5月31日(金)

画像1 画像1
【献立】
えだまめごはん 肉じゃが なめこ汁 牛乳
【一口メモ】
今日は肉じゃがのじゃがいもについてです。
じゃがいもは、熱や力のもとになる働きをするなかまです。しかも、じゃがいもや、さつまいもなどのいも類は、ウィルスから体を守ったり、肌を丈夫にして守ったりする働きをするビタミンCもたくさんあります。果物や野菜に多いビタミンCですが、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、熱に強いので、煮ても栄養素がこわれにくいのが特長です。今
日もよく噛んで食べましょう。

5月30日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ハヤシシチュー アスパラサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はサラダに入っているグリーンアスパラガスについてです。
春になると筆の形をした緑色の野菜が小さな束になってお店に並べられていますね。これがグリーンアスパラガスです。このほかにホワイトアスパラガスがあります。グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったものです。ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないようにして育てたものです。グリーンアスパラガスは貧血や疲労回復などに大変よい食べ物です。茹ででサラダにしたり、和え物、フライ、炒め物などにするとおいしく食べられます。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月29日(水)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン 春キャベツのペペロンチーノ チーズサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はペペロンチーノに入っている春キャベツについてです。
春キャベツは、葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回るこの時期の味覚です。出回る時期は、だいたい3月頃からで、多く出回るのが4月から6月です。秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるくやわらかいので、サラダなどの料理に向いています。今の時期しか味わえない春キャベツをおいしく味わってみてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月28日(火)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん とりの唐揚げ 田舎汁 甘夏 牛乳
【一口メモ】
今日は田舎汁に含まれているごぼうについてです。
ごぼうは、和食の給食によく使われる野菜の1つです。食物繊維がたくさんありますので、よく噛んで食べると水分を含んで私たちの腸の働きを活発にしてくれます。よく噛むことで、あごの筋肉を動かして、脳に刺激がいって、脳の働きもよくなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月27日(月)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン ブルーベリージャム じゃがいものバター煮 いかくんサラダ
ミニトマト2個 牛乳
【一口メモ】
今日はブルーベリージャムのブルーベリーについてです。
ブルーベリーには、大きく分けると3つの種類があります。北アメリカ産のハイブッシュブルーベリー、アメリカ東南部原産のラビットアイブルーベリ−、北欧やカナダ東部のローブッシュブルーベリーがあります。国内の産地では、長野県が最も多く、全国の約2割を生産しています。次いで茨城県や群馬県、それに東京都などが続きます。それ以外にも岩手県、青森県、千葉県などからも出荷されています。海外からは、アメリカ、ニュージーランドを中心に、チリやオーストラリアカナダなどから、年間通じて輸入されています。国内では、主に6月から8月にかけての夏に収穫され出回ります。ガン予防に有効なアントシアニンが含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月24日(金)

画像1 画像1
【献立】
鶏そぼろごはん ツナのごまあえ 若竹汁 牛乳
【一口メモ】
今日はブルーベリージャムのブルーベリーについてです。
ブルーベリーには、大きく分けると3つの種類があります。北アメリカ産のハイブッシュブルーベリー、アメリカ東南部原産のラビットアイブルーベリ−、北欧やカナダ東部のローブッシュブルーベリーがあります。国内の産地では、長野県が最も多く、全国の約2割を生産しています。次いで茨城県や群馬県、それに東京都などが続きます。それ以外にも岩手県、青森県、千葉県などからも出荷されています。海外からは、アメリカ、ニュージーランドを中心に、チリやオーストラリアカナダなどから、年間通じて輸入されています。国内では、主に6月から8月にかけての夏に収穫され出回ります。ガン予防に有効なアントシアニンが含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月23日(木)

画像1 画像1
【献立】
高崎丼 スイミータン 河内晩柑 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎丼についてです。
なぜ高崎丼という名前かというと、群馬県内の生産量が高崎市がナンバーワンのチンゲンサイをたくさん使用して作っているからです。チンゲンサイは、中国語で『茎が青い葉っぱ』という意味だそうです。ビタミンAが含まれていて、のどの粘膜を強くし、皮膚をすべすべにする働きがあります。また目にもとてもよい栄養素で暗いところで、目が見えにくくなる病気を防ぎます。チンゲンサイのような緑黄色野菜は、他にもにんじんや、ピーマンなどもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月22日(水)

画像1 画像1
【献立】
バンズパン カレーうどん 五目豆 牛乳
【一口メモ】
今日は五目豆に入っている大豆についてです。
大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間になります。昔からおなじみの大豆は、五穀のひとつになります。米、麦、粟、稗、大豆の5つの作物は五穀といわれ、大切な食べ物でした。今でも収穫の秋や節分などで用意されています。そして大豆はいろいろな加工品が作られてきました。みそ出来た食べ物です。枝豆は大豆になる前のみずみずしい、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどです。これらは、みんな大豆からさやに入っているお豆です。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月21日(火)

画像1 画像1
【献立】
たけのこごはん ごまみそあえ 白玉汁 牛乳
【一口メモ】
今日はたけのこについてです。
春の訪れが感じられる頃になると、竹藪のあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。その盛り上がったところをさがすと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。たけのこは、大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で掘りたてが1番おいしく1日おくと味が変わってしまいます。煮物や炊き込みごはんなど色々な料理に使うことができます。栄養的には食物繊維が豊富で便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月20日(月)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン フランクフルトのケチャップがけ シーフードサラダ
ラビオリスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はラビオリスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理の1つです。ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。またじゃがいももラビオリの具によく使われます。詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ、丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月17日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 厚揚げと春キャベツの味噌炒め わかめスープ ワインゼリー 牛乳
【一口メモ】
今日はみそ炒めに入っている生揚げについてです。生揚げは豆腐の加工品です。豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げて作っています。油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げともいいます。タンパク質をたくさん含み、油を使うため、豆腐よりエネルギーは高いです。さっと焼いてしょうゆやだいこんおろしで食べたり、含め煮野菜との煮合わせ、おでん種などにも使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月16日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ 小魚アーモンド 牛乳
【一口メモ】
今日はマーボー豆腐についてです。
日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんなお話があります。昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手な女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたいう意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉、大豆から作った豆腐を使った料理でした。この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。
よく噛んで食べましょう。

5月15日(木)

画像1 画像1
【献立】
ピストレ 鶏肉のマーマレード焼き チーズポテト ミネストローネ 牛乳
【一口メモ】
今日は、「ミネストローネ」についてお話します。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月14日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばの塩焼き 切り干し大根の煮付け 豚汁 牛乳
【一口メモ】
今日は豚肉についてです。
給食によく出てくる豚肉ですが、豚肉には体の健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。豚肉には、体を動かすエネルギーを作り出すために必要なビタミンB1が特にたくさん含まれていて、豚肉100gを食べるだけで1食分に必要な摂取量を十分に摂ることができます。栄養価の高いウナギや牛肉よりも豊富に含まれており、夏ばて防止や疲労回復にもおすすめの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月13日(月)

画像1 画像1
【献立】
黒パン 高崎ソースのやきそば フルーツのヨーグルトあえ 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎ソースについてです。
高崎ソースとは、高崎市学校栄養士会とJAの共同開発で高崎産のトマトと高崎産の特別栽培認証を受けたたまねぎで作ったソースです。高崎市特別栽培とは、農薬や化学肥料の使用量を5割以下に減らした環境にも人にもやさしい安全な農作物です。現在は、『たまねぎ、チンゲンサイ、ブロッコリー、ほうれんそうブルーベリー、ゴロピカリ』の6品目の農作物だけが高崎市特別栽培の認証を受けて栽培されています。防腐剤や増粘剤を使用していない体に優しいソースです。
高崎の味を味わって食べましょう。

5月10日(金)

画像1 画像1
【献立】
まっちゃ揚げパン コーンサラダ ワンタンスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は抹茶あげパンです。
今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。立春(2月3日)から数えて88日目の事を八十八夜と言います。現在では、5月2日、閏年では5月1日になります。八十八夜とお茶はとても深い関係があります。昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと1年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月9日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん シーフードカレー ツナサラダ
【一口メモ】
今日は給食ではおなじみのカレーについてお話します。
気温が40度にも50度にもなるインドで食欲も増して胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るときカレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12〜20種類ものスパイスを合わせたものです。給食では何種類かのカレールウをブレンドして作ります。その他にもチーズやケチャップ、ソース、りんごのすりおろしなどの隠し味が入っています。よく味わって食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月8日(水)

画像1 画像1
【献立】
横切り丸パン ハンバーグトマトソースかけ マカロニサラダ たまごスープ
パックマヨネーズ
【一口メモ】
今日は、ハンバーグのソースに入っているトマトについてです。
トマトは初め、南アメリカのアンデス山の近くでつくられていたそうです。紀元前の昔からつくられていましたが、16世紀にヨーロッパに伝わりました。日本には江戸時代の終わり頃に伝わってきました。最初は見たり、飾ったりしていたそうです。食べるようになったのは、明治時代末期になってからのようです。トマトは体の調子を整える栄養素がたくさんあります。かぜをひきにくくするビタミンCもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

5月7日(火)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 かつおフライレモンソースかけ 春キャベツのごまあえ すまし汁 柏餅 牛乳
【一口メモ】
5月5日はこどもの日です。
こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣がありますね。昔から菖蒲やよもぎなど香りの強い植物には魔除けの力があると信じられていたので、5月5日にはこれらの植物を体につけたり家の屋根にさしたりする習慣が生まれたようです。また柏餅に使う柏の葉は、次の葉が出ないと前の葉が落ちないので、家系が絶えないようにとの縁起をかついだと言われています。今日は7日ですが、5日が学校がお休みだったため、本日柏餅を取り入れました。季節を感じながら楽しく食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/3 新6年作業(午前)

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より