11/29(水)【今日の給食】すき焼き煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・すき焼き煮・かむかむあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】
今日はすき焼きについてです。
11月29日は『いい肉の日』から群馬県では『ぐんま・すき焼きの日』と制定しています。
すき焼きは、江戸時代に農業で使われていた『すき』という、うしや馬に引かせて土を掘り起こす道具を火にかけ、その上で肉などを焼いて食べたのが始まりと言われています。
関東地方と関西地方では作り方が違いますが、どんな具材を入れるのかも地域や家庭によって違いがあります。
今日の給食のすき焼きは、ぐんま食材をたくさん取り入れて作りました。
肉も県内産の豚肉です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「すき焼き県ぐんま」の真骨頂の献立ですね。肉も野菜も豆腐もこんにゃくも一度に食べられて、栄養面でもいいですね。すき焼きが一層美味しい季節にもなってきましたし、食卓にのぼる日も増えますね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/28(火)【今日の給食】すいとん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バンズパン・すいとん・かむかむ揚げ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はすいとんについてです。
すいとんは、小麦粉に水を加え、こねて、団子くらいの大きさにして汁で煮たものです。
野菜などとともにみそ味かしょうゆ味の汁で煮ます。
すいとんの呼び名は全国的ですが、地方によっては、『ひっつみ』『はっと』『つめり』『とってなげ』『おだんす』『ひんのべ』『だご汁』といった料理名で呼ばれます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「すいとん」、身も心も温まりますね。しみじみといただきました。もちもちの小麦粉団子が最高でした。ご馳走様でした。(校長)

11/27(月)【今日の給食】五目ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「五目ごはん・厚焼き玉子・高野豆腐の味噌汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はみそ汁に入っている高野豆腐についてです。
高野豆腐、別名 凍り豆腐とは、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。
乾燥状態では、軽くしまったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味をつけます。
赤の仲間のからだをつくるタンパク質がたくさん含まれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■心がほっとする和食献立でした。五目ごはん、いいですね〜。しみじみと味わいました。よくかんで、いろいろな具の味を味わいました。おかずの玉子焼きとみそ汁も最高でした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/22(水)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・中華風なめこスープ・ジョアプレーン」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープのなめこについてです。
年間とおして安定して流通しているなめこですが、天然のなめこの収穫時期は9〜11月頃になります。
スーパーなどに旬の食材として並ぶのは10月から11月頃です。
晩秋から初冬にかけてが収穫時期にてきしているのです。
常にトップ3を争っているのが新潟県、山形県、長野県の3県です。
3県とも収穫量4000t以上であり、全国の収穫量の6割程度がこの3県で占められています。
ネバネバの主成分ともいえるのがペクチンです。
食物繊維の1種であり、水に溶ける食物繊維です。
おなかの中をきれいにしてくれます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は朝から出張でした。午後に学校に戻ったので、残念ながら給食を食べられませんでした。「出張の時に好物が出る」のジンクスが今回も破られませんでした。いやー、重ね重ね残念…。児童の皆さんは、お腹いっぱい食べられましたか? というわけで、写真・検食は教頭先生でした。(校長)

11/21(火)【今日の給食】ABCスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「サンドパン・白身魚フライソースがけ・小松菜とこんにゃくのサラダ・ABCスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダのこんにゃくについてです。
こんにゃくの原料となるこんにゃくいもの生産は、群馬県が全国第一位で生産量の約90%を占めています。
2位が栃木県、3位が茨城県なので、日本では約95%が北関東で生産されています。
こんにゃくは、カロリーが極めて低い食品の1つとされ、ダイエット食としてよく利用されています。
2010年代あたりから、フランスでは低カロリーで調理時間が短くて済むパスタの代用品としてしらたきが利用されるようになり、健康的なパスタとして欧米で流行しました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サックサクの白身魚フライをサンドパンにはさんで食べたら、もう最高でした。付け合わせの小松菜こんにゃくダ(ツナ味)とスープも白身魚サンドにぴったりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/20(月)【今日の給食】さつまいも入りドライカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・さつまいも入りドライカレー・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はコールスローサラダについてです。
コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことです。
にんじんが入っていることも多いです。
他にも赤キャベツを使ったものや、パイナップルやりんごなどの果物が入っているものなどがあります。
コールスローのドレッシングには、かつてはサラダと酢が使われましたが、現在では地域によって差はあるものの、マヨネーズを使うことが多いです。
食べる数時間前にキャベツをドレッシングと和えて、味をなじませることが多いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ドライカレーは、さつまいもが加わることでより一層まろやかな味でした。麦ごはんともよく合い、とても美味しかったです。カレーの懐の広さはすごいですね。ご馳走様でした。(校長)

11/17(金)【今日の給食】カラフルごぼう丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カラフルごぼう丼・あさりと玉子のスープ・みかん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っているあさりについてです。
あさりは、浅い浜辺でとれる貝ということから、『あさり』の名前がつきました。
あさりには、たくさんの鉄分が含まれています。
鉄分は私たちの血液を作ってくれたり、身体を丈夫にしてくれる働きがあります。
鉄分が少ないと貧血をはじめ、体がだるくなったり、疲れたり、よく眠れなかったりします。
あさりを食べて鉄分をしっかりとりましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘塩っぱい味付けのごぼう丼、最高でしたね。ごぼうって、本当に美味しいですね。スープも、たまごとあさりの組み合わせがとても美味しいので、驚きました。ご馳走様でした。今週も美味しい給食をありがとうございました。(校長)

11/16(木)【今日の給食】クリームサンド ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クリームサンド・こんにゃくサラダ・ミネストローネ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネはイタリアの野菜スープです。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、日本のみそ汁のような存在です。
材料には玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげんなどが使用されます。
ベーコン、パスタや米を入れることも多いです。
また地域によって大きく異なる料理であり、粉チーズが加えられたり、南米では、レンズ豆やエンドウ豆などが入ることがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■たっぷりのクリームがはさまったクリームサンドは、子どもたちに大人気です。私も、たまに食べるとやっぱり美味しいなあと思います。非日常的な感じがして、楽しいですね。野菜たっぷりのミネストローネも、温かくて美味しかったです。こんにゃくの歯ごたえも気持ちが良かったです。ご馳走様でした。(校長)

11/15(水)【今日の給食】きのこストロガノフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・きのこストロガノフ・コーンサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】
今日は朝ごはんについてです。
朝は1日の出発点です。
寝ていた体も頭も活動を開始するときです。
朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
朝ごはんを食べずに登校すると体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。
また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。
さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■きのこたっぷりのストロガノフは、とてもコクがあり、きのこの食感も良く、大満足でした。麦ごはんとの相性もバッチリですね。コーンサラダも、野菜がシャキシャキしていて美味しかったです。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/14(火)【今日の給食】ソースやきそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「せわりコッペパン・ソースやきそば・ヨーグルトあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はヨーグルトについてです。
ヨーグルトは、たんぱく質、カルシウムを豊富に含み、吸収されやすい形になっています。
たんぱく質は筋肉や皮膚、髪を作るだけでなく、ホルモンや免疫物質の材料にもなり、私たちの身体にとって非常に大切な栄養素です。
そのような蛋白質ですが、一般的なヨーグルト100g中に3.6g含まれています。
卵1/2個分に相当します。
カルシウムは骨の材料になり、不足すると骨粗鬆症の原因になります。
ヨーグルトは牛乳よりも身体に吸収されやすいカルシウムで量も豊富に含まれてます。
ヨーグルトは貴重なカルシウム源ですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ソースやきそば、美味しかったです。特に、持久走大会が終わった子どもたちにとっては嬉しかったでしょうね。パンにはさんで、やきそばパンにして食べたかな? ヨーグルトあえもフルーツの種類が多くて嬉しかったです。ご馳走様でした。(校長)

11/13(月)【今日の給食】さばのみそ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばのみそ煮・切り干し大根の煮付け・もやしのごまみそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根は、その名のとおり大根を干して乾燥させたものです。
カルシウムやビタミンB1、B2、鉄分、マグネシウムなどが豊富に含まれている栄養価の高い食材です。
その栄養価は生の大根をはるかに上回ります。
食物繊維も多く含まれているので、便秘がちな方は積極的に食事に取り入れるとよいでしょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘塩っぱいみそのタレがさばの美味しさを一層引き立てていた感じがしました。切り干し大根の煮付けと共に、ごはんのおかずにぴったりでした。もやしとひき肉入りのみそ汁もボリューム満点でした。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/10(金)【今日の給食】けんちん汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・鶏の唐揚げ・ひじきの炒め煮・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はひじきについてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く、渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。
さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。
ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。
今日も乾燥ひじきを使っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■鶏の唐揚げのショウガ風味がとても食欲をそそり、ごはんをもりもりいただきました。また、甘塩っぱいひじきをおかずにごはんを頬ばり、その後のけんちん汁も最高でした。和食献立(鶏唐は?)はいいですね。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/9(木)【今日の給食】ポトフ風スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「パーカーハウス・カレーコロッケ・白菜サラダ・ポトフ風スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダの白菜についてです。
白菜はアブラナ科の野菜の1種です。
原産地は中国であることから、英語では『チャイニーズキャベツ』と呼ばれています。
白菜のカロリーは100gあたり約13kcalであり、野菜の中でも比較的低い方であるといえます。
また旬は晩秋から冬にかけてですが、最近では通年栽培・収穫されています。
白菜というと、白っぽく内側は黄色みを帯びているものを思い浮かべる方が多くいると思いますが、実は内側がオレンジ色のものや通常よりも小さいサイズのもの、葉が丸まっていないものなど、さまざまな品種があります。
白菜はあっさりした味わいであるため、鍋や漬け物、煮物、サラダなど、さまざまな調理法で食べられるのが魅力だといえるでしょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サラダに白菜、いいですね!瑞々しくて、シャキシャキとしていて。とても美味しかったです。マヨネーズ風のドレッシングともよく合っていました。自分でも挑戦してみたくなりました。サクサクのカレーコロッケをはさんだコロッケバーガーも最高でした。ご馳走様でした。(校長)

11/8(水)【今日の給食】プルコギ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・プルコギ・わかめスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はプルコギについてです。
プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。
醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの肉を野菜や春雨と一緒に焼く、あるいは煮たものです。
朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理です。
プルは火、コギは肉の意味ですが、日本でいう焼き肉とはかなり異なり、むしろすき焼きに近いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ややつゆだく気味のプルコギが麦ごはんと絶妙にマッチして、最高のかき込み飯でしたね。(できるだけ、よくかむようにしましたが…) また、その後のさっぱりとしたわかめスープが最高の組み合わせでしたね。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

11/7(火)【今日の給食】さつまいものクリームスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアパン・さつまいものクリームスープ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。
いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。
ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ、種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。
産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。
選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。
焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■連合音楽祭から戻って来て、給食をいただきました。スープの中のさつまいもが甘く、ホクホクしていてとても美味しかったです。4年生以上の子どもたちも、音楽センターで素晴らしい発表をしてきたので、給食の美味しさもひとしおでしょう。ご馳走様でした。(校長)

11/6(月)【今日の給食】さといも汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜飯・ハンバーグのきのこソースかけ・おかか和え・さといも汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は里芋汁のさといもについてです。
里芋には、食物繊維やミネラルなどの多くの栄養素が含まれています。
里芋特有のネバネバにはガラクタンという栄養素が含まれています。
これは食物繊維の1種で水に溶けやすい『水溶性食物繊維』というものに当てはまります。
水溶性食物繊維は、その粘着性により食べ過ぎ防止に効果があるとされています。
里芋には、ガラクタンの他に、こんにゃくの主成分ともいわれるグルコマンナンという食物繊維が多く含まれています。
同じ芋類のじゃがいもやさつまいもには、水に溶けづらい不溶性食物繊維が多く含まれているのに対し、里芋はいも類の中では珍しく水溶性食物繊維を多く含みます。
里芋を調理する際に特有の粘りがでるのは、この水溶性食物繊維が水に溶け出すからです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■菜飯やさといも汁など伝統的な和食献立で、満足でした。ハンバーグもきのこソースがかかっていて、ごはんのおかずにぴったりでした。さといもがねっとりとしていて、何とも言えず美味しかったです。いよいよさといもの美味しい季節ですね。ご馳走様でした。(校長)

11/2(木)【今日の給食】肉入りワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・ツナサラダ・肉入りワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はツナサラダのツナについてです。
ツナは、本来は生魚、魚肉の区別なく使う語ですが、日本ではもっぱらマグロの油漬け缶詰を意味する言葉として使われています。
日本でよく使われるシーチキンは、はごろもフーズの商品名です。
給食では、手軽に摂取できる魚として、よく使用します。
今日もよく噛んで食べましょう。

■きなこ揚げパンとワンタンスープは、子どもたちの人気メニューですね。この組み合わせは、私が小学生の頃からありました。今日は一日出張でしたので、給食が食べられなくて残念でしたが、その代わりに美味しいお弁当をいただきました。というわけで、写真・検食は教頭先生でした。(校長)

11/1(水)【今日の給食】中華混ぜごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「中華混ぜごはん・ナムル・中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はナムルについてです。
ナムルとは、朝鮮半島の家庭料理の1つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜や野菜を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。
日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、韓国では食事のおかずとして欠かせないものであり、冷蔵庫に数種類保存されています。
今日のナムルには、小松菜、にんじん、もやしが入っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は中華・韓国献立ですか。いいですね。中華スープの春雨が麵だったらラーメン屋のセットメニューになりますね。もちもちしたごはんが、とても美味しかったです。春雨の喉ごしも最高でした。ナムルのもやしのシャキシャキ感もgood!ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31