5月14日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばの塩焼き 切り干し大根の煮付け 豚汁 牛乳
【一口メモ】
今日は豚肉についてです。
給食によく出てくる豚肉ですが、豚肉には体の健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。豚肉には、体を動かすエネルギーを作り出すために必要なビタミンB1が特にたくさん含まれていて、豚肉100gを食べるだけで1食分に必要な摂取量を十分に摂ることができます。栄養価の高いウナギや牛肉よりも豊富に含まれており、夏ばて防止や疲労回復にもおすすめの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月13日(月)

画像1 画像1
【献立】
黒パン 高崎ソースのやきそば フルーツのヨーグルトあえ 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎ソースについてです。
高崎ソースとは、高崎市学校栄養士会とJAの共同開発で高崎産のトマトと高崎産の特別栽培認証を受けたたまねぎで作ったソースです。高崎市特別栽培とは、農薬や化学肥料の使用量を5割以下に減らした環境にも人にもやさしい安全な農作物です。現在は、『たまねぎ、チンゲンサイ、ブロッコリー、ほうれんそうブルーベリー、ゴロピカリ』の6品目の農作物だけが高崎市特別栽培の認証を受けて栽培されています。防腐剤や増粘剤を使用していない体に優しいソースです。
高崎の味を味わって食べましょう。

5月10日(金)

画像1 画像1
【献立】
まっちゃ揚げパン コーンサラダ ワンタンスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は抹茶あげパンです。
今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。立春(2月3日)から数えて88日目の事を八十八夜と言います。現在では、5月2日、閏年では5月1日になります。八十八夜とお茶はとても深い関係があります。昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと1年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月9日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん シーフードカレー ツナサラダ
【一口メモ】
今日は給食ではおなじみのカレーについてお話します。
気温が40度にも50度にもなるインドで食欲も増して胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るときカレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12〜20種類ものスパイスを合わせたものです。給食では何種類かのカレールウをブレンドして作ります。その他にもチーズやケチャップ、ソース、りんごのすりおろしなどの隠し味が入っています。よく味わって食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月8日(水)

画像1 画像1
【献立】
横切り丸パン ハンバーグトマトソースかけ マカロニサラダ たまごスープ
パックマヨネーズ
【一口メモ】
今日は、ハンバーグのソースに入っているトマトについてです。
トマトは初め、南アメリカのアンデス山の近くでつくられていたそうです。紀元前の昔からつくられていましたが、16世紀にヨーロッパに伝わりました。日本には江戸時代の終わり頃に伝わってきました。最初は見たり、飾ったりしていたそうです。食べるようになったのは、明治時代末期になってからのようです。トマトは体の調子を整える栄養素がたくさんあります。かぜをひきにくくするビタミンCもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月7日(火)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 かつおフライレモンソースかけ 春キャベツのごまあえ すまし汁 柏餅 牛乳
【一口メモ】
5月5日はこどもの日です。
こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣がありますね。昔から菖蒲やよもぎなど香りの強い植物には魔除けの力があると信じられていたので、5月5日にはこれらの植物を体につけたり家の屋根にさしたりする習慣が生まれたようです。また柏餅に使う柏の葉は、次の葉が出ないと前の葉が落ちないので、家系が絶えないようにとの縁起をかついだと言われています。今日は7日ですが、5日が学校がお休みだったため、本日柏餅を取り入れました。季節を感じながら楽しく食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月26日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ハヤシシチュー アーモンドサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はサラダに入っているアーモンドについてです。アーモンドは木の実の仲間です。アーモンドには癌を予防するポリフェノール、若返りの効果のあるビタミンE、貧血予防の鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど栄養素がいっぱい含まれています。
よくかんで食べるようにしましょう。

4月25日(木)

画像1 画像1
【献立】
しょくパン いちごジャム ポークビーンズ じゃこサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日のテーマは、バランスよく食べようです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月23日(火)

画像1 画像1
【献立】
ツイストロール スパゲッティナポリタン まめサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はスパゲッティナポリタンについてです。
ナポリタンは、スパゲッティを玉ねぎ、ピーマンなどとケチャップで炒めた洋食料理です。1960年代までは飲食店におけるスパゲッティはミートソースかナポリタンの2種類しかないことがほとんどでした。1970年代の終わりごろから納豆やたらこなどを用いた和風スパゲッティが浸透し、またイタメシブームによって多種多様な本格的パスタが食べられるようになるに伴い、ナポリタンの人気は陰りをみせ、ナポリタンを提供する飲食店は減少しました。今ではお弁当の付け合わせの定番として定着しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月22日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ホキみそフライ ひじきの炒め煮 田舎汁
【一口メモ】
今日は田舎汁に入っている生揚げについてです。
生揚げは豆腐の加工品です。豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げて作っています。油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げともいいます。タンパク質をたくさん含み、油を使うため、豆腐よりエネルギーは高いです。さっと焼いてしょうゆやだいこんおろしで食べたり、含め煮野菜との煮合わせ、おでん種などにも使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月19日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん 大豆入りドライカレー コールスローサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は大豆についてです。
大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間になります。昔からおなじみの大豆は、五穀のひとつになります。米、麦、粟、稗、大豆の5つの作物は五穀といわれ、大切な食べ物でした。今でも収穫の秋や節分などで用意されています。そして大豆はいろいろな加工品が作られてきました。みそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどです。これらは、みんな大豆から出来た食べ物です。枝豆は大豆になる前のみずみずしいさやに入っているお豆です。今日は、カレーの中に細かくされた大豆が入っています。豆が嫌いな子も食べやすいと思います。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月18日(木)

画像1 画像1
【献立】
クリームサンド こんにゃくサラダ ミネストローネ 牛乳
【一口メモ】
今日は、「ミネストーネ」についてお話します。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月17日(水)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん あじフライの高崎ソース 根菜汁 河内晩柑 牛乳
【一口メモ】
今日は「河内晩柑」についてお話します。
河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類のことです。河内晩柑は熊本県の河内町で生まれたみかんです。『河内』とは生まれた土地の名前で『晩柑』とは時期はずれの遅い時期にとれるみかんのことです。見た目はグレープフルーツに似ていますが、文旦の血を引くこのみかんはあっさりとした食べやすい味なので、酸っぱいみかんが苦手な人もおいしく食べることが出来ると思います。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月16日(火)

画像1 画像1
【献立】
クロワッサン 煮込みうどん ごまマヨサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は、うどんについてです。
うどんは、炭水化物で黄色の仲間の食品のことです。熱や力のもとになって、体の中ではたらきます。みなさんの体はいつもあたたかいですね。だいたい36度くらいでしょうか?きいろの仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり運動するための力のもとになったりします。きいろの仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などの芋類、その他、砂糖などがあります。砂糖はすぐに力のもとになりますので、早く疲れをとるときにはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。1日3回の食事には、必ず、ごはん、パン、うどんを食べていますね。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月15日(月)

画像1 画像1
【献立】
菜の花寿司 アーモンドあえ たけのこのお吸い物 牛乳
【一口メモ】
今日はたけのこについてです。
春の訪れが感じられるころになると、竹藪のあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。その盛り上がったところを探すと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。たけのこは大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で掘りたてが一番おいしく、1日おくと味が変わってしまいます。煮物や炊き込みごはんなど色々な料理に使うことができます。栄養的には食物繊維が豊富で便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。今日のお吸い物にたけのこが入っています。春の味たけのこをぜひ楽しんでください。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月12日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばのみそ煮 千草あえ 大平椀 牛乳
【一口メモ】
今日は、汁物の「大平椀」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう

4月11日(木)

画像1 画像1
【献立】
きなこあげパン ツナサラダ ABCスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は揚げパンについてです。
揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん チキンカレー チーズサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は、カレーライスについてです。
カレーライスは、インド料理をもとにして、イギリスで少し変えて、新しくできあがった料理です。イギリス海軍のメニューにもなりました。船の旅先でもこぼれないで食べられるちょうどよい料理だったようです。フランス料理のソースの工夫もされたともいわれています。そして、だんだんと日本にも伝わってきました。今では給食でも家庭でも1番の人気メニューですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
ツイストパン 牛乳 ポトフ スパゲッティサラダ
【一口メモ】
本日から今年度の給食がスタートです。
1年生にとっては、初めての学校給食ですね。給食には、ほぼ毎日牛乳が出ます。牛乳には、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。カルシウムは、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素です。
カルシウムの働きを3つあげると1つは、骨や歯を強くする働きがあります。2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラしないで過ごすことができます。カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。
今日もよく噛んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/3 新6年作業(午前)

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より