7/6(木)【今日の給食】揚げじゃがいものそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・揚げじゃがいものそぼろ煮・高野豆腐の味噌汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、今日のような献立が一番好きですね。じゃがいも・玉ねぎにひき肉のそぼろ餡は、黄金の組み合わせですね。美味しかったです!みそ汁の高野豆腐と小松菜の歯ごたえもとてもよかったです。ご馳走様でした。(校長)

7/5(水)【今日の給食】冷やし中華 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クロワッサン・冷やし中華・メロン入りフルーツポンチ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はフルーツポンチについてです。
フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。
現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。
フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが、柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。
今日のフルーツポンチには、ヨーグルトの中にメロン、みかん、フルーツゼリーを入れて作りました。
旬のメロンの味を楽しんでください。
よく噛んで食べましょう。

■冷やし中華と聞くと、夏ですね!フルーツポンチも然り!何だか心がうきうきします。最近スーパーに行くと、メロンやスイカ、キウイなどのフルーツ類が目立つところに並んでいます。メロンやスイカを、いつか一人で丸ごと食べてみたいもんだ、と思っています。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

7/4(火)【今日の給食】麻婆なす ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・麻婆なす・棒々鶏サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はマーボーなすのなすについてです。
なすは日本には平安時代に伝わってきました。
当時は『なすび』と呼んでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでるところもあります。
なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから親の意見となすびの花には千に一つの仇がないということわざがあります。
なすは、夏野菜の代表格で6月から9月頃が旬です。
今日のなすは、JAに納めていただいた高崎市産のなすです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■食欲の落ちる暑いこの時期にぴったりの献立ですね。あっと言う間に食べ終わってしまいました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

7/3(月)【今日の給食】レチョ ほか

画像1 画像1
今日の給食は、
「ソフトフランス・レチョ・シーフードサラダ・ジョアブルーベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はポーランド料理のレチョについてです。
ポーランドは、日本の約5分の4の国土で、人口3840万人です。
東ヨーロッパに位置し、首都はワルシャワでバルト海に面しています。
ポーランド料理は、家庭料理を主として発展し、東欧やドイツ、オーストリアなど、周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を築きあげました。
そのため伝統料理のバラエティはとても豊かです。
今日の献立のレチョは豆のトマト煮です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■外国料理の献立は、その国を知る大きな一つの要素ですね。写真で見てもとても美味しそうです。出張のため、食べられず残念でした。検食・写真は、教頭先生でした。(校長)

6/30(金)【今日の給食】レバーの南蛮漬け ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・レバーの南蛮漬け・おかかあえ・かき玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、『レバーの南蛮漬け』についてです。
レバーは、肉の肝臓の部位を指します。
栄養価は、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。
葉酸、鉄分は造血を助ける働きがあり、貧血予防や妊娠中など、多量の鉄分摂取が必要な人には理想的な食べ物です。
主な調理法は、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。
日本の郷土料理では、沖縄料理に『チムシンジ』という汁物や山梨県の甲府鳥もつ煮も有名です。
貧血予防にしっかり残さず食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■物心ついた頃からレバーが大の苦手なので、いつも「おそるおそる」箸をつけるのですが、南蛮漬けの美味しいタレのおかげで無事に食べられています。そして、丁寧に下ごしらえをしていただいているおかげでもあると思います。ありがとうございます。おかかあえもかき玉汁もほっとする味でした。今月も美味しい給食をありがとうございました。(校長)

6/29(木)【今日の給食】スパゲティナポリタン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クロワッサン・スパゲティナポリタン・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はクロワッサンについてです。
クロワッサンは、バター生地を折り込んで焼き上げるパンです。
フランス発祥で、サクサクした食感が特徴的です。
フランス語で三日月を意味し、形が名前の由来になっています。
イタリアではコルネットと呼ばれ、小さい角という意味です。
中にチョコレートや生クリームをつめたものもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ナポリタンも子どもたちにとても人気のある献立です。口の周りをケチャップだらけにしているやんちゃ君が容易に頭に浮かびますね。サラダのアスパラなどもシャキシャキで、とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/28(水)【今日の給食】さばのソース焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばのソース焼き・ごまみそあえ・大平椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、汁物の「大平」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。
お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。
山口県や長野県でよく食べられているようです。
具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。
お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「塩焼き」ならぬ「ソース焼き」にしても、やはりさばは美味しい魚ですね。上品な感じのソースでしたので、さばとよく合い、ごはんも進みました。いろいろな工夫をありがとうございます。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/27(火)【今日の給食】キーマカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ナン・キーマカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はフルーツポンチについてです。
フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。
現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。
フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが、柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。
よく噛んで食べましょう。

■今日は「楽しい」メニューですね。ナンをちぎってカレーにつけて食べる、色鮮やかなフルーツポンチのゼリーなど、美味しさに楽しさが加わっていて、一層美味しく感じます。これで一人ぼっちでなければ、もっと…。しかし、こればっかりは「検食係」の定め、仕方ないですね。児童の皆さんは、クラスの友達と会話をしながら楽しく食べてください。ご馳走様でした。(校長)

6/26(月)【今日の給食】肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「枝豆ごはん・肉じゃが・たぬき汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はたぬき汁についてです。
古くはタヌキの肉を入れたみそ汁でしたが、獣肉食が禁止されていた仏僧によって、タヌキの代わりに凍りこんにゃくをちぎってごま油で炒り、そこによく擦ったおからを加えみそ汁にすると、味がそっくりになることから、これが精進料理として広まりました。
タヌキの臭い消しのために、酒やショウガ、ニンニクなどを入れることもありました。
今日のたぬき汁には、こんにゃくと臭い消しとして使用していた根ショウガをたっぷり使って作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■肉じゃがのじゃがいもがとてもホクホクしていて、美味しかったです。じゃがいもは、多くの献立で主役を張れますね。ごはんのおかずにもぴったりで、大満足でした。ご馳走様でした。(校長)

6/23(金)【今日の給食】カラフルごぼう丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カラフルごぼう丼・中華風なめこスープ・あまなつ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はカラフルごぼう丼のごぼうについてです。
ごぼうは、ユーラシア大陸北部が原産のキク科ごぼう属に分類される多年草で、11月から1月頃に旬を迎えます。
日本には、平安時代に薬草として伝えられたと言われています。
古くから食べられている野菜ですが、ごぼうを食用としている国は日本や台湾、韓国とごくわずかな国だけです。
ごぼうは、整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれており野菜の中でもトップクラスの含有量です。
また、食物繊維の一種であるリグニンは大腸がんの予防にも効果が期待できると言われています。
そのほかにもマグネシウムやカリウム、亜鉛、銅などのミネラルも豊富です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■お馴染みの「なめこ汁」も、今日のように「中華風」と一工夫するだけで、またひと味違った美味しいスープになるのですね!いやー、美味しかったです。あとで栄養士さんに作り方を聞いてみようと思います。ごぼう丼も味付けがしっかりとしてあって、あっと言う間に食べてしまいました。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/22(木) 雨でも元気一杯! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みの全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日は生憎の雨天でしたので、体育館で行いました。
 メニューは警ドロでした。
 校庭よりもスペースが狭い分、逃げる方はひと休みができず、運動量も増えて大盛り上がりでした。(校長)

6/22(木)【今日の給食】冷やしうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「冷やしうどん・パックめんつゆ・かむかむ揚げ・ジョアマスカット」でした。

【給食室一口メモ】
今日は、「かむかむ揚げ」についてです。
かむかむあげの中には煮干しが入っています。
煮干しとは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわし、いかなごなどの魚類を乾燥させたもので、水分が18%以下であるものと定義されています。
煮干しの呼び方については地域によって違いがあります。
東日本では、『煮干し』、西日本では『いりこ』などと呼ばれています。
このほかにも『へしこ』『たつこ』『たれ』など様々なネーミングがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「冷やし○○」などの献立名を目にする季節になりましたね。今日はたまたま涼しいですが、夏には欠かせない献立ですね。モチモチのうどんにシャキシャキの野菜がぴったりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/21(水)【今日の給食】あじのパン粉焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ふりかけ・あじのパン粉焼き・切り干し大根のナムル・田舎汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根は、大根を細長く薄く切って乾燥させた乾物です。
西日本では千切り大根とも呼ばれます。
京都では、軒しのぶとも呼ばれます。
水に戻すと重量は約4倍に増えます。
お腹の中をキレイにする食物繊維や骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富な食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■あじは、下味がしっかりついていて、パン粉とバジル(?)がうまくマッチしてとても美味しかったです。ちょっとしたおしゃれなレストランのメニューの様でした。ごはんによく合いました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/19(月)【今日の給食】きのこストロガノフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・きのこストロガノフ・チーズサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『ストロガノフ』についてです。
ロシア料理の1つで牛肉、玉ねぎ、マッシュルームなどを炒めて『スメタナ』と呼ばれるサワークリームを加えて煮込んだ料理です。
トマトやドミグラスソースを用いて煮込む場合もあります。
揚げたじゃがいもやバターライスをそえることが多いです。
19世紀にロシアのストロガノフ伯爵の料理人が考案したメニューとも言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カレーと並んで人気のあるメニューです。名前もいいですね。私はきのこが大好物ですので、椎茸・舞茸・エリンギ・シメジ…など、きのこたっぷりにして作ってみたいです。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/16(金)【今日の給食】えびピラフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「えびピラフ・トマトとレタスのスープ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はブルーベリーヨーグルトのブルーベリーについてです。
ブルーベリーには、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、アントシアニン、ミネラルなどの栄養素を含んでいます。
ブルーベリーは抗酸化作用が強く、身体がサビつくのを防ぐ作用があります。
さまざまな栄養が入っているブルーベリーですが、カロリーは控えめです。
ただ、ブルーベリーは加工して食べることも多い果物です。
ジャムやヨーグルトソースは砂糖が大量に含まれていることもあります。
ブルーベリーの加工品は商品によってはヘルシーではないこともあります。
内容を確認して、適量を食べるようにしましょう。
ブルーベリーは小さいですが、栄養や健康効果は抜群です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■バター風味とぷりぷりエビのピラフは、とてもコクがあって美味しかったです。すーぷのも、玉子の甘みとトマトの酸味がちょうどいい具合にマッチして、これまた美味しかったです。ナタデココの食感は、いつ食べても楽しいですね。今週も美味しい給食をご馳走様でした。(校長)

6/15(木)【今日の給食】じゃがいものバター煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・じゃがいものバター煮・グリーンサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
 今日は「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、バター風味のコクのあるじゃがいもは美味しいですねー。人参・玉ねぎ・豚肉・インゲンともよく合って、いくらでも食べられそうです。ごはんにかけてもきっと美味しいでしょう。大満足でした。ご馳走様でした。(校長)

6/14(水)【今日の給食】チーズタッカルビ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・チーズタッカルビ・わかめスープ・冷凍みかん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチーズタッカルビについてです。
近頃、日本で流行っている料理チーズタッカルビは朝鮮半島を発祥とした鶏肉、にんじんや玉ねぎなどの野菜を用いた焼き肉料理の1つで、甘辛いコチュジャンをベースとした味付けです。
そこにチーズを加えたチーズタッカルビは、辛さとチーズの濃厚さがマッチし、多くの人々の間で人気となっています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■タッカルビは、チーズのコクがとても感じられ、また、ごはんともよく合ってとても美味しかったです。わかめのさっぱりスープとの組み合わせが抜群でした。ご馳走様でした。(校長)

6/13(火)【今日の給食】ハンバーグのラタトゥユソース ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「横切り丸パン・ハンバーグのラタトゥユソース・ツナサラダ・白いんげん豆のポタージュ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はラタトゥユについてです。
ラタトゥユとは、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした南フランスの料理のことです。
今日のソースには、なす、たまねぎ、ズッキーニ、パプリカ、にんにく、トマトが入っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■もちろん、ハンバーガーを作りました。「楽しい」が加わると美味しさも倍増ですね。ソースがおしゃれで美味しかったです。ポタージュもやさしい味で、ほっとしました。ご馳走様でした。(校長)

6/12(月)【今日の給食】ポークカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・ポークカレー・パプリカサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
よくかむと頭がよくなるということをどこかで聞いたことがあるでしょうか。
よくかんで食べると記憶力がアップすると言われていますが、それはかむことで脳の血流量が増すためです。
血液によって細胞に必要な栄養素と酸素が運ばれますので、血流量が増すことは脳細胞の活性化につながります。
よくかんで食べるようにしましょう。

■蒸し暑い時期には、やっぱりカレーですね。ぺろりと食べてしまいました。安定の味ですね。サラダもパプリカの色が鮮やかで楽しかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/9(金)【今日の給食】鶏の梅照り焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・鶏の梅照り焼き・ひじきの炒め煮・にらのみそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は鶏の梅照り焼きに入っている梅についてです。
梅の収穫時期は6〜7月ですが、この時期はちょうどつゆの時期にあたります。
つゆは、漢字で梅の雨と書きます。
梅雨という漢字は中国由来であり、梅の実がこの時期の雨によって熟すことから梅雨と呼ばれるようになったそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■旨みたっぷりの照り焼きがごはんのおかずにぴったりでした。また、ひじきも味付けも絶妙で、ごはんのよいお供になりました。にらもみそ汁の具によく合いますね。和食献立はいいですね!3日ぶりの給食は最高でした。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31