9/29(金)【今日の給食】さつまいもごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さつまいもごはん・生揚げのそぼろ煮・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は十五夜についてです。
今年は今日が十五夜です。
日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。
この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。
そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。
またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。
これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さつまいもごはんや根菜・豆腐がたっぷりのけんちん汁。いいですね〜。秋一杯の献立を満喫しました。季節が感じられる献立はいいですね。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。しかし、本校のそぼろ煮は絶品です。丼にして食べたいです。(校長)

9/28(木)【今日の給食】ジャージャー麺 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・ジャージャー麺・杏仁フルーツ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、ジャージャー麺についてです。
豚のひき肉や細かく切った野菜などを、豆みそや甜麺醤で炒めて作った肉みそを、茹でた麺の上にのせた料理です。
日本では肉みそにたけのこや干しいたけを入れることが多いです。
好みで千切りきゅうりやもやし、ねぎをのせて一緒に食べます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■冷たい麵に甘辛い肉味噌がよくからみ、つるっつるっとあっと言う間に食べてしまいました。今日のような暑い日にぴったりですね。杏仁フルーツも、たっぷりのフルーツと杏仁豆腐がマッチし、ぜいたくな一品でした。校外学習に出かけてきた後の給食だけに、いつもよりもさらに美味しく感じました。ご馳走様でした。(校長)

9/27(水)【今日の給食】さんまの蒲焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さんまの蒲焼き・チンゲンサイののり酢あえ・みそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさんまについてです。
野菜や果物だけでなく、魚にも旬があります。
特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。
さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから、秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。
今は冷凍技術が発展し、一年を通してさんまは購入することができますが、最もおいしいのは10月です。
特に10月から12月は産卵のため、三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなりおいしいです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さんま、これも秋ですね〜。カリッと揚がったさんまが美味しいタレにからめてあって、ご飯のおかずにぴったりでした。みそ汁も、わかめとなめこがたっぷりで、大満足でした。のり酢あえの酸味も、ちょっぴり疲れた体にしみました。運動会の後だけに、より一層美味しい給食でした。ご馳走様でした。(校長)

9/26(火)【今日の給食】じゃがいものバター煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「夢ロールパン・じゃがいものバター煮・パプリカサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は夢ロールパンについてです。
夢ロールパンは、群馬県産の小麦粉の『ゆめかおり』を使って作られているので、夢ロールパンという名前になりました。
ほんのり甘みがあり、とても人気のパンです。
給食では、夢ロールパンにかぎらず、群馬県産や高崎市産、榛名産など、地域でとれた食材を積極的に取り入れています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■バター煮は、じゃがいもが口の中でとろけるようでした。コクもあり、大変美味しかったです。バターを使っているからでしょうか、パンにもよく合うのですね。サラダも、チーズとパプリカの組み合わせが絶妙でした。今日も美味しい給食をご馳走様でした。(校長)

9/25(月)【今日の給食】さばの塩焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばの塩焼き・コーンの磯煮・さつま汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさつま汁に入っているさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重要視されてきました。
いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。
ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。
産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。
選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。
焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さばの塩焼きがご飯のおかずにぴったりでした。磯煮もコーンがいいアクセントになっていて、とても美味しかったです。さつま汁も、さつまいもがたっぷりと入っていて、ボリューム満点でした。ご馳走様でした。「ザ・和食」いいですね。(校長)

9/22(金)【今日の給食】きのこご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きのこご飯・上州きんぴら・じゃがべえ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はじゃがべえ汁ついてです。
じゃがいもとベーコンが入っているのでじゃがべえ汁といいます。
面白い名前ですね。
普段は和風のみそ汁ですが、バターでベーコンを炒めて作るので、いつもと少し違う風味の洋風のみそ汁です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日のきのこご飯をいただいて、一層秋の到来を実感しました。大満足です。おかずにきんぴらを、そしてコクのあるじゃがべえ汁をズズッと。最高ですね。よくぞ日本人に生まれけり、です。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/21(木)【今日の給食】ニョッキのトマトクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアパン・ニョッキのトマトクリーム煮・ひじきサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はニョッキについてです。
ニョッキは団子状のパスタの一種で、ジャガイモと小麦粉との組合せで作られるイタリア料理です。
名前そのものは『かたまり』を意味しています。
イタリアで作られているニョッキはジャガイモを利用したものが主流ですが、ローマでは硬質小麦のひき割り粉で作ります。
他にもジャガイモの代わりにカボチャやパンを使ったもの、ホウレンソウとリコッタチーズを使ったものなど多数のバリエーションが存在します。
今日もよく噛んで食べましょう。

■モチモチのニョッキがこってりとしたトマトクリーム煮とよくからんで、とても美味しくいただきました。ニョッキもたくさん入っていて、ボリューム満点でした。ひじきサラダも程よい酸味があって、さっぱりといただけました。ご馳走様でした。(校長)

9/20(水)【今日の給食】豚キムチ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚キムチ丼・春雨スープ・冷凍みかん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は豚キムチ丼のキムチについてです。
キムチは韓国の漬物で、寒さが厳しい冬を乗り切るための保存食として誕生しました。
キムチが作られるようになった当初は、野菜を塩で漬けただけの辛くないものだったそうで、辛いキムチが作られるようになったのは18世紀ごろからと言われています。
キムチは白菜などの野菜にヤンニョムという唐辛子やあみの塩辛、しょうが、にんにく、りんごなどを混ぜたたれに漬けて作られます。
日本では白菜のキムチが定番ですが、カクテキと呼ばれる大根を使ったキムチやきゅうり、かぶら、えごまの葉などを使ったキムチもあります。
キムチは、漬け込んでいる間に乳酸菌が生まれ、発酵によってビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が大幅に増えて栄養価がアップしています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■生揚げたっぷりの豚キムチ丼は、大変ボリュームがあって食べ応えがありました。スープも、春雨ののど越しがとてもよく美味しかったです。冷凍みかんも加わり、暑い日でもぺろりと食べられてしまう献立でした。ご馳走様でした。(校長)

9/15(金)【今日の給食】ソースかつ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソースかつ丼・浅漬け・大平椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
(運動会が延期になる前の原稿です)
明日9月16日は運動会です。
そこで今日は縁起の良い食べ物を給食に取り入れました。
勝負飯の王道といえば『カツ丼』です。
『ドーンとカツ』といった語呂合わせから昔からゲン担ぎのメニューとしてあります。
今までの練習の成果を出して最後の最後まで全力を出し切れるように応援しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カツがサクッと揚がっていて、本当に音がするようでした。ソースとよく絡んでとても美味しかったです。浅漬けも、箸休めにぴったりでした。また大平椀の味の上品なこと。出しもよく効いていて、口の中に旨みが広がりました。一週間の疲れが取れる様な気がします。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/14(木)【今日の給食】やきそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「やきそば・とうもろこし・みそワンタンスープ・ジョアマスカット」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はとうもろこしについてです。
とうもろこしは、『とうきび』という名前でも親しまれているイネ科の植物です。
原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。
トウモロコシの収穫は夏で主な栄養成分は、澱粉ですが、脂肪やビタミン、たんぱく質も含んでいるバランスのよい野菜です。
とうもろこしを毎日のように食べている南アメリカやコーカサス地方では、長寿の人が多いと言われています。
とうもろこしには、老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化などの予防に役立つと言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いつものコンソメ味ではなく、たまには味噌味のワンタンスープもいいですね。焼きそばもやや濃いめの味付けが暑い時期にはいいですね。そして、トウモロコシの甘いことといったら…。いやー、久し振りにこんなに甘いトウモロコシを食べました。やきそばとトウモロコシといったら、お祭りの定番ですね。ワクワクします。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

9/13(水)【今日の給食】こぎつねご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こぎつねご飯・変わり五目豆・なめこの中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はこぎつねごはんについてです。
こぎつねごはんとは、細かく切った油揚げが入ったごはんです。
どうして『こぎつねごはん』という名前かというと、きつねが油揚げが好物だという話に由来しているからです。
油揚げを大きく切った場合は『きつねごはん』、小さく切った場合は『こぎつねごはん』と区別しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■油揚げや鶏肉が入ったこぎつねご飯は、私の大好物です。なめこは中華味にも合うんだなあ!と感激です。変わり五目豆にはじゃがいもが入っていて、肉じゃがのようでした。和食はいいですね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。それにしても、「きつねと油揚げ」の関係は、昭和生まれの私たちは子どもの頃から昔話等でよく知っていますが、今の子どもたちは果たして?(校長)

9/12(火)【今日の給食】カレーコロッケ ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「パーカーハウス・カレーコロッケ・小松菜サラダ・イタリアンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はバランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。
赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。
食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。
食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サクッと揚がったカレーコロッケは、パンによく合いますね。おいしいカレーコロッケバーガーができました。玉子ほろほろのイタリアンスープやシャキシャキ小松菜サラダと一緒に食べると、美味しさ倍増でした。ご馳走様でした。(校長)

9/11(月)【今日の給食】じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・じゃがいもの中華スープ・フルーツゼリーあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はじゃこチャーハンのじゃこについてです。
ちりめんじゃこは、いわし類のしらすを食塩で煮た後、天日などで干した食品のことです。
ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから、この名前がつきました。
魚そのものはシラスといい、固く干さない状態のものはシラスと呼ばれています。
カルシウムをたくさん含んでいて、成長期のみなさんによく食べてもらいたい食品です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■じゃこチャーハンは、かめばかむほどにじゃこやその他の具材の味がじわじわと感じられ、とても美味しかったです。和風のチャーハンといった感じでした。スープも野菜の歯ごたえがとてもよかったです。フルーツゼリーあえは、茶碗に山盛りいけますね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/8(金)【今日の給食】ししゃものさざれ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ししゃものさざれ煮・もやしのごまみそ汁・切り干し大根の煮物・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はししゃもについてです。
ししゃもの旬は11月から12月にかけてです。
北海道の太平洋沿岸に生息し、鮭と同様に秋に川を上って産卵します。
この時期に漁獲されるのが、『子持ちししゃも』です。
北海道のししゃもは減少とともに高級化しており、店頭に並ぶししゃものほとんどは、カナダやノルウェーから輸入された樺太ししゃもです。
ししゃもは体長15cmほどで丸干しや干物として出回る場合が多く、骨が柔らかいので丸ごと食べられます。
骨まで食べることで豊富なカルシウムを摂取でき、育ち盛りの子どもや骨粗鬆症の心配がある高齢者に適した食材です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ししゃもの「さざれ煮」って何かな?と思って食べてみたら、カレー味のパン粉で揚げてありました。普段はししゃもが少し苦手なのですが、美味しくいただきました。ごまみそ汁もひき肉がたっぷり入っていて、ボリューム感がありました。今日の献立は、カタカナが一つもなく、和食だなあ〜、いいなあ〜と思いました。ご馳走様でした。(追伸)私は検食でしたので、ちょうど食べ終わったところでしたが、他の職員や児童の皆さんは、停電の中での食事でした。大変でした。(校長)

9/7(木)【今日の給食】野菜と玉子の中華スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「食パン・チョコクリーム・ポテトのミートソースがけ・野菜と玉子の中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ポテトにミートソース、合うんですね。美味しかったです。一口メモによれば、そうすると今日のじゃがいもは北海道産ということですかね。野菜と玉子がたっぷりのスープも最高でした。食パンにチョコクリームは、子どもたちもさぞかし喜んだことでしょう。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/6(水)【今日の給食】きんぴら肉丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きんぴら肉丼・田舎汁・榛名の梨・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は梨についてです。
榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。
夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。
榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。
梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。
地元の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■丼物とみそ汁は最高の組み合わせですね。きんぴらのシャキシャキ感と細切り豚肉の脂が見事にマッチした一品でした。具だくさんの田舎汁も美味しかったです。そして、「榛名の梨」は初物でした。甘さと酸味の絶妙なバランスが何とも言えなかったです。そろそろ帰りがけに直売所に寄ってみようと思いました。今日も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/5(火)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・ミネストローネ・じゃこサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は揚げパンについてです。
揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。
その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。
パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。
揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。
ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。
今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。
今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「カリッ・サクッ・フワッ」の3拍子そろった美味しい揚げパンでした。暑い中、上げる作業は大変だったと思います。ありがとうございました。また、脇役っぽく見えるじゃこサラダが、これまた美味しいこと。アルコール入り麦茶のいいお供になりそうです。今日もご馳走様でした。(校長)

9/4(月)【今日の給食】夏野菜カレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦飯・夏野菜カレー・アセロラポンチ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は夏バテについてです。
夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?
夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。
暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。
夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。
なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。
もちろん1日の始まりの朝食は、きちんと食べてから登校するようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■久し振りの給食でした。やっぱりいいですね。初日は、やはりカレーですね。夏野菜がたっぷりと入った、とても美味しいカレーでした。栄養バランスの取れた食事をたっぷりと摂って、残暑に負けず元気に過ごしましょう。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31