6/30(木) 【今日の給食】肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「枝豆ごはん・肉じゃが・たぬき汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はたぬき汁についてです。
古くはタヌキの肉を入れたみそ汁でしたが、獣肉食が禁止されていた仏僧によって、タヌキの代わりに凍りこんにゃくをちぎってごま油で炒り、そこによく擦ったおからを加えみそ汁にすると、味がそっくりになることから、これが精進料理として広まりました。
タヌキの臭い消しのために、酒やショウガ、ニンニクなどを入れることもありました。
今日のたぬき汁には、こんにゃくと臭い消しとして使用していた根ショウガをたっぷり使って作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■一日出張でしたので、6月最後の給食が食べられずに残念でした。特に今日の和食献立は、私の好物でしたので余計に…。明日の給食を楽しみにしましょう!そうそう、今日の献立の中の「肉じゃが」ですが、「家庭の肉じゃがを食べて育った子に悪い子はいない」が私の持論です。7月も美味しい給食をよろしくお願いします。検食・写真は、教頭先生です。(校長)

6/29(水) 【今日の給食】ハンバーグのラタトゥユソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「横切り丸パン・ハンバーグのラタトゥユソース・ツナサラダ・白いんげん豆のポタージュ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はラタトゥユについてです。
ラタトゥユとは、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした南フランスの料理のことです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■もちろん、おいしいハンバーガーができました。そして、あっと言う間に食べ終わってしまいました。暑いときでも、こういう献立だとぺろっと食べられます。いろいろと工夫をしていただき、ありがとうございます。とてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/28(火)【今日の給食】レバーの南蛮漬け ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・レバーの南蛮漬け・おかかあえ・かき玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、『レバーの南蛮漬け』についてです。
レバーは、肉の肝臓の部位を指します。
栄養価は、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。
葉酸、鉄分は造血を助ける働きがあり、貧血予防や妊娠中など多量の鉄分摂取が必要な人には理想的な食べ物です。
主な調理法は、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。
日本の郷土料理では、沖縄料理に『チムシンジ』という汁物や山梨県の甲府鳥もつ煮も有名です。
貧血予防にしっかり残さず食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■普段はレバーが苦手でほとんど食べないのですが、カリッと揚がっていて、南蛮漬けになっていたので、おいしくいただけました。いろいろと工夫をしていただき、ありがたいです。栄養を補給して、午後も頑張りましょう!(校長)

6/27(月)【今日の給食】キーマカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ナン・キーマカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はフルーツポンチについてです。
フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。
現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。
フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが、柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。
よく噛んで食べましょう。

■モチモチのナンとひき肉ごろごろのキーマカレーの組み合わせは、絶妙ですね!暑さが少し吹き飛びました!しっかりと食べて、暑さに負けないようにしましょう!大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/24(金)【今日の給食】じゃがいものバター煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこぱん・じゃがいものバター煮・グリーンサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。

■新じゃがのおいしさをたっぷりと堪能しました。バター風味と相まって最高でした。茹でたてを塩またはマヨネで食べるのもいいですね!想像しただけで「セットの飲み物(ヒント:黄金色、泡…)」も欲しくなる季節ですね!今週もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/23(木)【今日の給食】大平椀 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さわらの西京焼き・ごまみそあえ・大平椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、汁物の「大平」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。
お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。
山口県や長野県でよく食べられているようです。
具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。
お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■この大平椀の何とも言えない上品さが、私は大好きです。あっさりとした味付けの中にも、野菜の旨みが感じられ、大変おいしくいただきました。西京焼きやごまあえと併せて、給食の「上品部門」があれば第1ではないかと私は思います。ご馳走様でした。(校長)

6/22(水)【今日の給食】冷やしうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「冷やしうどん・かむかむ揚げ・冷凍フルーツ・パックめんつゆ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、「かむかむ揚げ」についてです。
かむかむあげの中には煮干しが入っています。
煮干しとは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわし、いかなごなどの魚類を乾燥させたもので、水分が18%以下であるものと定義されています。
煮干しの呼び方については地域によって違いがあります。
東日本では、『煮干し』、西日本では『いりこ』などと呼ばれています。
このほかにも『へしこ』『たつこ』『たれ』など様々なネーミングがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■暑い日には、さっぱりとした麺類がいいですね。もちもちの冷たいうどんが最高でした。見た目の彩りもきれいで、涼やかな感じがとてもいいですね。あまりにもおいしそうだったので、すぐに箸を付けてしまい、今日は写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。ですので、写真は、過去の写真を合成しました。ご馳走様でした。(校長)

6/21(火)【今日の給食】高野豆腐の味噌汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・厚焼き玉子・かみかみ和え・高野豆腐の味噌汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はかみかみ度アップの食材についてです。
今日のかみかみあえに入っているいかなどの魚貝類や肉、根菜類やきのこ、海藻などはかみごたえのある食材です。
肉や貝は筋繊維がしっかりしているためよく噛む食べ物です。また切り干し大根や干し椎茸、ドライフルーツのような乾物もよく噛みます。例えば、同じ煮物でも肉じゃがよりも根菜類の入ったいりどりは約2倍噛みます。またカレーにきのこやいか、貝などのシーフードを加えるとかむ回数は一挙に2〜3倍に増えます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■みそ汁だけでも十分おかずになりそうなくらいに具だくさんでした。高野豆腐・じゃがいも・にんじん・小松菜…。みそ汁は、日本食を代表する素晴らしい献立だと思います。学生時代に、いろいろな具を試してみては、オリジナルのみそ汁を作っていたことを思い出しました。楽しかったなあ。今日もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/20(月)【今日の給食】ポークカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・ポークカレー・チーズサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
よくかむと頭がよくなるということをどこかで聞いたことがあるでしょうか。
よくかんで食べると記憶力がアップすると言われていますが、それはかむことで脳の血流量が増すためです。
血液によって細胞に必要な栄養素と酸素が運ばれますので、血流量が増すことは脳細胞の活性化につながります。
よくかんで食べるようにしましょう。

■暑い時期になると、食欲が少し落ちることがありますが、そんな時でもカレーなら食べやすいということが経験上ありました。カレーに限らず、自分の好物をもりもり食べて、これからの暑い季節に負けないように頑張りましょう!とてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/17(金)【今日の給食】ペンネのトマトクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアパン・ペンネのトマトクリーム煮・ジャコのサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。
両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。
日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つで、ペンネはマカロニに含まれません。
ペンネとマカロニは別物として扱われています。
ペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。
スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。
ペンネとマカロニの原料は同じです。
デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるということです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■トマトクリームのこってり感とペンネのもちもち感が相まって、クリーム煮はとてもおいしかったです。パンにもよく合いました。(「ぼくのパンー!?byうさぎのココア)今週もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/16(木)【今日の給食】鶏の梅照り焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・鶏の梅照り焼き・ひじきの炒め煮・にらのみそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はみそ汁に入っているにらについてです。
にらは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。
日本には、中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。
ニラは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。
栄養価の高い野菜ですが、アレルギーのある人、胃腸の弱い人は一度にたくさん食べ過ぎないようにしましょう。
旬は春から夏です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は、午前中に薬剤師による調理室の衛生点検に同行しました。改めて、調理室の方々が細心の注意を払って毎日の給食を作ってくださっていることを実感しました。ありがとうございます。照り焼きをかじり、ごはんをばくっと頬ばり、にらのみそ汁をごくん。もう最高でした。ご馳走様でした。(校長)

6/15(水)【今日の給食】えびピラフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「えびピラフ・トマトとレタススープ・サクランボゼリー・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『朝ごはんを食べよう』についてです。
朝は一日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。
朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
もし朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。
また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。
さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて、運動と勉強を頑張りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ピラフは、噛めば噛むほどにごはんとえびの甘さが感じられ、おいしかったですねー。スープも、トマトの程よい酸味と玉子の相性がぴったりでした。デザートも、ゼリーではありましたが、サクランボを十分感じることができ、子どもたちも喜んだことでしょう。ご馳走様でした。(校長)

6/14(火)【今日の給食】揚げじゃがいものそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・揚げじゃがいものそぼろ煮・団子汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は牛乳についてです。
牛乳が毎日出るのは、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。
カルシウムは、成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素です。
カルシウムの働きを3つあげると、1つは、骨や歯を強くする働きがあります。
2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。
3つめは、イライラしないで過ごすことができます。
カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。
カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。
牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「揚げる」というのは、改めて偉大な調理法だなあと感心します。より、風味やこく、ボリュームが増す感じがします。一手間を余分にかけて調理していただき、ありがたいなあと思います。揚げじゃがいもが入ったそぼろ煮は、ごはんにもぴったりのおかずでした。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/13(月)【今日の給食】黄金煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「くろパン・黄金煮・チンゲンサイスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は黄金煮に入ってるたけのこについてです。
春の訪れが感じられる頃になると、竹藪のあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。
その盛り上がったところをさがすと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。
たけのこは、大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で掘りたてが一番おいしく、1日おくと味が変わってしまいます。
煮物や炊き込みごはんなど色々な料理に使うことができます。
栄養的には食物繊維が豊富で便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子供の頃、よく母親がたけのこのアク抜きをしていたのを思い出します。旬のたけのこは、やわらかくておいしいですね。今日の黄金煮のたけのこも、味といい食感といい最高でした。ご馳走様でした。(校長)

6/10(金)【今日の給食】はるなチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「はるなチャーハン・シュウマイ・わかめスープ・ジョアブルーベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はシュウマイについてです。
シュウマイは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心のことです。
同じ点心の1つとして扱われるギョウザとの違いは、皮が薄い四角形で中に澱粉がやや多く配合されていること、必ず最初は蒸して調理すること、味付けが強めで調味料をつけずに食べられることなどがあります。
中身にえびやかにや牛肉を入れたり、包む皮のかわりに餅米をまぶすなどのバリエーションもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■なぜ「はるなチャーハン」なのかというと、梅が入っているからだそうです。さぞかし、いいアクセントになっておいしかったことでしょうね…。またしても出張で食べられませんでした。とほほ…。「チャーハン+シュウマイ(餃子)」は男のロマンです。次回こそは!検食・写真は、教頭先生です。(校長)

6/9(木)【今日の給食】きのこストロガノフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・きのこストロガノフ・パプリカサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『ストロガノフ』についてです。
ロシア料理の1つで牛肉、玉ねぎ、マッシュルームなどを炒めて『スメタナ』と呼ばれるサワークリームを加えて煮込んだ料理です。
トマトやドミグラスソースを用いて煮込む場合もあります。
揚げたじゃがいもやバターライスをそえることが多いです。
19世紀にロシアのストロガノフ伯爵の料理人が考案したメニューとも言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「○○ストロガノフ」などと、いろいろなバリエーションができそうですね。私はきのこが大好きですので、いつも楽しみにしていたのですが、今回は出張と重なってしまいました。残念…。次回を楽しみにしています。検食・写真は、教頭先生です。(校長)

6/8(水)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・肉団子スープ・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、朝ごはんを食べようについてです。
朝起きて、朝ごはんを食べると、眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
もし朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。
また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。
さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまうので、勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて、運動と勉強を頑張りましょう。

■揚げパンは、いつも、ふんわりサクッと揚がっていて、とてもおいしいです。子どもたちにも大人気の献立です。サラダには、今日もこんにゃくが入っていました。のどごしが気持ちいいですね。お腹もきれいになる気がします。野菜たっぷりのスープに肉団子が加わると一層豪華になります。とてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/7(火)【今日の給食】イカの香味焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・いかの香味焼き・上州サラダ・豚汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
口の大切な役割に味わうことやかむことがあります。
唾液は、この味わう能力やかむ能力を高めてくれます。
唾液は、1日に合計1〜1.5L分泌されますが、その量はかむ時に圧倒的に多いのです。
よくかんで味わって食べましょう。

■程よく噛み応えのあるイカがとてもおいしかったです。名前のとおり、食欲をそそる香味が感じられ、ごはんともよく合いました。サラダにはこんにゃくが入っていたので、「上州」とのことです。豚汁も具だくさんで、とても豊かな気分になりました。ご馳走様でした。(校長)

6/6(月)【今日の給食】チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「背割りコッペパン・チリコンカン・アーモンドサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。
そのことが食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。
食べ過ぎによる肥満を防ぐためにもしっかりよくかんで食べるようにしましょう。

■チリコンカンをパンにはさんで「チリコンドッグ」を作って食べました。とてもおいしかったです。パンとの相性抜群でした。サラダに入っていたアーモンドの食感も最高でした。ご馳走様でした。(校長)

6/3(金)【今日の給食】スパゲティミートソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クロワッサン・スパゲティミートソース・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
本日は『かむことの大切さ』についてです。
かむことがどうして大切なのか、大きく3つあります。
唾液の分泌を高めること、満腹感が十分に得られ肥満や生活習慣病を予防すること、脳の活性を高めることです。
よくかんで食べるようにしましょう。

■上の一口メモにもあるように、今日はサラダが噛み応えがあったので、意識してよく噛んでみました。そうすると味もよく分かりますね。いつもより野菜の甘みが感じられたような気がしました。習慣にしたいなあと思いました。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31