9月11日(金)

画像1 画像1
【献立】
ちまき風ごはん かにシューマイ 豚肉と大根のスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はシュウマイについてです。
シュウマイは、中華料理の点心の1つです。材料には主に豚挽肉と玉ねぎのみじん切りが使用されています。本場に同じく蒸して仕上げるほか、油で揚げて「揚げ焼売」にして食べる事があり、またギョウザと同様に焼いて食べる場合もあります。おでんの種、鍋料理の具など煮物にすることもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月10日(木)

画像1 画像1
【献立】
いりこ菜飯 厚焼き卵 かみかみ和え 呉汁 牛乳
【一口メモ】
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材はにんじん、大根、ごぼうなどの根菜類と油揚げなどの大豆加工品などです。すりつぶした大豆と野菜がたくさん入った呉汁は栄養価がとても高いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月9日(水)

画像1 画像1
【献立】ソフトフランス チョコクリーム いかのプロバンスふう ポトフ
コーンソティー 牛乳
【一口メモ】
今日はポトフについてです。
ポトフはフランス料理の1つで、肉、野菜を長時間煮込んだものです。フランス語でポトは鍋や壺、フは火を示すため、『火にかけた鍋』という意味です。各国に類似した料理があり、ドイツ料理でいうアイントブフはポトフのドイツ版です。日本版ポトフとしては、おでんが挙げられます。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月8日(火)

画像1 画像1
【献立】ごはん ますの塩焼き 切り干し大根の煮付け けんちん汁 牛乳
【一口メモ】
今日はけんちん汁についてです。
けんちん汁とは、大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく豆腐を油で炒め、だしを加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。元々は精進料理なので、肉などは加えず、ダシもかつお節ではなく、昆布としいたけから取った物を使うのが一般的ですが、今日はかつおダシと昆布の混合だしを使い、ちくわを入れてみました。
よく噛んで食べましょう。

9月7日(月)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン 鶏肉のマーマレード焼き ツナサラダ トマトとレタスの卵スープ 牛乳
【一口メモ】
今日はスープに入っているトマトについてです。
トマトの赤い色はリコピンという色素です。またカロテンという色素も多く含まれ、体内でビタミンAに変わり、疲労の回復に役立つビタミンB群や肌をキレイにしたり体内の調子を整え、風邪をひきにくくするビタミンCが豊富です。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月4日(金)

画像1 画像1
【献立】
食パン メイプル&マーガリン 高崎名物オランダコロッケ シーザーサラダ
ラビオリスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎名物 オランダコロッケについてです。
2000年に日本とオランダの国交400周年と市制100周年記念事業の一環として『オランフェスタinたかさき』が開催されました。このイベントで市内の食肉関連店が協賛して生まれたのがオランダコロッケの始まりです。オランダコロッケは、じゃがいも、ベーコン、たまねぎ、パセリを絶妙にブレンドしています。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月3日(木)

画像1 画像1
【献立】
えだまめごはん 肉じゃが たぬき汁 牛乳
【一口メモ】
今日は肉じゃがに入っているじゃがいもについてです。
じゃがいもは、でんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく同じ量のごはんのエネルギーの半分です。他にはビタミンCが多いのが特徴です。しかも安定したビタミンCなので、5度くらいの低温で貯蔵すれば80%が残っています。体内のナトリウムを排泄し血圧が上がるのを防止します。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月2日(水)

画像1 画像1
【献立】
こめっこぱん スパゲッティナポリタン じゃこサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はサラダに入っているじゃこについてです。
ちりめんじゃこは、いわし類のシラスを食塩水で煮た後、天日などで干した食品をいいます。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。魚そのものはシラスといい、しっかり干さないものはちりめんじゃこと呼ばれます。牛乳と共にカルシウムを多く含む食品です。
よく噛んで食べましょう。

9月1日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ふりかけ ハンバーグのバーベキューソース 田舎汁 榛名の梨 牛乳
【一口メモ】
今日は梨についてです。
榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。
地元の味を味わって食べましょう。

8月31日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボーなす 春雨サラダ ジョアプレーン
【一口メモ】
今日はマーボーなすに入っている『なす』についてです。
なすは、日本には平安時代に伝わってきました。当時は『なすび』とよんでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでいるところもあります。なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから『親の意見となすびの花は千に一つの仇がない』ということわざがあります。なすは、夏野菜の代表格で、6月から9月頃が旬です。漬ける、焼く、煮る、揚げる、炒めるなど、いろいろな料理を楽しめる食べ物です。特に油との相性がいいので、油炒めなどに多く使われ、夏のスタミナ食としてよく食べられています。
今日のマーボーなすも残さず食べて元気になりましょう。

8月28日(金)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン フランクフルト チンゲンサイスープ チーズポテト 牛乳
【一口メモ】
今日は夏バテについてです。
夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。もちろん1日の始まりの朝食は、きちんと食べてから登校するようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

8月27日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん 夏野菜カレー いかくんサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は夏野菜についてです。
今日のカレーには夏野菜がたくさん入っています。たまねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃさやいんげんが入っています。夏は暑さで体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏バテ予防になります。たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。今では1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最も美味しい時期を旬といいます。旬の食べ物はおいしく食べられると同時にその時期に必要な栄養素をふんだんに持っています。
夏には夏野菜をおいしく食べて元気に暑さを乗り切りましょう。

8月26日(水)

画像1 画像1
【献立】
冷やし中華 冷やし中華スープ ゴーヤチャンプルー 牛乳
【一口メモ】
今日はゴーヤチャンプルーについてです。
ゴーヤチャンプルーのチャンプルーとは沖縄方言で『混ぜこぜにしたもの』というような意味があり、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理のことをさします。ゴーヤは苦手な人も多いですが、風邪の予防や疲労の回復肌荒れなどに効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。今日のゴーヤは下室田小学校で収穫されたものです。ゴーヤを食べて夏バテを予防しましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

8月25日(火)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん さばのみそ煮 冬瓜汁 ミニトマト ソフールストロベリー 牛乳
【一口メモ】
今日は冬瓜汁の冬瓜についてです。
ウリ科の夏野菜で、カモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと呼びます。7月から9月に収穫しますが冬瓜と呼ばれました。成分的には95%以上が水分で栄養価は低いが、100gあたり16kcalと低カロリーとなっており、ダイエットに最適な食べ物です。味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬け物、酢の物和え物、あんかけなど様々な具に使用されます。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月30日(木)

画像1 画像1
【献立】
横切り丸パン ハンバーグのバーベキューソース えだまめサラダ ミネストローネ ソフールストロベリー
【一口メモ】
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月29日(水)

画像1 画像1
【献立】
あじのマリネ 切り干し大根の煮付け 冬瓜汁 牛乳
【一口メモ】
今日は『あじのマリネ』についてです。
あじは1年中出回っている魚ですが、最もおいしく食べられるのは初夏から夏にかけての5〜7月です。旬にとれるアジは小型から中型で脂ののりが良いです。いっぽう秋冬は大型で味が劣ります。あじには様々な種類があり、漁獲量はマアジ、ムロアジともに長崎が一位です。アジには血液がサラサラになってボケ防止に効果のある脂がたくさん含まれています。今日もよく噛んで食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月28日(火)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン スパゲッティナポリタン キャベツスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はスパゲッティナポリタンについてです。
ナポリタンは、スパゲッティを玉ねぎ、ピーマンなどとケチャップで炒めた洋食料理です。1960年代までは飲食店におけるスパゲッティはミートソースかナポリタンの2種類しかないことがほとんどでした。1970年代の終わり頃から納豆やたらこなどを用いた和風スパゲッティが浸透し、またイタメシブームによって多種多様な本格的パスタが食べられるようになるに伴い、ナポリタンの人気は陰りをみせナポリタンを提供する飲食店は減少しました。今ではお弁当の付け合わせの定番として定着しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月27日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 黄金煮 スイミータン 牛乳
【一口メモ】
今日は黄金煮についてです。
黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを入れたところ、こどもの嗜好にマッチして人気メニューとなりました。高崎市のこどもたちに約50年間近く食べ続けられている給食の味を味わって食べてみてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月22日(水)

画像1 画像1
【献立】
ナシゴレン フォー 冷凍パイン 牛乳
【一口メモ】
今日はナシゴレンについてです。
ナシゴレンとは、インドネシアおよびマレーシアの焼き飯料理のことです。インドネシア語でnasi(なし)は『飯』、goreng(ゴレン)は『揚げる』の意味です。現地では代表的な料理であり、具や調味料を変えたさまざまなバリエーションのものが作られます。見た目は日本で見るチャーハンとあまり変わらないですが、主な特徴は、サンバル、ケチャップマニス、トラシなど現地特有の調味料を使うことです。今日の給食には、ナンプラーという調味料を取り入れました。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月21日(火)

画像1 画像1
【献立】
クロワッサン 冷やし中華 パックスープ メロン入りフルーツポンチ 牛乳
【一口メモ】
今日はフルーツポンチについてです。フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。今日のフルーツポンチには、ヨーグルトの中にメロン、梨、桃、みかん、ぶどうを入れて作りました。旬のメロンの味を楽しんでください。よく噛んで食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 体育集会 運動会係別打合せ
9/15 体育集会 いじめ防止アンケート
9/16 体育集会 学校公開日
9/17 体育集会
9/18 体育集会 運動会準備(4〜6年)

学校だより

各種お知らせ

学校経営

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について