3/6(水)【今日の給食】ホルモン揚げ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・ホルモン揚げ・こしね汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は富岡市のB級グルメホルモン揚げについてです。
富岡市は富岡製糸場が世界遺産に登録され、観光客にも人気です。
ホルモンという名前ですが、内臓系のホルモンとは無関係でちくわに小麦粉、パン粉をまぶして油で揚げて、ソースにまぶしたものです。
富岡市民には、とても昔からなじみ深い親しみのあるご当地メニューだそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ホルモン揚げ、久し振りに食べました。変わらぬ美味しさでした。以前に製糸場見学に出かけたときに、通りの道で食べたのが最初でした。ごはんのおかずにもぴったりです。ご馳走様でした。(校長)

3/5(火)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・こんにゃくサラダ・ミネストローネ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はひじきの炒り煮についてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。
さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。
給食室では、乾燥ひじき、油揚げ、にんじん、こんにゃく、大豆などの材料を油で炒め、砂糖、しょうゆ、みりん、だしで煮含めます。
海藻類には、せんい質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によって、お腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■揚げパンはいつの時代も子どもたちの人気メニューですね。甘くてサクッとしていて、とても美味しかったです。還暦が再来年辺りにちらついてきた私も、たまにはいいなあと思いました。午後も頑張れますね。ご馳走様でした。(校長)

3/4(月)【今日の給食】チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・ABCスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はABCスープについてです。
ABCは、アルファベットの形をしたマカロニが入っていることから名付けられました。
英語のAからZと数字の0から9の形をしたマカロニが入っています。
ABCスープの発祥は、昭和50年代の群馬県桐生市の学校給食です。
今は全国的に広がり、人気のメニューとなりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子どもたちにも人気の献立でした。美味しくいただいたことでしょう。私は一日出張でしたので残念ながら食べられませんでした。写真・検食は教頭先生でした。(校長)

3/1(金)【今日の給食】ちらし寿司 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちらし寿司・ごまあえ・お吸い物・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
あさって日曜日の3月3日はひなまつりです。
ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。
代表的なものとして、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられや甘酒、ちらしずしなどがあげられますが、それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。  
三色の緑、白、ピンクの色の意味には、いくつか説があり、緑は『健康や長寿』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味する
説と緑は『大地』、白は『雪』、ピンクは『桃』で『雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く』という意味が込められているという説があります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ひな祭り献立を整えていただきました。何だか気分も華やぎますね。ちょうどよい酢加減のお寿司とお吸い物の組み合わせはいいですね。美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/29(木)【今日の給食】ハッシュドポーク ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ハッシュドポーク・コーンサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。
食事では風邪や寒さに負けないためには、たんぱく質をとることです。
血や筋肉を作り、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・豆腐・魚・肉・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けないよう丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして風邪をひきにくくします。
主にほうれんそう、小松菜などの野菜や果物などです。
色々な食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いわゆるハヤシライスですね。とてもコクのあるハッシュドポークがごはんとよくマッチして、大変美味しくいただきました。サラダのドレッシングもとても美味しく、あっと言う間にいただきました。今日も大変ご馳走様でした。(校長)

2/28(水)【今日の給食】ペンネのクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ペンネのクリーム煮・玉子スープ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。
日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つで、ペンネはマカロニに含まれません。
ペンネとマカロニは別物として扱われています。
ペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。
スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。
ペンネとマカロニの原料は同じです。
デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるということです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■モチモチのペンネが濃厚なクリームとからまって、食感といい、味といい、満足でした。玉子や野菜がたっぷりのスープともよく合って、とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/27(火)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・マーボー豆腐・スイミータン・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスイミータンについてです。
スイミータンは、とうもろこしと卵を使った中華スープです。
スイミーは中国語でとうもろこしという意味です。
とうもろこしの主成分は主に炭水化物で、ビタミンCやEなどに加えて鉄分や葉酸などのミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■出ました! マーボー豆腐! 大好物が出るととても嬉しいです! 中華料理の定番です。本校のマーボー豆腐は、辛みの強い四川風というよりは、甘みのある広東風(と思います)です。子どもたちの口にもちょうど合うのではないでしょうか。やさしい味のスイミータンがぴったりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/26(月)【今日の給食】みそおでん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・みそおでん・チンゲンサイスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っているチンゲンサイついてです。
チンゲンサイは、中国野菜の1つです。
味にくせがないため、幅広く料理に利用されています。
油炒め、スープ、和え物、クリーム煮などの料理に使われます。
葉は肉厚で柔らかく、茹でたり、油で炒めると緑が一層鮮やかさを増します。
カルシウムやビタミンA、Cなどを豊富に含んだ野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■おでんは、いろいろな具とみその味わいを楽しめました。みそを付けずに食べても、出汁の味が感じられ、とても美味しかったです。スープは、玉子の黄色とチンゲンサイの緑色が鮮やかでした。見た目にも美味しいスープでした。ご馳走様でした。(校長)

2/22(木)【今日の給食】けんちん汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜飯・煮込みハンバーグ・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はけんちん汁についてです。
けんちん汁とは、大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐を油で炒め、だしを加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。
元々は精進料理なので、肉などは加えず、ダシもかつお節ではなく、昆布としいたけから取った物を使うのが一般的ですが、今日はかつおダシと昆布の混合だしを使い、ちくわを入れてみました。
よく噛んで食べましょう。

■ハンバーグさえ和風にしてしまうわが国の食文化はすごいですね。煮込むことでほろほろとした優しい味わいになり、少し塩気のある菜飯と相性抜群でした。けんちん汁は言わずもがな。安定の組み合わせと美味しさでした。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/21(水)【今日の給食】カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カレーうどん・かむかむ揚げ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。
そのことが食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。
食べ過ぎによる肥満を防ぐためにもしっかりよくかんで食べるようにしましょう。
今日のカレーうどんは6年生からたくさんのリクエストをいただきました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子供も大人も大好き、カレーうどんでした。カレーと聞くと何だか心も弾みます。最高ですね。サクサクの揚げ豆も美味しかったです。昨日と比べるとずいぶんと寒いですが、おかげで元気が出ました。(校長)

2/20(火)【今日の給食】中華丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「中華丼・わかめスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
私たちの体は眠っている間に体温が1度くらい低くなります。
だから朝起きた時には体はとても寒い状態になっています。
朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。
もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごす事になります。
体温が上がらないということは、勉強や運動をしても元気が出なくてぼんやり過ごすことになります。
寒くなるとつい起きるのが遅くなり、朝ごはんをしっかり食べないで出かけてしまいがちですが、寒い冬こそきちんと朝ごはんを食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■出ました、中華丼! 丼物(給食ではお皿ですが)は、気分もアップしますね! 中華丼にぴったりのわかめスープも併せて大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/19(月)【今日の給食】チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「背割りコッペパン・チリコンカン・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは、19世紀半ばにメキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。
ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。
バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。
今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■濃厚なチリソースにひき肉と豆がたっぷりと入ったチリソースは、パンにぴったりでした。一口メモのように、チリドッグにして食べました。とても美味しかったです。モチモチのマカロニサラダも最高でした。ご馳走様でした。(校長)

2/16(金)【今日の給食】ソースやきそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソースやきそば・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はブルーベリーヨーグルトのブルーベリーについてです。
ブルーベリーの中に含まれるアントシアニンが目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐ働きがあります。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果もあります。
今日は高崎市箕郷産のブルーベリーを材料にした無添加のブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜました。
ブルーベリーヨーグルトは6年生からたくさんのリクエストをいただきました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■やきそばは、子どもたちに人気の献立です。もちろん大人にも人気がありますね。世代を超えた人気献立ですね。ソースの味がよく効いていて、コクもあり、大変美味しくいただきました。縁日やキャンプが思い出されます。焼きそばの季節も、そう遠くはありませんね。ご馳走様でした。今週も美味しい給食をありがとうございました。(校長)

2/15(木)【今日の給食】豚汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・牛肉コロッケ・ごまあえ・豚汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は和食についてです。
和食は、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少なめです。
たんぱく質は、肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べて全体的に栄養のバランスが良いことです。
日本の食事には『主食、主菜、副菜、汁物』があります。
ごはんやパン、うどんは主食といいます。
肉や魚、卵などのおかずを主菜といいます。その他の野菜などでできたおかずを副菜といいます。
このように日本の食事では、色々なおかずを毎日食べることができます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■コロッケをおかずにしてごはんを食べるなんて、何だか久し振りのような気がします。子供の頃や学生時代にはよくありましたが…。ごはんとコロッケを頬ばり、ごまあえを一口、そして豚汁…。しみじみといただきました。美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

2/14(水)【今日の給食】チョコクリームサンド ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チョコクリームサンド・こんにゃくサラダ・豆入りミネストローネ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はバレンタインデーについてです。
日本では、女の子が好きな男の子に愛の告白として本命チョコを贈る習慣があります。
本命以外にも恋人までは行かないが友人として贈る『義理チョコ』、女の子同士で贈り合ったりする『友チョコ』、男の子から女の子に贈る『逆チョコ』、自分で買って食べる『自己チョコ』、男の子同士で贈り合う『ともチョコ』というのも見られます。
今日はバレンタインデーにちなんでチョコの入ったクリームサンドにしました。
今日もよくかんで食べましょう。

■子どもたちが楽しみにしていた「バレンタインデー」献立です。今日から学級閉鎖となった1年生の子たちは、さぞかし残念に思っているでしょう。昨日の帰り道でもこの話題が出ていました。その分、お家で食べてくださいね。気持ちが明るくなる献立でした。ご馳走様でした。(校長)

2/13(火)【今日の給食】揚げじゃがいものそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・揚げじゃがいものそぼろ煮・豆腐スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は牛乳についてです。
牛乳にはカルシウムという栄養がたくさん含まれています。
カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養の1つです。
カルシウムのはたらきは、主に3つあります。
1つは、骨や歯を丈夫にします。
2つめは、手を切ったり、けがをしたりした時に血を止めてくれます。
3つめは、イライラを鎮める働きがあります。
カルシウムの他にもみなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。
寒い時期は牛乳の残りが増えますが、カルシウムを不足せずしっかり摂るためにも残さず飲むようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■一度揚げたじゃがいもがとても香ばしく、美味しくいただきました。スープも豆腐を洋風に仕立ててあり、新鮮が感じがしました。ボリュームもあって今日も満足でした。ご馳走様でした。(校長)

2/9(金)【今日の給食】ナシゴレン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ナシゴレン・フォー・ジョア」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、ナシゴレンとフォーについてです。
ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。
野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。
インドネシアでも食べられています。
フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。
日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ナシゴレンとフォー、いやー美味しかったですね!チャーハン・ラーメンセットの東南アジア版とでもいいましょうか。ナイスなコンビでした!奥深い味が印象的でした。ご馳走様でした。(校長)

2/8(木)【今日の給食】ひじきごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ひじきごはん・つみれ汁・おかかあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はつみれ汁のつみれについてです。
つみれは、魚や肉で作ったお団子のことです。
おでんや鍋料理の具やつみれ汁などに入っています。
いわし、あじ、さんまなどの青魚のすり身を使うことが多く、今日はいわしのすり身で作られたつみれです。
魚を原料にしたものが『つみれ』、鶏肉、豚肉などの肉で作ったものが『つくね』であると誤解されることが多いですが、材料の違いではなくて、作り方の違いであり、スプーンなどで生地をつみとって、煮汁に入れるのが『つみれ』、生地をあらかじめ成形したものが『つくね』と呼ばれます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ひじきごはんは、かむほどにしみじみとした味わいが感じられ、大変美味しかったです。混ぜごはんは、私の大好物です。つみれ汁も、あっさり目の味付けの中に旨みがたくさん感じられ、最高でした。おかかあえもいいおかずになりました。おいしい和食献立をありがとうございました。ご馳走様でした。(校長)

2/7(水)【今日の給食】塩ラーメン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ラーメン・塩ラーメンスープ・ごまマヨネーズあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はラーメンについてです。
ラーメンは江戸時代末に開港した横浜・神戸・長崎・函館などに明治時代になると誕生した中華街で食べられていた中国の麺料理をルーツとするものです。
スープやダシ、具など種類がさまざまです。
スープは今日の塩味以外にもとんこつやみそ、しょうゆがあり、ダシは魚介や鶏白湯、チンタンダシなどがあります。
特定の地域で食べられている独自性があるラーメンをご当地ラーメンといいます。
北海道の札幌ラーメン、福島県の喜多方ラーメン、栃木県の佐野ラーメン、福岡県の博多ラーメン他全国各地にたくさんあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■麺はモチモチ、スープは塩味コク旨、大変美味しくいただきました。給食のラーメンとしては、とても素晴らしい出来栄えだと思いました。ラーメン、久し振りに食べました。やっぱりいいですね。ご馳走様でした。(校長)

2/6(火)【今日の給食】キムチチゲ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・さばの塩焼き・キムチチゲ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はキムチチゲに入っているトックついてです。
トックは、米などの穀物で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子のことです。
チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などで出汁で煮込んだ朝鮮半島の、鍋料理の1つです。
日本では、朝鮮半島風の鍋料理をチゲ鍋と表現することがありますが、朝鮮語のチゲには、鍋料理の意味をすでに含んでいるため言葉が重なってしまい、不適切な表現になります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■塩味が程よく効いたさばの塩焼きは、ごはんのおかずにぴったりでした。キムチチゲも、お餅が入っていて野菜もたっぷり、ボリューム満点でした。こんな大雪の日でしたが、滞りなく給食を出していただき、感謝いたします。ありがとうございました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31