3/15(水)【今日の給食】さばの竜田揚げ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばの竜田揚げ・切り干し大根のナムル・ちゃんこ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根は、大根を細長く薄く切って乾燥させた乾物です。
西日本では千切り大根とも呼ばれます。
京都では、軒しのぶとも呼ばれます。
水に戻すと重量は約4倍に増えます。
お腹の中をキレイにする食物繊維や骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富な食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いや〜、さばの竜田揚げがカリッとサクッと揚がっていて、とても香ばしかったです。かむと、じゅわっと旨みが口の中に広がり、ごはんがどんどん進みました。ちゃんこ汁も、肉団子や野菜がたっぷりで大満足でした。ナムルの甘酸っぱさもよかったです。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

3/14(火)【今日の給食】ナシゴレン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ナシゴレン・フォー・杏仁フルーツ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、ナシゴレンとフォーについてです。
ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。
野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。
インドネシアでも食べられています。
フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。
日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いや〜、堪能しました、東南アジア献立!おいしかったですね〜!ナシゴレンもフォーも最高でした。ナシゴレンは、コンビニの東南アジアフェアなどがあると、すぐに買うくらい好きです。フォーも、よく煮たうどんのような感じで大好きです。ご馳走様でした!(校長)

3/13(月)【今日の給食】ニョッキのトマトクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ゆめロールパン・ニョッキのトマトクリーム煮・ハニーマスタードサラダ・はるか(かんきつ類)・コーヒー牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はニョッキについてです。
ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉の組み合わせで作られるイタリア料理です。
ニョッキの名前は『かたまり』を意味しており、指の節目を意味するノッカからきています。
もともとは、現在のようにじゃがいもやかぼちゃで作るものではなく、小麦粉を練って作っていました。
イタリアで作られているニョッキはじゃがいもを利用したものが主流ですが、ローマでは硬質小麦の挽き割り粉で作ります。
他にもじゃがいもの代わりにかぼちゃやパンを使ったもの、ほうれんそうとリコッタチーズを使ったものなど、たくさんのバリエーションがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、ニョッキのやわらかくモチモチとした食感がたまらなくよかったです。つきたてのお餅のようでした。濃厚なトマトクリームと絡み合って、美味しかったです。サラダも、マスタード味が効いていて大人の味でしたね。温泉宿での風呂上がりの定番コーヒー牛乳も久し振りに飲みましたが、やはり美味しいですね。ご馳走様でした。(校長)

3/10(金)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「いちごクリームサンド・ひじきサラダ・みそワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はいちごについてです。
いちごは体の調子をととのえる緑の仲間になります。
給食室では、たくさんのいちごを、お水で傷つけないようにゆっくりとていねいに洗います。
いちごには、ビタミンCという栄養素があり、すり傷などを治りやすくしたり、風邪をひきにくくしたりする働きなどもあります。
今日もよくかんで 食べましょう。

■いやあ、今日も華やかで美味しい給食をありがとうございました。ワンタンスープは、みそ味と言うことで、いつもよりもコクがあるように感じました。それにしても、大きなクリームサンド!子どもたちもさぞかし喜んだことだろうと思います。ひじきサラダは、総菜コーナーに売っていたら、真っ先に買いたいくらいです。ご馳走様でした。今週もありがとうございました。(校長)

3/9(木)【今日の給食】えびドリア ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「えびドリア・野菜と玉子のスープ・でこぽん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、「でこぽん」についてです。
清見オレンジとポンカンの掛け合わせで『しらぬひ』とも呼ばれます。
でこぽんは、糖度13度以上であることやクエン酸1.0以下など柑橘類のなかで唯一全国統一された基準を満たさなければ、でこぽんとして出荷することができません。
でこぽんの特徴として頭部がこぶのように出ています。
これをデコと呼びます。
旬は春先で2月頃から出回り始めますが、完熟型は4月前後が収穫期で食べ頃の旬となります。
生産量トップは熊本県で全国の約25%を作っています。
次いで愛媛県、和歌山県となっています。
旬の味を味わって食べましょう。

■いやー、デパートの食堂のランチのような、おしゃれで美味しい献立でした。えびドリア、本校に来てから初めてかもしれません。えびのぷりぷり感が最高でした。目にも鮮やかで、食欲もそそられました。いつも工夫した献立をありがとうございます。ご馳走様でした。(校長)

3/8(水)【今日の給食】田舎汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・ほうれんそう入り玉子焼き・五目豆・田舎汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は五目豆に入っている大豆についてです。
大豆には体をつくるもとになるタンパク質がたくさん含まれています。
そのほかにも食物繊維やビタミン、ミネラルなど健康に役立つ栄養素がたくさん入っています。
また大豆からは豆腐や納豆などいろいろなものが作られています。
今日の五目豆に使っているしょうゆ、田舎汁に入っている生揚げ、みそも大豆から作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■私の大好きな和食献立です。このような献立を中心にした食生活を続け、おさ…を控えればもっと健康体になるのでしょうが、なかなかそうはいかず…。でも、毎日元気に頑張れるように気をつけなくては、と思うこの頃です。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

3/7(火)【今日の給食】トック入りキムチチゲ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さくらごはん・さばのソース焼き・トック入りキムチチゲ・チンゲンサイののり酢あえ・ジョアストロベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はジョアについてです。
ジョアには、お腹の調子を整える働きや免疫力を強くする働き、花粉症の予防や改善、インフルエンザの予防など、さまざまな効果があります。
これらはジョアに含まれる乳酸菌の働きによるものです。
ジョアの健康効果は乳酸菌によるものだけではなく、筋肉や血液を作るたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムを豊富に含んでいます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さばの旨みとごはんがよく合って、とても美味しかったです。また、たっぷり野菜に加えてトックも入ったキムチチゲは、ボリューム満点で大満足でした。程よい酸味ののり酢あえも口直しにぴったりでした。美味しい給食、ご馳走様でした。(校長)

3/6(月)【今日の給食】カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バンズパン・カレーうどん・かむかむ揚げ・ワインゼリー・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、「かむかむ揚げ」についてです。
かむかむあげの中には煮干しが入っています。
煮干しとは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわし、いかなごなどの魚類を乾燥させたもので、水分が18%以下であるものと定義されています。
煮干しの呼び方については地域によって違いがあります。
東日本では、『煮干し』、西日本では『いりこ』などと呼ばれています。
このほかにも『へしこ』『たつこ』『たれ』など様々なネーミングがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カレーうどん!!大好物なのですが、今日は校長会のために給食を食べられませんでした。うーん、残念!でも校長会の役員の先生が用意して下さったお弁当もおしゃれで美味しかったです。カレーうどんは、次回に期待ですね。というわけで、検食・写真は教頭先生です。(校長)

3/3(金)【今日の給食】ちらし寿司 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちらし寿司・しおこんぶ和え・すまし汁・ひなあられ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日3月3日はひなまつりです。
ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。
代表的なものとして、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられや甘酒、ちらしずしなどがあげられますが、それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。  
三色の緑、白、ピンクの色の意味には、いくつか説があり、緑は『健康や長寿』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味する説と緑は『大地』、白は『雪』、ピンクは『桃』で『雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く』という意味が込められていると
いう説があります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ひなまつり献立を整えていただきました。見た目もとてもきれいですし、何だか心がうきうきしますね。もちろん大変美味しくいただきました。本校でも、おひな様を飾っているご家庭がきっとあるでしょうね。今日は楽しい雛祭り。ご馳走様でした。(校長)

3/2(木)【今日の給食】パエリア ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「パエリア・ラビオリスープ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はパエリアについてです。
パエリアは、スペイン料理の1つで、魚貝類などの具をたくさん入れ、サフランを加えて作る炊き込みごはんです。
底が浅く平らなパエリア鍋を用い、鍋ごとに食卓に出して取り分けて食べます。
スペインの東部バレンシア地方発祥のスペインを代表する世界的に人気の料理の1つで、本場バレンシアではパエリア祭りなどもあります。
今日は炊き込みではないので、パエリア風ごはんですが、サフランの香りを楽しみながら味わってみてください。
今日もよくかんで食べましょう。

■異国情緒をたっぷりと文字どおり味わいました。「白米と焼き鮭」なんてのが私の大好物ですが、時には今日のような献立も新鮮味があって楽しいですね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(今日はアップが遅くなりまして…。夕食の買い物でパエリアの準備をされたご家庭、すみません…)(校長)

3/1(水)【今日の給食】大根と豚肉のスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チーズあげパン・イカくんサラダ・大根と豚肉のスープ・牛乳」でした。

今日はかみかみ度アップの食材についてです。
今日のいかくんサラダに入っているいかなどの魚貝類や肉、根菜類やきのこ、海藻などはかみごたえのある食材です。
肉や貝は筋繊維がしっかりしているためよく噛む食べ物です。
その他は食物繊維を多く含むためよく噛みます。
また切り干し大根や干し椎茸、ドライフルーツのような乾物もよく噛みます。
例えば、同じ煮物でも肉じゃがよりも根菜類の入ったいりどりは約2倍噛みます。
また、カレーにきのこやいかや貝などのシーフードを加えると、かむ回数は一挙に2〜3倍に増えます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■そう言われてみれば、あげパンがほんのりチーズの香りがしました。とても美味しかったです。スープも豚肉や大根などの具がたっぷりで、大満足でした。3月も美味しい給食をよろしくお願いします。ご馳走様でした。(校長)

2/28(火)【今日の給食】スパゲティミートソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コーンパン・スパゲティミートソース・じゃこサラダ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。
食事では風邪や寒さに負けないためには、たんぱく質をとることです。
血や筋肉を作り、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・豆腐・魚・肉・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けないよう丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして風邪をひきにくくします。
主にほうれんそう、小松菜などの野菜や果物などです。
色々な食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。
今日のスパゲッティは、6年生の○○さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■6年生を送る会を頑張った後の給食は、さぞかし美味しかったことでしょう。ひき肉ごろごろのミートソースでスパゲティを大変美味しくいただきました。しょうゆ味のじゃこサラダもさっぱりとしていて、ミートソースとよく合いました。コーンパンまでついていて、とてもリッチな給食でした。ご馳走様でした。(校長)

2/27(月)【今日の給食】ししゃものフライ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ししゃものフライ・うめマヨサラダ・たぬき汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は和食についてです。
和食は、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少なめです。
たんぱく質は、肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べて全体的に栄養のバランスが良いことです。
日本の食事には『主食、主菜、副菜、汁物』があります。
ごはんやパン、うどんは主食といいます。
肉や魚、卵などのおかずを主菜といいます。
その他の野菜などでできたおかずを副菜といいます。
このように日本の食事では、色々なおかずを毎日食べることができます。
今日のししゃもフライは6年生の○○くん、中室田小の6年生の皆さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カリッと揚がったししゃものフライが、とても香ばしく美味しかったです。ごはんのいいおかずになりました。さらだも、梅マヨネーズのおかげで、苦手な野菜でも美味しく食べられそうですね。たぬき汁の優しい味もとてもよかったです。ご馳走様でした。今週も給食が楽しみです。中室田小の6年生の皆さん、リクエストをどうもありがとう。残り少なくなってしまった小学校の給食を楽しんでください。(校長)

2/24(金)【今日の給食】豚肉と厚揚げの味噌炒め ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・豚肉と厚揚げの味噌炒め・チンゲンサイスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
 今日は、大豆についてです。
今月は、節分にちなんで豆をたくさん取り入れています。
今日の『厚揚げとぶたにくの味噌炒め』の厚揚げも大豆の加工品です。
厚揚げや油揚げは、お豆腐を揚げて作っています。
他にもみそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどが大豆から作られています。
大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。
3色分けの赤の仲間になります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■味噌炒めの甘辛さとごはんがぴったりと合って、とても美味しくいただきました。また、スープの玉子の黄色とチンゲンサイの緑色の組み合わせが鮮やかで、目でも美味しくいただきました。今週もありがとうございました。(校長)

2/22(水)【今日の給食】豚キムチ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚キムチ丼・野菜の豆乳汁・ジョアプレーン」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
私たちの体は眠っている間に体温が1度くらい低くなります。
だから朝起きたときには、体はとても寒い状態になっています。
朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。
もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごすことになります。
体温が上がらないということは、体がずっと冬眠中のような状態で、勉強や運動をしても元気がなくてぼんやりと過ごすことになります。
特にたんぱく質には、体温を上げる働きがたくさんあります。
朝ごはんには、たんぱく質の多い卵や牛乳、納豆、焼き魚みそ汁などを食べると良いでしょう。
今日のジョアプレーン味は上室田6年生の皆さんからのリクエストです。
豚キムチ丼は、中室田小6年生の皆さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■キムチの甘辛さと野菜が見事にマッチしたとても美味しい一品でした。そして、根菜たっぷりの豆乳汁の優しい味がちょうどよかったです。二品で野菜がたっぷりとれて、有り難いです。ご馳走様でした。中室田小・上室田小の6年生の皆さん、リクエストをどうもありがとう。(校長)

2/21(火)【今日の給食】チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「せわりコッペパン・チリコンカン・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは、19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。
ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。
バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。
今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■もちろん作りました、チリドッグ。片手で食べられる「○○ドッグ」は、スポーツ観戦とセットですね。来る3月、WBCでの侍ジャパンの健闘を願っていただきました。決勝トーナメントでメキシコと対戦するようなことになったら、また食べなくてはですね。大変美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

2/20(月)【今日の給食】煮込みハンバーグ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜飯・煮込みハンバーグ・レンコンサラダ・なめこ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。
そのことが食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。
食べ過ぎによる肥満を防ぐためにもしっかりよくかんで食べるようにしましょう。
今日のにこみハンバーグとなめこ汁は中室田小の6年生の皆さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■焼いたハンバーグとはまたひと味違い、やわらかな優しい味がとてもよかったです。レンコンサラダも、マヨネーズ味で工夫して調理してあるので、シャクシャクとした歯ごたえとともに味わい深かったです。それにしてもなめこ汁は美味しいですね。中室田小の6年生の皆さん、リクエストをありがとう!ご馳走様でした。(校長)

2/17(金)【今日の給食】カツカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・カツカレー・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
私たちの体は眠っている間に体温が1度くらい低くなります。
だから朝起きた時には体はとても寒い状態になっています。
朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。
もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごすことになります。
体温が上がらないということは、勉強や運動をしても元気が出なくてぼんやり過ごすことになります。
寒くなるとつい起きるのが遅くなり、朝ごはんをしっかり食べないで出かけてしまいがちですが、寒い冬こそきちんと朝ごはんを食べましょう。
今日のカツカレーは6年生の○○くん、○○さん、上室田小の6年生の皆さんからのリクエストです。
コールスローサラダは、○○さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サクッと揚がったチキンカツとカレーの相性が抜群でした。とてもおいしかったです。「カツ」は、「勝つ」にかけて「勝負飯」と言われることもあり、ここ一番の大舞台に向けて食べられることも多いですね。さてさて自分は何に勝とうかな? ついつい甘くなりがちな「自分」にですかね…。ご馳走様でした。(校長)

2/16(木)【今日の給食】みそラーメン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ピザまん・みそラーメン・チョレギサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は6年生から人気の高かったみそラーメンです。
今日はラーメンについてです。
ラーメンは江戸時代末に開港した横浜・神戸・長崎・函館などに明治時代になると誕生した中華街で食べられていた中国の麺料理をルーツとするものです。
スープやダシ、具など種類がさまざまです。
スープは今日のみそ味以外にも塩やしょうゆがあり、ダシは豚骨、鶏白湯、チンタンダシなどがあります。
特定の地域で食べられている独自性があるラーメンをご当地ラーメンといいます。
北海道の札幌ラーメン、福島県の喜多方ラーメン、栃木県の佐野ラーメン
福岡県の博多ラーメン他全国各地にたくさんあります。
今日のラーメンは中室田小の6年生からリクエストをいただきました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ラーメンと聞いただけで、何だか心が弾みます。いろいろな種類があって、楽しいですね。もちろん、給食でも子どもたちから大人気の献立です。ピザまんも嬉しかったです。1〜3年生の皆さんは、特にもりもり食べて、授業参観頑張ってくださいね!大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/15(水)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・春雨スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は食品ロスについてです。
スーパーマーケットやコンビニなどで賞味期限が過ぎてしまったものや、レストランや家庭で食べ残されたものなどで捨ててしまうことを食品ロスといいます。
もちろん給食の食べ残しも食品ロスです。
食品ロスのほとんどがゴミとなり、焼却処分されています。
日本では毎日たくさんの食品ロスが発生しています。
世界中で食品ロスが出るのは先進国だけで、多くの国の人は食料不足に苦しんでいます。
1人1人が食べ物を無駄にしないようにして食べ物を大切にする気持ちを持ち、食品ロスを減らしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘辛い甜麺醤(てんめんじゃん)の味と香りがとてもよく、美味しいマーボー豆腐でした。さっぱりとした春雨スープとの相性も抜群でした。マーボーは、豆腐の他にもなすや春雨等、いろいろな組み合わせができていいですね。ご馳走様でした。学生の頃は、○美屋の素にいろいろな野菜を入れて作っていました。懐かしい…。青春の味です。ご馳走様でした。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31