3/6(水)【今日の給食】ホルモン揚げ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・ホルモン揚げ・こしね汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は富岡市のB級グルメホルモン揚げについてです。
富岡市は富岡製糸場が世界遺産に登録され、観光客にも人気です。
ホルモンという名前ですが、内臓系のホルモンとは無関係でちくわに小麦粉、パン粉をまぶして油で揚げて、ソースにまぶしたものです。
富岡市民には、とても昔からなじみ深い親しみのあるご当地メニューだそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ホルモン揚げ、久し振りに食べました。変わらぬ美味しさでした。以前に製糸場見学に出かけたときに、通りの道で食べたのが最初でした。ごはんのおかずにもぴったりです。ご馳走様でした。(校長)

3/5(火)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・こんにゃくサラダ・ミネストローネ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はひじきの炒り煮についてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。
さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。
給食室では、乾燥ひじき、油揚げ、にんじん、こんにゃく、大豆などの材料を油で炒め、砂糖、しょうゆ、みりん、だしで煮含めます。
海藻類には、せんい質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によって、お腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■揚げパンはいつの時代も子どもたちの人気メニューですね。甘くてサクッとしていて、とても美味しかったです。還暦が再来年辺りにちらついてきた私も、たまにはいいなあと思いました。午後も頑張れますね。ご馳走様でした。(校長)

3/4(月)【今日の給食】チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・ABCスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はABCスープについてです。
ABCは、アルファベットの形をしたマカロニが入っていることから名付けられました。
英語のAからZと数字の0から9の形をしたマカロニが入っています。
ABCスープの発祥は、昭和50年代の群馬県桐生市の学校給食です。
今は全国的に広がり、人気のメニューとなりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子どもたちにも人気の献立でした。美味しくいただいたことでしょう。私は一日出張でしたので残念ながら食べられませんでした。写真・検食は教頭先生でした。(校長)

3/1(金)【今日の給食】ちらし寿司 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちらし寿司・ごまあえ・お吸い物・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
あさって日曜日の3月3日はひなまつりです。
ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。
代表的なものとして、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられや甘酒、ちらしずしなどがあげられますが、それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。  
三色の緑、白、ピンクの色の意味には、いくつか説があり、緑は『健康や長寿』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味する
説と緑は『大地』、白は『雪』、ピンクは『桃』で『雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く』という意味が込められているという説があります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ひな祭り献立を整えていただきました。何だか気分も華やぎますね。ちょうどよい酢加減のお寿司とお吸い物の組み合わせはいいですね。美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31