5/18(木)【今日の給食】ひじきごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ひじきごはん・さばのごまみそソース・にら玉スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、にらのみそ汁の『にら』についてです。
にらは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。
にらが精力野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。
アリシンは、ビタミンB1の吸収や利用率を高めるほかに、消化に助けて食欲を増進させる働きがあります。
ビタミンの他にミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。
旬は早春から夏です。
みずみずしく葉先までピンと伸びたもの、緑色のきれいなものが新鮮です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘塩っぱく煮付けられたひじきや根菜、鶏肉が混ぜ合わされたひじきごはんは、かめばかむほどおいしさが感じられました。さばのごまみそとぴったり合って、ごはんがどんどん進みました。あっさりとした中にもニラの風味が感じられたスープも最高でした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/17(水)【今日の給食】春キャベツのペペロンチーノ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・春キャベツのペペロンチーノ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はペペロンチーノについてです。
正確にはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといい、アーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノは赤唐辛子のことです。
塩で味を整えただけの最も素朴なパスタです。
今日は春キャベツをたっぷり入れてみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■おしゃれな感じの献立でしたね。そして、とても美味しそうですね。残念ながら、出張で食べられませんでしたので、次回のペペロンチーノを楽しみにしています。写真・検食は、教頭先生でした。(校長)

5/16(火)【今日の給食】肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜飯・肉じゃが・若竹汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は若竹汁のたけのこについてです。
春の訪れが感じられる頃になると、竹やぶのあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。
その盛り上がったところをさがすと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。
たけのこは、大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で、ほりたてが一番おいしく、1日おくと味が変わってしまいます。
煮物や炊き込みご飯など色々な料理に使うことができます。
栄養的には食物繊維が豊富で、便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「若竹汁」、まさに子どもたちにぴったりの献立ですね。わかめと一緒にあっさりと煮てあって、とても上品で美味しかったです。肉じゃがも最高でした。ご馳走様でした。(校長)

5/15(月)【今日の給食】牛肉コロッケバーガー ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「横切り丸パン・牛肉コロッケ高崎ソース・ミネストローネ・じゃこサラダ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。
トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。
日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サックサクのコロッケをパンにはさみ、もちろん作りました「コロッケバーガー高崎ソースバージョン」を。本当にサクッという音が聞こえるようです。大変美味しく、楽しい献立をありがとうございました。1年生の教室をのぞいたら、可愛い子どもたちが同じようにコロッケバーガーを頬ばっていました。いいですね。ご馳走様でした。(校長)

5/12(金)【今日の給食】抹茶揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「抹茶揚げパン・シーフードサラダ・豆とウインナーのスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は抹茶あげパンについてです。
今年も新茶のシーズンがやってきました。
新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる一番茶の総称です。
お茶の中で一番初めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。
2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。
現在では、5月2日、閏年なら5月1日になります。
八十八夜とお茶にはとても深い関係があります。
昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。
旬のおいしいお茶の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■人気の揚げパンに加え、さらに抹茶味はいかがだったでしょうか? 私なんぞは、ココア味やきなこ味よりも甘みが抑えられていて、さっぱりと食べられました。今日は、口の周りを「緑星人」にして、女子から「やーねー」と言われる男子が少なからずいることでしょう。今週も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/11(木)【今日の給食】高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・わかめスープ・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は高崎丼についてです。
中華丼とのちがいは、高崎丼には高崎産のチンゲンサイが入っています。
群馬県内のチンゲンサイの生産量は高崎市がナンバーワンです。
今日の高崎丼以外でもチンゲンサイスープやサラダなどにたくさんのチンゲンサイが取り入れられるのが、高崎市の学校給食の特徴の1つです。
チンゲンサイは緑の仲間の食べ物です。
カルシウムやカロテン、ビタミンCなどを含んでいます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■野菜・肉・魚介がバランスよく入った高崎丼は、おいしいですね〜。地場もののチンゲンサイは、また旨さがひと味違うような気がしてきます。生まれも育ちの高崎の私としては、「高崎○○」と付くだけで飛びつきます。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/10(水)【今日の給食】鶏肉のハニーペッパー焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・鶏肉のハニーペッパー焼き・チーズポテト・ラビオリスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチーズポテトのじゃがいもについてです。
使われている「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで
大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■チーズポテトのねっとりとした新じゃがとチーズの組み合わせが絶妙でした。濃厚でとても美味しかったです。野菜たっぷりのラビオリスープもあっさりとした感じがとてもよかったです。鶏肉は、あと3個はいけますね。ご馳走様でした。(校長)
※移動音楽教室に参加したため、検食に間に合わなかったので、検食・写真は教頭先生です。

5/9(火)【今日の給食】さわらの西京焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さわらの西京焼き・切り干し大根の煮付け・豚汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根とは、青首大根を千切りにして天日干しにしたものです。
関西では、千切り大根と呼ばれています。
切り干し大根は、カルシウムの含量が多いのが特徴です。
牛乳に比べて少ない量でたくさんとれて、脂肪が少なくヘルシーです。
鉄や食物繊維もたくさんとれるので、とてもオススメです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■大好きな和食献立でした。魚→ごはん→豚汁→時々切り干し大根の黄金サイクルですね。根菜たっぷりの豚汁がまた最高でした。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/8(月)【今日の給食】チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・チキンカレー・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダに入っているアスパラについてです。
筆の形をした緑色の野菜がグリーンアスパラガスです。
このほかにホワイトアスパラガスがあります。
グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったものです。
ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないように育てたものです。
グリーンアスパラガスは、野菜にしては珍しくタンパク質や糖質が多く、カロテン、ビタミンCなどの栄養素がいっぱいです。
ヨーロッパではスタミナをつけたい時によく食べるそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は、1日出張のため、大好きなカレーを食べられませんでしたが、その代わりに群馬のソウルフード「鳥めし」をいただきました。出張から戻り、校庭で遊んでいた学童クラブの子たちに聞いたら、もちろん「おいしかったー!」とのことです。そうですよね。というわけで、検食・写真は教頭先生です。教頭職の仕事が少し落ち着いたら、私が不在の時は教頭先生にHPのアップをお願いしようかな?と考えています。(校長)

5/2(火)【今日の給食】ちまき風ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちまき風ごはん・かつおフライレモンソース・豚肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【今日の給食】
今日はこどもの日の食べ物についてです。
5月5日はこどもの日です。
こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。
この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣があります。
柏餅以外では、ちまきを食べる風習もあります。
中国では古くから、ちまきは邪気や厄を祓うものとされてきました。
それが日本に伝わったものです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ちまき風ごはんがまた、具だくさんでしょうゆ味の味付けが最高でした。かつおフライの甘酸っぱいソースが食欲をそそり、ごはんが進みました。やわらかく煮えた大根がとてもやさしく旨みたっぷりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

4/28(金)【今日の給食】じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・野菜の豆乳スープ・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「河内晩柑」についてお話します。
河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類のことです。
河内晩柑は熊本県の河内町で生まれたみかんです。
『河内』とは生まれた土地の名前で『晩柑』とは時期はずれの遅い時期にとれるみかんのことです。
見た目はグレープフルーツに似ていますが、文旦の血を引くこのみかんはあっさりとした食べやすい味なので、酸っぱいみかんが苦手な人もおいしく食べることが出来ると思います。
今日もよく噛んで食べましょう。

■チャーハンは、具材を工夫すれば、和風っぽくもなりますね。とても美味しかったです。また、豆乳スープの味のやさしいこと。お○を飲み過ぎた時などにもぴったりだなあと実感しました。ご馳走様でした。4月の給食も今日で最後です。5月もどうぞよろしくお願いします。(校長)

4/27(木)【今日の給食】揚げじゃがいものそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・揚げじゃがいものそぼろ煮・キャベツスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っている春キャベツについてです。
キャベツは季節に合わせていろいろな種類のものが作られ、1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回る
この時期の味覚です。
出回る時期は、だいたい3月頃からで多く出回るのが4月〜6月です。
秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物や煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■こってりねっとり濃厚なそぼろ煮がパンとよく合い、とても美味しくいただきました。また、やわらかな春キャベツのスープも、とてもやさしい味でほっこりとしました。今日も春を感じる献立でした。ご馳走様でした。(校長)

4/26(水)【今日の給食】たけのこごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「たけのこごはん・千草あえ・沢煮椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はたけのこごはんのたけのこについてです。
たけのこは1年のうちで今が一番おいしい時期です。
たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。
収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。
たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じさせます。
たけのこは、ビタミンB1、ビタミンB2がキャベツやたまねぎよりもたくさん含まれています。
食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■よくかむとたけのこの甘みが感じられ、とても美味しかったです。他の具ともよく合って、大満足でした。椀の汁物や付け合わせも、ごはんにぴったりでした。素晴らしい和食献立でした。ご馳走様でした。(校長)

4/25(火)【今日の給食】ハンバーグのデミグラスソース ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「横切り丸パン・ハンバーグのデミグラスソース・チーズサラダ・ABCスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチーズサラダに入っているチーズについてです。
チーズは原料や加工法によって細かく分類され、1000種類以上あるとされています。
チーズは基本的にナチュラルチーズとプロセスチーズの2つに分けられます。
ナチュラルチーズは牛乳から直接作られます。
プロセスチーズはナチュラルチーズを溶かしてまた固めて作っています。
チーズは赤のなかまの食べ物で体を大きくする働きがあります。
骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
今日もよくかんで食べましょう。

■もちろん作りました、ハンバーガー。そして、チーズサラダ入り。欲張ってサラダも入れたらハンバーグが見えなくなり、写真的にはどうなのかと…。まあ、美味しかったからよしとしましょう。スープもハンバーガーによく合いました。ご馳走様でした。(校長)

4/24(月)【今日の給食】あじフライ高崎ソースかけ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・あじフライ高崎ソースかけ・春キャベツのごまあえ・にらのみそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『和食の良さ』についてです。
日本の料理の良いところは、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少ないです。
またたんぱく質は肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べ、全体的に栄養のバランスがよいことです。
日本の食事には、『主食、主菜、副菜、汁物』があります。
ごはんやパン、うどんは『主食』といいます。
今日の主食はご飯です。
肉や魚、卵などのおかずを『主菜』といいます。
その他の野菜などでできたおかずを『副菜』といいます。
このように日本の食事では、いろいろなおかずを毎日食べることが出来ます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■和食献立、いいですね。ごはんとおかずを口に含んで少し咀嚼した後のみそ汁がもう最高ですね。サックサクのあじフライ+高崎独自のコクあるソース、具だくさんのみそ汁等々、今日も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

4/21(金)【今日の給食】菜の花寿司 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜の花寿司・おかかあえ・春野菜のおすまし・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は菜の花寿司の菜の花についてです。
菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。
また菜花は、菜種、かぶ、白菜、、キャベツ、ブロッコリー、からしな、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主に花を食べるものをいいます。
ビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜であり、アクはほうれんそうの20分の1以下なので、調理にあたっては茹ですぎないことがポイントです。
2月から3月が旬の春野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■鶏肉や玉子、菜などの具がたっぷり寿司は、とても美味しかったです。甘酸っぱさが絶妙でした。おすましやおかか和えもぴったりでした。春づくしの献立で、とても豊かな気分になりました。今週もご馳走様でした。(校長)

4/20(木)【今日の給食】じゃがいものバター煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・じゃがいものバター煮・ラビオリスープ・ジョアプレーン」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はラビオリスープについてです。
ラビオリはイタリアの麺料理の1つです。
小麦粉と卵でできた薄い皮で、挽き肉とみじん切りの野菜をはさんであり、一口大の大きさに切ってあります。
ラビオリの名の由来は、形が人の唇に似ているところからつけられています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「ラビオリ」は、見た目がミニ餃子のような印象ですね。味も少し似ているような…。野菜とよく合って、おいしかったです。また、じゃがいものバター煮がこめっこパンとよく合って…。ホクホクのじゃがいもが最高でした。ご馳走様でした。(校長)
※肝心のラビオリがうまく写らなくてすみません…。

4/19(水)【今日の給食】チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・オムレツ・ポトフ風スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はごはんの炭水化物についてです。
炭水化物は黄色のなかまの食品のことです。
熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。
黄色の仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり、運動をするための力のもとになったりします。
黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。
その他砂糖などがあります。
砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。
ジュースやお菓子は食事の前などは、ほどほどに楽しみましょう。
1日3回の食事には必ずごはん、パン、うどんを食べていますね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■美味しそうなチキンライスとオムレツですね。郷愁感をくすぐられるような懐かしい一品です。スープに浮いている丸いものは、ウインナーの輪切りでしょうか。美味しそうですね。ですが、今日は出張のために食べられず、残念でした。検食・写真は、教頭先生でした。教頭先生は、初検食でした!(校長)

4/18(火)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・こんにゃくサラダ・ワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は揚げパンについてです。
揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。
その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。
パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。
揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。
ココア揚げパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。
今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。
今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■普段、甘いパンはあまり食べませんが、たまに食べると揚げパンは美味しいですね。もちろん子どもたちには大人気の献立です。きっと喜ぶことでしょう。

 さて、ここで、クイズです。かつて私が担任した子どもたちは、余ったきなこをどうしたでしょうか。

 1 なめた 2 ストローで吸った 3 牛乳に入れて飲んだ

 正解は、全部です(笑)。懐かしい…。(校長)

4/17(月) 美味しいカレーで満点笑顔 〜給食の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子の写真です。
 チキンカレーをみんな美味しそうに食べています。
 美味しいものを食べている子どもたちの表情は、素敵ですね。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31