5/31(水)【今日の給食】カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バンズパン・カレーうどん・五目豆・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は五目豆の大豆についてです。
大豆は『畑の肉』とネーミングされました。
それは、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいるからです。
たんぱく質は、人間の筋肉や内臓など体の組織などを作っている成分で
生きていく上でとても大切な栄養素です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■出ました、カレーうどん!日本人で、カレーうどんが嫌いな人はいないのでは?と勝手に思ってしまうほど美味しいですよね。大満足でした!ご馳走様でした。(校長)

5/30(火)【今日の給食】あじの南蛮漬け ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・あじの南蛮漬け・チキンあえ・にらのみそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はあじについてです。
あじは1年中出回っている魚ですが、最もおいしく食べられるのは初夏から夏にかけての5〜7月です。
旬にとれるアジは小型から中型で脂ののりが良いです。
いっぽう秋冬は大型で味が劣ります。
あじには様々な種類があり、漁獲量はマアジ、ムロアジともに長崎が1位です。
アジには血液がサラサラになってボケ防止に効果のある脂がたくさん含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■南蛮漬けの味付けが、酸味と甘みのバランスが絶妙で、ごはんがいくらでも入りそうな美味しさでした。他の職員にも大好評でした。みそ汁もやさしい味で最高でした。ご馳走様でした。(校長)

5/29(月)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・中華サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はマーボー豆腐についてです。
昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手な女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたいう意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。
料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。
そこで思いついたのが、畑のお肉、大豆から作った豆腐を使った料理でした。
この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。
これがマーボー豆腐のはじまりと言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■マーボー豆腐は、いつ食べても美味しいですね。これから汗をたくさんかく季節にはさらにぴったりかもしれません。サラダも程よい酸味でさっぱりといただきました。今日は、中華給食でしたね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/25(木)【今日の給食】ソースかつ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ソースカツ・あさづけ・きのこ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はソースかつ丼についてです。
今日のソースかつ丼は、群馬県桐生市の名物料理です。
室田3校では、給食の人気メニューの1つでリクエストに毎年挙がります。
もともとは、運動会の応援献立として登場していたメニューですが
とても人気が出て、定番メニューとなりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■修学旅行中から楽しみにしていました。とても美味しかったです!チキンかつというのもいいですね。浅漬けときのこ汁もぴったりでした。ご馳走様でした。(校長)

5/22(月)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「くろパン・黄金煮・みそワンタンスープ・ジョアストロベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は黄金煮についてです。
黄金煮は、生揚げが入っていることから、生揚げの色に合わせて黄金煮と名付けられました。
ケチャップが入っているので、肉じゃがの洋食版と言えます。
高崎市の学校給食では昭和40年代に黄金煮が登場しています。
約60年近く受け継がれている給食の味です。
ぜひおうちの人にも今日の給食の話題をしてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■その名のとおり色あざやかな黄金煮は、じゃがいもがねっとりとしてとても美味しかったです。また、ワンタンスープも普段のコンソメ味よりもコクがある感じがして美味しかったです。明日・明後日と修学旅行で留守にしますので、給食が食べられず残念ですが、木曜日のソースかつ丼を楽しみに行ってきたいと思います。ご馳走様でした。(校長)

5/19(金)【今日の給食】いなか汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・にこみハンバーグ・チンゲンサイののり酢あえ・いなか汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、バランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。
赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。
食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たすのではなく、体を健康に保つためにバランスよく食べることが必要なのです。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■根菜たっぷりの汁物はいいですね。にんじん・ごぼう・大根がたっぷりと入っていて、とても美味しかったです。ハンバーグは焼くだけでなく、煮込んでもおいしいですね。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/18(木)【今日の給食】ひじきごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ひじきごはん・さばのごまみそソース・にら玉スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、にらのみそ汁の『にら』についてです。
にらは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。
にらが精力野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。
アリシンは、ビタミンB1の吸収や利用率を高めるほかに、消化に助けて食欲を増進させる働きがあります。
ビタミンの他にミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。
旬は早春から夏です。
みずみずしく葉先までピンと伸びたもの、緑色のきれいなものが新鮮です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘塩っぱく煮付けられたひじきや根菜、鶏肉が混ぜ合わされたひじきごはんは、かめばかむほどおいしさが感じられました。さばのごまみそとぴったり合って、ごはんがどんどん進みました。あっさりとした中にもニラの風味が感じられたスープも最高でした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/17(水)【今日の給食】春キャベツのペペロンチーノ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・春キャベツのペペロンチーノ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はペペロンチーノについてです。
正確にはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといい、アーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノは赤唐辛子のことです。
塩で味を整えただけの最も素朴なパスタです。
今日は春キャベツをたっぷり入れてみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■おしゃれな感じの献立でしたね。そして、とても美味しそうですね。残念ながら、出張で食べられませんでしたので、次回のペペロンチーノを楽しみにしています。写真・検食は、教頭先生でした。(校長)

5/16(火)【今日の給食】肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜飯・肉じゃが・若竹汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は若竹汁のたけのこについてです。
春の訪れが感じられる頃になると、竹やぶのあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。
その盛り上がったところをさがすと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。
たけのこは、大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で、ほりたてが一番おいしく、1日おくと味が変わってしまいます。
煮物や炊き込みご飯など色々な料理に使うことができます。
栄養的には食物繊維が豊富で、便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「若竹汁」、まさに子どもたちにぴったりの献立ですね。わかめと一緒にあっさりと煮てあって、とても上品で美味しかったです。肉じゃがも最高でした。ご馳走様でした。(校長)

5/15(月)【今日の給食】牛肉コロッケバーガー ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「横切り丸パン・牛肉コロッケ高崎ソース・ミネストローネ・じゃこサラダ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。
トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。
日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サックサクのコロッケをパンにはさみ、もちろん作りました「コロッケバーガー高崎ソースバージョン」を。本当にサクッという音が聞こえるようです。大変美味しく、楽しい献立をありがとうございました。1年生の教室をのぞいたら、可愛い子どもたちが同じようにコロッケバーガーを頬ばっていました。いいですね。ご馳走様でした。(校長)

5/12(金)【今日の給食】抹茶揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「抹茶揚げパン・シーフードサラダ・豆とウインナーのスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は抹茶あげパンについてです。
今年も新茶のシーズンがやってきました。
新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる一番茶の総称です。
お茶の中で一番初めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。
2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。
現在では、5月2日、閏年なら5月1日になります。
八十八夜とお茶にはとても深い関係があります。
昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。
旬のおいしいお茶の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■人気の揚げパンに加え、さらに抹茶味はいかがだったでしょうか? 私なんぞは、ココア味やきなこ味よりも甘みが抑えられていて、さっぱりと食べられました。今日は、口の周りを「緑星人」にして、女子から「やーねー」と言われる男子が少なからずいることでしょう。今週も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/11(木)【今日の給食】高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・わかめスープ・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は高崎丼についてです。
中華丼とのちがいは、高崎丼には高崎産のチンゲンサイが入っています。
群馬県内のチンゲンサイの生産量は高崎市がナンバーワンです。
今日の高崎丼以外でもチンゲンサイスープやサラダなどにたくさんのチンゲンサイが取り入れられるのが、高崎市の学校給食の特徴の1つです。
チンゲンサイは緑の仲間の食べ物です。
カルシウムやカロテン、ビタミンCなどを含んでいます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■野菜・肉・魚介がバランスよく入った高崎丼は、おいしいですね〜。地場もののチンゲンサイは、また旨さがひと味違うような気がしてきます。生まれも育ちの高崎の私としては、「高崎○○」と付くだけで飛びつきます。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/10(水)【今日の給食】鶏肉のハニーペッパー焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・鶏肉のハニーペッパー焼き・チーズポテト・ラビオリスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチーズポテトのじゃがいもについてです。
使われている「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで
大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■チーズポテトのねっとりとした新じゃがとチーズの組み合わせが絶妙でした。濃厚でとても美味しかったです。野菜たっぷりのラビオリスープもあっさりとした感じがとてもよかったです。鶏肉は、あと3個はいけますね。ご馳走様でした。(校長)
※移動音楽教室に参加したため、検食に間に合わなかったので、検食・写真は教頭先生です。

5/9(火)【今日の給食】さわらの西京焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さわらの西京焼き・切り干し大根の煮付け・豚汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根とは、青首大根を千切りにして天日干しにしたものです。
関西では、千切り大根と呼ばれています。
切り干し大根は、カルシウムの含量が多いのが特徴です。
牛乳に比べて少ない量でたくさんとれて、脂肪が少なくヘルシーです。
鉄や食物繊維もたくさんとれるので、とてもオススメです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■大好きな和食献立でした。魚→ごはん→豚汁→時々切り干し大根の黄金サイクルですね。根菜たっぷりの豚汁がまた最高でした。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/8(月)【今日の給食】チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・チキンカレー・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダに入っているアスパラについてです。
筆の形をした緑色の野菜がグリーンアスパラガスです。
このほかにホワイトアスパラガスがあります。
グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったものです。
ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないように育てたものです。
グリーンアスパラガスは、野菜にしては珍しくタンパク質や糖質が多く、カロテン、ビタミンCなどの栄養素がいっぱいです。
ヨーロッパではスタミナをつけたい時によく食べるそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は、1日出張のため、大好きなカレーを食べられませんでしたが、その代わりに群馬のソウルフード「鳥めし」をいただきました。出張から戻り、校庭で遊んでいた学童クラブの子たちに聞いたら、もちろん「おいしかったー!」とのことです。そうですよね。というわけで、検食・写真は教頭先生です。教頭職の仕事が少し落ち着いたら、私が不在の時は教頭先生にHPのアップをお願いしようかな?と考えています。(校長)

5/2(火)【今日の給食】ちまき風ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちまき風ごはん・かつおフライレモンソース・豚肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【今日の給食】
今日はこどもの日の食べ物についてです。
5月5日はこどもの日です。
こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。
この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣があります。
柏餅以外では、ちまきを食べる風習もあります。
中国では古くから、ちまきは邪気や厄を祓うものとされてきました。
それが日本に伝わったものです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ちまき風ごはんがまた、具だくさんでしょうゆ味の味付けが最高でした。かつおフライの甘酸っぱいソースが食欲をそそり、ごはんが進みました。やわらかく煮えた大根がとてもやさしく旨みたっぷりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31