6月30日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん かつおフライレモンソースかけ ひじきの炒り煮 牛乳
【一口メモ】
今日はかつおについてです。
かつおは全長1.1mほどになる魚で、寿命は約10年とされます。市場には40〜60cmのものが多いです。カツオは毎年北上南下をする魚で、はじめに鹿児島県から始まります。かつお漁は3月ごろ九州南部にはじまり、5月頃本州中部、8〜9月頃三陸北部、北海道南部あたりまで進み、そこからまた南下を始めます。カツオの旬は4月5月の初めのピークを迎える初カツオのシーズンと三陸沖で漁獲される戻りかつおの8月中旬から9月下旬からが旬とされます。
旬の味をよく味わって食べましょう。

6月29日(月)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン フランクフルト ラビオリスープ ジョアストロベリー
【一口メモ】
今日はラビオリスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理の1つです。ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。またじゃがいももラビオリの具によく使われます。詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月26日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ハヤシシチュー 牛乳
【一口メモ】
今日は牛乳についてです。
牛乳には、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素です。カルシウムの働きを3つあげると1つは、骨や歯を強くする働きがあります。2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラしないで過ごすことができます。カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月25日(木)

画像1 画像1
【献立】
ちまき風ごはん あさりのおすまし 牛乳
【一口メモ】
今日はあさりについてです。
あさりは貝の仲間です。日本では、昔から食べられていて、貝塚などから数多くの貝殻が出土します。現在では、みそ汁、潮汁、酒蒸し、和え物、ボンゴレスパゲッティ、クラムチャウダーの具など色々な料理に利用されます。日本では、三河湾が一大産地となっており、愛知県が漁獲量日本一となっています。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月24日(水)

画像1 画像1
【献立】
ブランコッペパン ポークビーンズ ソフール 牛乳
【一口メモ】
今日はポークビーンズに入っている大豆についてです。
大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間になります。昔からおなじみの大豆は、五穀のひとつになります。米、麦、粟、稗、大豆の5つの作物は五穀といわれ、大切な食べ物でした。今でも収穫の秋や節分などで用意されています。そして大豆はいろいろな加工品が作られてきました。みそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどです。これらは、みんな大豆から出来た食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月23日(火)

画像1 画像1
【献立】
高崎丼 小魚アーモンド 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎丼についてです。
一見普通の中華丼のようですが、なぜ高崎丼というかというと高崎市産のチンゲンサイを使用しているからです。チンゲンサイの収穫量は群馬県内では高崎市がナンバー1です。アクがなく煮崩れしにくいので、スープや煮込み料理にも向いています。1年中とれるので、高崎市の給食では高崎丼の他にもチンゲンサイスープや和え物などチンゲンサイがよく登場します。
高崎の味をよく味わって食べましょう。

6月22日(月)

画像1 画像1
【献立】
バンズパン カレーうどん 牛乳
【一口メモ】
今日はカレーうどんに入っている豚肉についてです。
給食によく出てくる豚肉ですが、豚肉には体の健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。豚肉には、体を動かすエネルギーを作り出すために必要なビタミンB1が特にたくさん含まれていて、豚肉100gを食べるだけで1食分に必要な摂取量を十分に摂ることができます。栄養価の高いウナギや牛肉よりも豊富に含まれており、夏ばて防止や疲労回復にもおすすめの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月18日(木)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め 牛乳
【一口メモ】
今日はみそ炒めに入っている生揚げについてです。
生揚げは豆腐の加工品です。豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げて作っています。油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げともいいます。タンパク質をたくさん含み、油を使うため、豆腐よりエネルギーは高いです。さっと焼いてしょうゆやだいこんおろしで食べたり、含め煮野菜との煮合わせ、おでん種などにも使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月17日(水)

画像1 画像1
【献立】
ロールパン 肉入りワンタンスープ 三色ゼリー 牛乳
【一口メモ】
今日はスープに入っているワンタンについてです。
ワンタンは中華料理の1つで中国南部の有名点心です。細かく刻んだ肉、野菜、魚介類などを混ぜた餡を薄くのばした小麦粉の皮で包み、いったん茹でてからスープに入れて食べます。給食ではとても人気メニューの1つです。本日の三色ゼリーは、3月3日のひなまつりに出す予定のものでした。休校が続いてこの時期になってしまいましたが、賞味期限内でずっと冷凍庫で安全に保管されていたものです。食品ロス対策で廃棄せずに取り入れました。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月16日(火)

画像1 画像1
【献立】
枝豆ごはん 肉じゃが 牛乳 
【一口メモ】
今日は肉じゃがのじゃがいもについてです。
じゃがいもは、熱や力のもとになる働きをするなかまです。しかも、じゃがいもや、さつまいもなどのいも類は、ウィルスから体を守ったり、肌を丈夫にして守ったりする働きをするビタミンCもたくさんあります。果物や野菜に多いビタミンCですが、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、熱に強いので、煮ても栄養素がこわれにくいのが特長です。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月15日(月)

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン ペペロンチーノ 牛乳
【一口メモ】
今日はスパゲティに入っている春キャベツについてです。
出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回ります。出回る時期はだいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月12日(金)

画像1 画像1
【献立】
くろパン クリームスープ オレンジゼリー 牛乳
【一口メモ】
今日は、バランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月11日(木)

画像1 画像1
【献立】
深川めし 田舎汁 牛乳
【一口メモ】
今日はは深川めしについてです。
あさり、はまぐり、あおやぎなどの貝類とねぎなどの野菜を煮込んだ汁物をご飯にかけたものが深川丼、炊き込んだものを深川めしといいます。江戸時代、深川(現在の東京都江東区)は海に面しており、貝がよくとれました。深川めしは、東京都を代表する郷土料理です。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン ソースやきそば 牛乳
【一口メモ】
今日はやきそばに入っているソースについてです。
ソースといえば、辛くてさらりとしたウスターソースを指すことが多いでしょう。ウスターソースは、イギリスのウスター州の主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを壺に入れて貯蔵したところ、偶然できたのが始まりといわれています。独特の風味と黒っぽい色は、野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などを共に成熟させることによって生まれます。とんかつソースや中濃ソースは戦後に生まれた日本独自のものです。どろりと粘度があり、ウスターソースよりも甘口で、より日本人好みなものになっています。さらにはお好み焼きやたこ焼き向けなど、各調理に合ったソースも作られています。今日は、ウスターソースとやきそばソースを使って作ってみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米ごはん 大豆入りドライカレー 牛乳
【一口メモ】
今日は発芽玄米についてです。
玄米をわずかに発芽させたものが、発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも栄養価が高いのです。発芽玄米の栄養価の高さは、白米、そば、うどんなど他の主食に比べて群を抜いています。なかでもストレスを減らす作用で知られるギャバは白米の約10倍も含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月8日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 揚げじゃがいものそぼろ煮 牛乳
【一口メモ】
今日はそぼろ煮に入ってるたけのこについてです。
春の訪れが感じられる頃になると、竹藪のあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。その盛り上がったところをさがすと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。たけのこは、大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で掘りたてが1番おいしく1日おくと味が変わってしまいます。煮物や炊き込みごはんなど色々な料理に使うことができます。栄養的には食物繊維が豊富で便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月5日(金)

画像1 画像1
【献立】
しょくパン チョコクリーム ペンネのクリーム煮 牛乳
【一口メモ】
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つでペンネはマカロニに含まれません。ペンネとマカロニは別物として扱われています。ペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。ペンネとマカロニの原料は同じです。デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるという事です。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月4日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ポークカレー 牛乳
【一口メモ】
今日は給食ではおなじみのカレーについてお話します。
気温が40度にも50度にもなるインドで食欲も増して胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るときカレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12〜20種類ものスパイスを合わせたものです。給食では何種類かのカレールウをブレンドして作ります。その他にもチーズやケチャップ、ソース、りんごのすりおろしなどの隠し味が入っています。よく味わって食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月3日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばのみそ煮 tonton汁 牛乳
【一口メモ】
今日は前橋tonton汁についてです。
前橋とんとん汁は、前橋市のオリジナル豚汁です。特徴は、群馬県産の豚肉と豊富な野菜を使って具沢山であること。きのこをバターソテーしてから入れるため、味はまろやかである。白と赤の合わせ味噌使用のため、コクがありちょっと洋食風である。すいとんが入った昔なつかしい味であること。普通の豚汁でもなく、けんちん汁でもない、それが『前橋とんとん汁』なのです。前橋市内の小中学校では学校給食メニューの定番となっています。
前橋の味をお楽しみください。

6月2日(火)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん 切り干し大根の煮付け みそ汁 牛乳
【一口メモ】
今日は、朝ごはんを食べようについてです。
朝起きて、朝ごはんを食べると、眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。もし朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまうので、勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて、運動と勉強を頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日
4/5 新6年作業(午前)
4/6 安全点検日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表