1/23(火)【今日の給食】おっきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・おっきりこみ・こんにゃくみそおでん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はおっきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。
地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。
二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
よく味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■上州名物の一つ、おっきりこみ。根菜を始めとする野菜や肉、きのこがたっぷり、栄養も満点です。寒い冬の定番ですね。体がぽかぽかと温まりました。また、美味しい味噌だれがこんにゃくの味とマッチして、こちらも大満足でした。ご馳走様でした。(校長)

1/22(月)【今日の給食】すき焼き煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・すき焼き煮・群馬の野菜ナムル・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はすき焼き煮についてです。
すき焼きは、群馬県の農産物だけで作ることができるので、毎年11月29日の『いい肉の日』には、群馬県じゅうの小中学校の給食ですき焼きを食べています。
今日のねぎは、榛名の宮沢地区の農家さんが納めた地元産です。
群馬県産の豚肉、しらたきを入れて地元のものを集めて作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さすが「すき焼き県 群馬」! 団結感を感じて、何だか嬉しいですね。全国に誇れる食文化です。たくさん自慢しましょう! 今日は、ついついごはんに乗せて、すき焼き丼にしていただきました。美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

1/19(金)【今日の給食】筑前煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・筑前煮・きのこ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、筑前煮についてです。
いりどりは、福岡県の代表的な郷土料理です。
他にいりどりやがめ煮、筑前炊きとも呼ばれます。
正月料理や祝いの席での料理として作られるほど地元では欠かせない味となっております。
水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれています。
噛み応えのある根菜類がたくさん入っています。
よく噛んで食べましょう。

■筑前煮は、根菜や鶏肉一つ一つによく味がしみていて、ごはんのおかずにぴったりでした。きのこ汁もいい出汁が効いていて、とても美味しかったです。伝統的な和食献立をご馳走様でした。(校長)

1/18(木)【今日の給食】肉団子スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・肉団子スープ・大根サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は大根サラダの大根についてです。
大根は冬が旬の野菜です。
カロリーが低いため、ダイエットに向いています。
大根に含まれる代表的な栄養はビタミンCです。
ビタミンCは風邪の予防に効果があります。
大根の葉は、調理に使われずに捨てられがちです。
しかし、緑黄色野菜に分類される大根の葉は、根よりもさらに高い栄養価を誇る食材です。
大根の葉には、根の部分に多い栄養素にもたくさんのビタミンやミネラルが含まれます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■肉団子とたっぷり野菜のスープが、互いの旨みが合わさってとてもこく深い味でした。とても美味しかったです。サラダの大根も瑞々しく、ツナとよく合っていました。揚げパンもサクッとした揚がり具合で、子どもたちも喜んだことでしょう。きなこ揚げパンは、6年生の卒業前に食べたいリクエスト献立でした。ご馳走様でした。(校長)

1/17(水)【今日の給食】きのこごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きのこごはん・厚焼き玉子・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は厚焼き玉子の材料である卵についてです。
生のままでも加熱しても食べられる卵は幅広い料理に活躍する万能食材です。
卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる完全栄養食の代表です。
栄養バランスのよい卵ですが、特に蛋白質を多く含んでいます。
たんぱく質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体を作るために欠かせない栄養です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、きのこごはんが最高でした。しょうゆの風味の香りに食欲が誘われ、もりもりといただきました。根菜やちくわ、豆腐がたっぷりのけんちん汁も美味しかったです。こういう伝統的な和食献立はありがたいです。ご馳走様でした。(校長)

1/16(火)【今日の給食】黄金煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・黄金煮・キャベツスープ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っているキャベツについてです。
キャベツは季節に合わせて色々な種類のものが作られ一年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく、中まで緑色を帯びています。
出回る時期はだいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。
秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日のキャベツは冬キャベツを使っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■パンが米粉から作られていたり、黄金煮もケチャップで味付けがされてあったり下からでしょうか、共に和洋折衷献立ですね。相性もよく、美味しかったです。キャベツスープも、あっさりとした味付けの中にもキャベツの旨みが感じられました。ご馳走様でした。(校長)

1/15(月)【今日の給食】さつまいも入りドライカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・さつまいも入りドライカレー・わかめとコーンのサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。
いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。
ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ、種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。
産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9月から11月です。
選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。
焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カレーの中に入っているからでしょうか、さつまいもの甘みが一層引き立ち、美味しかったです。ひき肉ごろごろも嬉しかったです。サラダのわかめもシャキシャキとしていて、歯ごたえもよかったです。ご馳走様でした。(校長)

1/12(金)【今日の給食】さわらのごまみそソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さわらのごまみそソース・ちゃんこ汁・りんご・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさわらについてです。
さわらの漢字は魚へんに春と書くので、春が旬の魚とイメージされていますが、本当に味が良いのは、秋・冬です。
春に産卵のために沿岸へ寄るため、人目につきやすいことから春を告げる魚というのが、字源となり魚へんに春で鰆となりました。
日本では一般的に焼き魚、西京味噌を使った西京焼き、唐揚げなどで食べられます。
岡山県周辺では、鮮度の良いものを刺身で食べます。
香川県などでは、サワラの卵巣を使ってカラスミをつくります。
今日もよく噛んで味わって食べましょう。

■淡泊な味の印象があるさわらですが、濃厚なごまみそソースと一緒になって、とても美味しいごはんのおかずになりました。具だくさんのちゃんこ汁も、ボリュームがあって大満足でした。また、一口かじって「おいしいな!」と思ったので、栄養士さんに聞いたら、今日のりんごは青森産とのことでした。なるほど! 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

1/11(木)【今日の給食】白玉雑煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・白玉雑煮・れんこんサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は鏡開きについてです。
鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べる昔からの日本の習慣です。
給食では鏡開きにちなんで白玉団子を使ったお雑煮にしました。
今年も好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べて1年間元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■本日1月11日は、鑑開きです。それにちなんだ献立を整えていただきました。ふわふわの白玉餅、根菜や青物、鶏肉などが美味しい出汁で味付けされていて、とても美味しかったです。子どもたちも喜んだことでしょう。れんこんサラダも、ドレッシングがとても美味しく、ペロッといただきました。ご馳走様でした。(校長)

1/10(水)【今日の給食】ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・ハヤシシチュー・じゃこサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけではなく、空気も乾いてきて風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体を鍛えることで体があたたまるようになります。
食事では、かぜや寒さに負けないためにはタンパク質をとることです。
血や筋肉をつくり、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。
主に野菜や果物などです。
いろいろな食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。

■とてもコクのある美味しいハヤシライスでした。じゃこサラダも、酸味と旨みが絶妙のバランスでした。子どもたちも美味しく食べられるのでは、と思います。やっぱり給食はいいですね。ご馳走様でした。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

12/22(金)【今日の給食】かぼちゃ入りほうとう ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・かぼちゃ入りほうとう・こんにゃくみそおでん・ハチミツゆずゼリー・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は冬至にちなんだ献立にしました。
冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。
冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。
今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。
冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。
こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。
他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。
かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■冬至献立ですね。季節感のある献立をありがとうございます。かぼちゃや根菜がたっぷりのほうとうは、体が温まりました。わが国の伝統的な風習を大事にしていきたいですね。今日はゼリーまで付いていて、子どもたちも喜んだことでしょう。今日で2学期の給食も最後です。給食室の皆さんには、今学期も大変お世話になりました。美味しい給食をありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。(校長)

12/21(木)【今日の給食】鶏の竜田揚げ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・鶏の竜田揚げ・千草あえ・さつま汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさつま汁のさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなどの気象の変化に強く安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。
いもの中では糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋としても人気です。
ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。
産地は、鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。
選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。
焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ショウガ醤油の風味たっぷりの竜田揚げは、カリッと揚がっていて歯ごたえもよかったです。ごはんのおかずにもぴったりでした。さつま汁も、さつまいもがたっぷりで、ボリューム満点でした。さつまいもも守備範囲が広いですね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/20(水)【今日の給食】鮭と冬野菜のクリームシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ロールパン・冬野菜のクリームシチュー・大根サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダに入っている大根についてです。
大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。
大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。
大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。
風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「鮭と冬野菜の…」献立名を見ただけで、冬(当たり前か)・こたつ・雪・みかん…等々、この季節を連想させるものが頭に浮かびますね。じゃがいも・人参・玉ねぎ・ブロッコリーなどがたっぷりと入っていて、身も心も温まりました。サラダの大根とツナの相性のよさにも納得です。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/19(火)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・スイミータン・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。
朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
もし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。
また脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて登校し、運動と勉強を頑張りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■待ってました、マーボー豆腐! 自宅や中華料理店で食べるマーボー豆腐は、豆板醤がメインの辛口ですが、給食のマーボー豆腐は、甜麺醤がメインの甘口ですので、子どもたちでも食べられますね。マーボー豆腐給食版も美味しいですね。スイミータン(玉子とコーンのスープ)のやさしい味も最高でした。ご馳走様でした。(校長)

12/18(月)【今日の給食】チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「発芽玄米ごはん・チキンカレー・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はカレーについてです。
生まれはインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで食欲をまして、胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。
カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになる
ターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。
イギリスでこのスパイスを合わせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治の初めにイギリスから伝わりましたが、一般の人が食べるようになったのは、明治時代の後半から大正時代になってからのようです。
そして昭和の時代はどこの家でもカレールウを使って、手軽に作るようになりました。
今では本場インドに次いで世界で2番目に多く食べる国になりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■週始めのカレーは最高ですね。元気が出ます。今年、給食を食べられるのは今週が最後です。いつも以上に味わっていただきたいと思います。ご馳走様でした。(校長)

12/15(金)【今日の給食】スパゲッティナポリタン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「デニッシュ・スパゲッティナポリタン・イタリアンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は給食当番の白衣についてです。
給食の時、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。
みなさんが着ている洋服についているゴミやほこりが、給食に入らないようにしているのです。
また盛り付けをしている時、こぼしてしまっても白衣を着ていれば洋服が汚れなくてすみます。
では白衣はなぜ白いのでしょうか?
汚れやゴミが目立つようにです。白衣は洗濯してきれいなものを着るようにしましょう。
帽子をかぶるのは給食に髪の毛が入らないようにするためです。
給食はみんなで食べるものです。
安全においしく食べるためにもよく手洗いをして、マスクを着用してきれいな白衣で配りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■モチモチ麺のゆで加減がバッチリの美味しいナポリタンでした。デニッシュにもぴったりでした。玉子がふわふわのイタリアンスープも美味しく、今日はイタリアを堪能しました。口の周りをオレンジマンにした男子もたくさんいたことでしょう。今週も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/14(木)【今日の給食】トック入りキムチチゲ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・あじフライソースかけ・トック入りキムチチゲ・リンゴ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はトックについてです。
トックは、お米で作った朝鮮半島のお餅のことです。
作り方、材料、地域などによって種類が多いです。
棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものがトッポッキで屋台のメニューとして定番です。
鶏肉と野菜を炒めるタッカルビにもこのトックが使われています。
また韓国風の雑煮と呼ばれるものは、棒状のトックを斜めに薄く切り、水につけて柔らかくしたものを牛肉や鶏肉、野菜と一緒に炒め、スープで煮て醤油、塩、おろしにんにくなどで調味します。
今日もよく噛んで食べましょう。

■あじフライが美味しかったですね〜。ごはんのおかずにぴったりです。キムチチゲも、野菜たっぷり、お餅たっぷりでボリューム満点でした。この季節、鍋物が恋しいですね。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/13(水)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クリームサンド・小松菜サラダ・みそワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。
食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。
血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。
主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。
いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■大好物のワンタンスープみそ味版でした。美味しいですね〜。堪能しました。小松菜サラダもツナがあえてありましたので、これまた美味しくいただきました。クリームサンドのボリュームには、おおー!と思いましたが、下校指導の帰り道に早歩きをしてカロリーたくさん消費すれば大丈夫かな(^^;) 子どもたちは、きっと大喜びだったでしょう。今日もご馳走様でした。(校長)

12/12(火)【今日の給食】さばの中華風照り焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばの中華風照り焼き・チョレギサラダ・豚肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチョレギサラダについてです。
チョレギとは、韓国料理のひとつである浅漬けのキムチのことです。
チョレギサラダとは、ごま油ベースの塩味ドレッシングのチョレギドレッシングがかかったサラダのことを指します。
韓国には、チョレギのことをさすキムチはありますが、チョレギサラダという食べ物はありません。
チョレギサラダは日本オリジナルの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■塩焼きとはまたひと味違った照り焼きも、さばの美味しさを引き出ししていて、ごはんがどんどん進みました。サラダも、ごま油の風味を感じ、韓国風になっていました。同じ素材でもひと工夫すると、味も印象もずいぶんと変わるものですね。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

12/11(月)【今日の給食】ソースかつ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソースかつ丼・塩昆布あえ・のっぺい汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はのっぺい汁についてです。
のっぺい汁は日本各地に分布する郷土料理です。
のっぺい汁はの特徴は、さといもやにんじんなどの根菜類を主な材料とし、油で炒めず、とろみがあることです。
地域性が強く、新潟県の『のっぺ』は全国各地にみられるのっぺい汁に比べて汁物というより煮物に近いといわれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サックサクのチキンカツに美味しいソースのしみたごはんは、最高ですね。合間の昆布あえやのっぺい汁との組み合わせも抜群でした。気持ちがアップする献立で、月曜日も元気に活動できますね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31