げともいいます。タンパク質をたくさん含み、油を使うため、豆腐よりエネルギーは高いです。さっと焼いてしょうゆやだいこんおろしで食べたり、含め煮野菜との煮合わせ、おでん種などにも使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月16日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ 小魚アーモンド 牛乳
【一口メモ】
今日はマーボー豆腐についてです。
日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんなお話があります。昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手な女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたいう意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉、大豆から作った豆腐を使った料理でした。この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。
よく噛んで食べましょう。

5月15日(木)

画像1 画像1
【献立】
ピストレ 鶏肉のマーマレード焼き チーズポテト ミネストローネ 牛乳
【一口メモ】
今日は、「ミネストローネ」についてお話します。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/3 新6年作業(午前)

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より