12/22(金)【今日の給食】かぼちゃ入りほうとう ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・かぼちゃ入りほうとう・こんにゃくみそおでん・ハチミツゆずゼリー・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は冬至にちなんだ献立にしました。
冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。
冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。
今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。
冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。
こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。
他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。
かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■冬至献立ですね。季節感のある献立をありがとうございます。かぼちゃや根菜がたっぷりのほうとうは、体が温まりました。わが国の伝統的な風習を大事にしていきたいですね。今日はゼリーまで付いていて、子どもたちも喜んだことでしょう。今日で2学期の給食も最後です。給食室の皆さんには、今学期も大変お世話になりました。美味しい給食をありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。(校長)

12/21(木)【今日の給食】鶏の竜田揚げ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・鶏の竜田揚げ・千草あえ・さつま汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさつま汁のさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなどの気象の変化に強く安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。
いもの中では糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋としても人気です。
ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。
産地は、鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。
選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。
焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ショウガ醤油の風味たっぷりの竜田揚げは、カリッと揚がっていて歯ごたえもよかったです。ごはんのおかずにもぴったりでした。さつま汁も、さつまいもがたっぷりで、ボリューム満点でした。さつまいもも守備範囲が広いですね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/20(水)【今日の給食】鮭と冬野菜のクリームシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ロールパン・冬野菜のクリームシチュー・大根サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダに入っている大根についてです。
大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。
大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。
大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。
風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「鮭と冬野菜の…」献立名を見ただけで、冬(当たり前か)・こたつ・雪・みかん…等々、この季節を連想させるものが頭に浮かびますね。じゃがいも・人参・玉ねぎ・ブロッコリーなどがたっぷりと入っていて、身も心も温まりました。サラダの大根とツナの相性のよさにも納得です。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/19(火)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・スイミータン・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。
朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
もし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。
また脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて登校し、運動と勉強を頑張りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■待ってました、マーボー豆腐! 自宅や中華料理店で食べるマーボー豆腐は、豆板醤がメインの辛口ですが、給食のマーボー豆腐は、甜麺醤がメインの甘口ですので、子どもたちでも食べられますね。マーボー豆腐給食版も美味しいですね。スイミータン(玉子とコーンのスープ)のやさしい味も最高でした。ご馳走様でした。(校長)

12/18(月)【今日の給食】チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「発芽玄米ごはん・チキンカレー・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はカレーについてです。
生まれはインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで食欲をまして、胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。
カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになる
ターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。
イギリスでこのスパイスを合わせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治の初めにイギリスから伝わりましたが、一般の人が食べるようになったのは、明治時代の後半から大正時代になってからのようです。
そして昭和の時代はどこの家でもカレールウを使って、手軽に作るようになりました。
今では本場インドに次いで世界で2番目に多く食べる国になりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■週始めのカレーは最高ですね。元気が出ます。今年、給食を食べられるのは今週が最後です。いつも以上に味わっていただきたいと思います。ご馳走様でした。(校長)

12/15(金)【今日の給食】スパゲッティナポリタン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「デニッシュ・スパゲッティナポリタン・イタリアンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は給食当番の白衣についてです。
給食の時、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。
みなさんが着ている洋服についているゴミやほこりが、給食に入らないようにしているのです。
また盛り付けをしている時、こぼしてしまっても白衣を着ていれば洋服が汚れなくてすみます。
では白衣はなぜ白いのでしょうか?
汚れやゴミが目立つようにです。白衣は洗濯してきれいなものを着るようにしましょう。
帽子をかぶるのは給食に髪の毛が入らないようにするためです。
給食はみんなで食べるものです。
安全においしく食べるためにもよく手洗いをして、マスクを着用してきれいな白衣で配りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■モチモチ麺のゆで加減がバッチリの美味しいナポリタンでした。デニッシュにもぴったりでした。玉子がふわふわのイタリアンスープも美味しく、今日はイタリアを堪能しました。口の周りをオレンジマンにした男子もたくさんいたことでしょう。今週も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/14(木)【今日の給食】トック入りキムチチゲ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・あじフライソースかけ・トック入りキムチチゲ・リンゴ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はトックについてです。
トックは、お米で作った朝鮮半島のお餅のことです。
作り方、材料、地域などによって種類が多いです。
棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものがトッポッキで屋台のメニューとして定番です。
鶏肉と野菜を炒めるタッカルビにもこのトックが使われています。
また韓国風の雑煮と呼ばれるものは、棒状のトックを斜めに薄く切り、水につけて柔らかくしたものを牛肉や鶏肉、野菜と一緒に炒め、スープで煮て醤油、塩、おろしにんにくなどで調味します。
今日もよく噛んで食べましょう。

■あじフライが美味しかったですね〜。ごはんのおかずにぴったりです。キムチチゲも、野菜たっぷり、お餅たっぷりでボリューム満点でした。この季節、鍋物が恋しいですね。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/13(水)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クリームサンド・小松菜サラダ・みそワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。
食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。
血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。
主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。
いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■大好物のワンタンスープみそ味版でした。美味しいですね〜。堪能しました。小松菜サラダもツナがあえてありましたので、これまた美味しくいただきました。クリームサンドのボリュームには、おおー!と思いましたが、下校指導の帰り道に早歩きをしてカロリーたくさん消費すれば大丈夫かな(^^;) 子どもたちは、きっと大喜びだったでしょう。今日もご馳走様でした。(校長)

12/12(火)【今日の給食】さばの中華風照り焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばの中華風照り焼き・チョレギサラダ・豚肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチョレギサラダについてです。
チョレギとは、韓国料理のひとつである浅漬けのキムチのことです。
チョレギサラダとは、ごま油ベースの塩味ドレッシングのチョレギドレッシングがかかったサラダのことを指します。
韓国には、チョレギのことをさすキムチはありますが、チョレギサラダという食べ物はありません。
チョレギサラダは日本オリジナルの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■塩焼きとはまたひと味違った照り焼きも、さばの美味しさを引き出ししていて、ごはんがどんどん進みました。サラダも、ごま油の風味を感じ、韓国風になっていました。同じ素材でもひと工夫すると、味も印象もずいぶんと変わるものですね。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

12/11(月)【今日の給食】ソースかつ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソースかつ丼・塩昆布あえ・のっぺい汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はのっぺい汁についてです。
のっぺい汁は日本各地に分布する郷土料理です。
のっぺい汁はの特徴は、さといもやにんじんなどの根菜類を主な材料とし、油で炒めず、とろみがあることです。
地域性が強く、新潟県の『のっぺ』は全国各地にみられるのっぺい汁に比べて汁物というより煮物に近いといわれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サックサクのチキンカツに美味しいソースのしみたごはんは、最高ですね。合間の昆布あえやのっぺい汁との組み合わせも抜群でした。気持ちがアップする献立で、月曜日も元気に活動できますね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/8(金)【今日の給食】肉団子スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チーズあげパン・こんにゃくサラダ・肉団子スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は肉団子スープに入っているにらについてです。
にらは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。
日本には中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。
ニラは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。
ニラが精力野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。
アリシンは消化を助けて食欲を増進させる働きがあります。
旬は春から夏です。
給食では、にらたまスープ、上州豚汁、わかめスープ、などに含まれます。
よく噛んで食べましょう。

■スープやサラダが野菜たっぷりで、ありがたいですね。それぞれ、野菜の中にも肉団子やこんにゃくが入っていて、その工夫もありがたいですね。サックサクのあげパンは、子どもたちもさぞかし喜んだことでしょう。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/7(木)【今日の給食】呉汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・煮込みハンバーグ・五目きんぴら・呉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。
すり潰した枝豆を入れたみそ汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁といいます。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、にんじん、大根、ごぼう、根菜類、豆腐、油揚げ、ねぎ、こんにゃく、しいたけ、鶏肉など地域によって様々です。
すり潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体があたたまり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から
親しまれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■野菜や豆腐がたっぷりと入った呉汁は、とてもやさしい味でボリュームもあり、大満足でした。ハンバーグやきんぴらもごはんによく合い、食がすすみました。ハンバーグも煮込んであるので、和風ですね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/6(水)【今日の給食】しょうゆラーメン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クロワッサン・しょうゆラーメン・ごまマヨネーズあえ・ジョアストロベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はクロワッサンについてです。
クロワッサンは、バターをパン生地に織り込んで焼き上げるパンのことです。
フランス発祥で、サクサクした食感が特徴的です。
フランス語で三日月を意味し、形状が名前の由来になっています。
スイスのドイツ語使用地域では、ギプフェルと呼ばれており、日本でもこれに由来する『ギッフェリ』と呼ばれることがあります。
イタリアでは、小さい角という意味のコルネットと呼ばれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子どもたちに大人気のしょうゆラーメンでした。男性職員にも、ラーメン通が複数人います。私も40代くらいまでは、「味噌ラーメン」が一番の好物でしたが、最近では食べる機会も減ってきました。ですが、給食で出るあっさりしょうゆ味は、さっぱりしていてとてもいいですね! また、苦手なブロッコリーもマヨネーズ味であえてあったので、美味しくいただきました。今日はクロワッサンまで付いていて、豪華なメニューでした。ご馳走様でした。(校長)

12/5(火)【今日の給食】関東煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さくらごはん・関東煮・かきたま汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさくらご飯についてです。
さくらごはんは、しょうゆ味で具のない炊き込みごはんのことです。
研いだ米に醤油、塩、酒、みりん、だしなどを加え炊きあげたものです。
関東地方では、茶飯と言うこともあります。
東京では、主におでんと一緒に食べられます。
静岡県の浜松市周辺では、おさくらとも呼ばれ、合格祈願の縁起物として受験日の昼食に持っていくことがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ほんのりとした上品なしょうゆ味のさくらごはんがしみじみと美味しかったです。伝統の献立ですね。おでんの美味しい季節にもなりました。冬もワクワクする献立がたくさんありますね。もりもり食べて、寒さを吹き飛ばしましょう!ご馳走様でした。(校長)

12/4(月)【今日の給食】じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・じゃがいもとチンゲンサイのスープ・杏仁フルーツ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は杏仁豆腐についてです。
杏仁豆腐は、中国発祥のデザートです。
キョウニンカンとも呼ばれます。
薬膳料理の1種で喘息の治療薬であるアンズ類の種の中の杏仁を粉末にしたものを苦みを消すために甘くして服用しやすくした料理です。
日本では、杏仁豆腐を固めに作り菱形に切り、フルーツ(パイン、キウイ、いちごなど)や白玉、ゼリーなどとシロップに浮かせて食べるのが人気です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■先週の水曜日以来の給食をいただきました。外でいただく仕出し弁当も美味しいのですが、やっぱり胃もたれの具合がまるで違います。給食はありがたいですね。じゃこチャーハンは、かんでいるうちにじわじわと口の中に旨みが広がりました。そこへ、これまた優しい味のスープをゴクリと…。最高ですね。今日も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/1(金)【今日の給食】チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・ほうれんそうオムレツ・ラビオリスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのことで、イタリア料理です。
詰め物パスタでは他に、円形状の『アノリーニ』『アニョロッティ』、丸めて小さい帽子のような形にした『カッペレッティ』、円筒状の中に具を詰める『カネロニ』などがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■朝活動の後、出張に出かけました。「チキンライス&オムレツ(しかもほうれん草入り)=大好物→出張」とほほ…。今日も写真・検食は教頭先生でした。いつもすみませんね…。(校長)

11/30(木)【今日の給食】黄金煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・黄金煮・キャベツスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は黄金煮についてです。
黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。
高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。
その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。
昭和50年代初めにケチャップを入れたところ、子供の嗜好にマッチして人気メニューとなりました。
高崎市の子どもたちに約50年間近く食べ続けられている給食の味を味わって食べてみてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

■給食前に出張に出かけてしまいましたので、残念ながら食べられませんでした。そして、黄金煮は私の大好物でもあります。いつこのジンクスが破られるでしょうか。というわけで、いつものように写真・検食は教頭先生でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31