6/7(金) すぶた ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「すぶた・わかめスープ・かぶの塩漬け・麦ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、すぶたの話です。
すぶたは、下味をつけた角切りの豚肉に片栗粉をつけて、油であげ、乱切りにした野菜と合わせて、甘酢の味でからめた中国料理です。油で揚げたことと、材料を大きめに切ったことで、かみごたえのある料理です。しっかりかんで食べることは、満腹感をきちんと感じることができます。そのことで食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。食べ過ぎによる肥満を防ぐためには、少し飲み込んだり飲み込んだりだり、牛乳や汁で流し込まないように、よくかんで食べるように心がけてみましょう。
今週は歯と口の健康週間のため、よくかんでほしい献立でしたが、みなさん、意識してかむことができましたか?

■とっても、とってもおいしい酢豚でした。大きめの具がごろごろ入っていて、満足の一品でした。味付けを栄養教諭の先生と給食技士さんで意見を出し合いながら作ったそうです。レシピを教えていただきたいくらいおいしかったです。また、わかめスープのわかめも肉厚でおいしかったです。  校長

6/6(木) 枝豆ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「枝豆ごはん・とりの梅マヨネーズ焼き・沢煮椀・キャベツのごま昆布あえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、とりにくの梅マヨネーズ焼きの「梅」の話です。
榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には12万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれる梅の産地です。地元のみなさんには、特に梅となかよくしてほしいと思います。今日の梅は、マヨネーズと混ぜて鶏肉にまぶして焼きました。ほんのりと梅の酸味がおいしい鶏肉です。ささみなのでかみごたえもありますので、よくかんで食べてください。また、枝豆ごはんと汁の沢煮椀の具にもかみごたえがあります。しっかり、今日もよくかんで食べてください。

■枝豆ごはんは、枝豆に程よい塩気があり、ごはんと食べるととてもおいしかったです。とりの梅マヨネーズ焼きは、梅が苦手な児童にも食べやすく、おいしくいただきました。キャベツのごま昆布あえは、ごはんのお供に相性抜群でした。昆布の旨みがキャベツにしみこんでいて、とってもおいしかったです。沢煮椀も具だくさんでごぼう、たけのこが入っていておいしかったです。  校長







6/5(水) ガーリックパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ガーリックパン・ポトフ・ヨーグルトあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はガーリックパンの話です。
ガーリックパンは、ニンニクなどのスパイスとマーガリンが混ざったものをパンにぬり、給食室で焼きました。焼くことで、パンの水分が抜けて、香ばしさやかみごたえがましています。今日の給食では、かむ回数を増やしてもらおうと取り入れました。よくかんでいると、パンの甘味やガーリックのおいしさがよくわかると思います。しっかりかんで、ガーリックパンを味わってください。

■ガーリックパンは、給食では初めてのメニューでした。ガーリックの香りが広がり、食欲をそそりました。サクサクした食感と口の中でのガーリックの香ばしさ、とってもおいしかったです。かむ回数を増やすためにと考えてくれたガーリックパン。そのアイディアが大当たりでしたね。職員室でも「おいしい。」と評判でした。きっと子どもたちも同じように思ったことでしょう。フルーツのヨーグルトあえも児童の人気メニューです。  校長

6/5(火) ししゃも磯部フリッター ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ししゃも磯部フリッター・筑前煮・すまし汁・発芽玄米ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
よくかんでいると唾液が、じわじわと出てきます。唾液には、すばらしい働きがあります。唾液には、歯についた食べかすを洗い流してくれる働きがあります。また、唾液に含まれる酵素が、消化を助けます。虫歯になりかかっている歯を元にもどします。味を感じやすくしたり、飲み込みやすくします。唾液がよく出るように、意識して、しっかりかんで、かむ回数を増やしましょう。よくかめるように、今日のメニューは、はつが玄米、ちくぜんに、ししゃもの磯部フリッターにしました。お話する時間をへらして、かむ時間をふやしてみましょう。

■ししゃも磯部フリッターは、衣がサクサクしていてとっても美味しかったです。丸ごと頭まで食べられます。筑前煮は、しっかり味がしみこんでいました。たけのこやこんにゃく、ごぼう、鶏肉が入っていて、それぞれの食感も味わえました。すまし汁もおいしいし、発芽玄米ごはんは私にとって珍しいごはんでした。栄養価も高く、おいしかったです。  校長


5/3(月) 卵とじうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「卵とじうどん・コッペパン・かむかむあげ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
かむことがどうして大切なのか、食育だよりにものせましたが、8つあります。
1.虫歯予防  2.歯並びをよくする  3.消化や吸収をよくする  4.食べ過ぎを防ぐ  5.記憶力を高める  6.運動能力を高める  7.リラックスできる  8.表情が豊かになる  というように、いいことがたくさんあります。
5月31日から6月5日まで、歯と口の健康週間です。
今日は、かむかむ揚げです。一口15〜30回目指して、意識してよくかんで食べてみましょう。

■校長が一日出張でしたので、教頭先生に検食をお願いしました。卵とじうどんがおいしかったそうです。かむかむあげですが、鰯がたくさん入っていて、おいしそうですね。
校長




5/31(金) じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・肉団子スープ・チキンあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、チャーハン話です。
チャーハンは、炊いたごはんをねぎや卵など色々な具材と一緒に油でいためた中華料理です。パラパラとした食感がおいしいですね。給食では、ごはんをいためることができないので、炊いてきていただいたごはんに、炒めた具をまぜて作ります。今日の具材は、ニンニク、ねぎ、しらす干し、小皆さんは、どんなチャーハンが好きですか?松菜、卵です。しらすも入るので、「じゃこチャーハン」です。今日もよくかんで、しっかり味わって食べてください。

■この日の検食も教頭先生に頼みました。みんなが好きなチャーハンでしたね。じゃこチャーハンは、しらすが入っていて、カルシウムもとれ成長期の子どもたちには大助かりなメニューですね。  校長



5/30(木) しょうゆラーメン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「しょうゆラーメン・餃子・大根サラダ・黒パン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はギョウザのお話です。
ギョウザは、小麦粉を原料にしたうすくのばした皮に、肉やえび、野菜などで作った具を包んで作ります。ゆでる、焼く、蒸す、揚げるなどの調理方法があります。今日の給食でも大活躍のスチームコンベクションで、蒸し焼きにしました。具材は、群馬県産の豚肉とキャベツ、玉ねぎを使用した上州ギョウザという名前のギョウザです。地元の新鮮な食材が使われているので、おいしさも“まし”ます。さらにラーメンと一緒に食べるとおいしさ“まし まし”ですね。味わって、よくかんで食べてください。

■この日は6年生と修学旅行に出かけていたため、教頭先生が検食をしてくれました。とってもおいしかったそうです。給食に、ラーメンとギョウザなんて、うれしいですよね。
食べたかったです。次回を楽しみにしています。  校長



5/29(水) さばのみそ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さばのみそ煮・上州きんぴら・キャベツのみそ汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はさばの話です。
さばは、日本中の海に生息する魚で、春から夏にかけて北へ移動し、秋から冬は南は移動します。移動するときに海の海面近くを群れで泳ぎます。そのような移動のポイントの場所で、漁獲されて私たちの家庭や給食でも食べられています。さばの栄養は、血液がサラサラになる「DHA」や「EPA」や体の成長に大切な「タンパク質」や「鉄分」などの栄養がたくさん入っているので、おうちでもしっかり食べたいお魚です。魚の業者さんが、骨をなるべくきれいにとってくれていますが、お魚なので、残っている骨もあるかもしれません。残っていたら取り除いて食べてださいね。今日は、さばのみそ煮になりました。今日もスチームコンベクションが活躍して、手作りです。しっかり食べてください。

■本日は和食でした。上州きんぴらは、ごぼうの歯ごたえがよく、しっかり味がしみていて、白いごはんによく合って大変おいしかったです。給食の先生によると、朝から4.8キロのごぼうの下処理をしたそうです。大変な作業ですね。さばのみそ煮も手作りとか。技士さん達のおかげでとってもおいしい給食ができあがっているのですね。キャベツのみそ汁も具だくさんでおいしかったです。  校長



5/28(火) フランクフルト ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「フランクフルト・背割りコッペパン・野菜たっぷりコーンスープ・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、フランクフルトのお話です。
フランクフルトは、豚の腸などにハーブや塩こしょうなどで味をつけたひき肉をつめて作ったソーセージです。ドイツのフランクフルトという町の名前からきているそうです。ゆでたり焼いたりして食べます。よくウインナーと比べられたりしますが、ウインナーは、オーストリアのウイーンで作られたソーセージで、発祥の場所の名前が由来になっているのですね。どちらもソーセージですが、フランクフルトの方が、大きく、棒がささっいて、焼いた物がコンビニや屋台などで売られていたり、バーベキューなどにも登場しているかもしれません。今日の給食のフランクフルトは、スチームコンベクションでじっくり焼きました。ケチャップとソースをからめました。せわりパンにはさんでホットドッグにしてみてください。ホットドックはアメリカの料理ですね。今日の給食は、ドイツとアメリカにいった気分で味わってみてください。

■フランクフルトを背割りパンにはさみ、ホットドッグにして食べました。フランクフルトがボリュームがあり、食べ応えがあって大満足でした。野菜たっぷりコーンスープは、その名前の通り野菜がたっぷり入っていて彩りもよく、ホットドックとの相性も抜群でした。職員室からも「おいし〜い。」という声が聞こえてきました。  校長





5/27(月) マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「マーボー豆腐・チンゲンサイのスープ・ナムル・むぎごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、マーボー豆腐の話です。
マーボー豆腐の名前の由来は、顔にあばたのあるおばあさんが作ったおいしい豆腐料理から来ているようです。サンショウのピリッと辛みのきいたおいしいマーボー豆腐は、マーおばあさんのいた中国の四川省というところから中国中に広まりました。日本には、1970年代に、陳健民さんが日本人に食べやすいようにアレンジした料理が、テレビなどで紹介されて広まったようです。今日の給食では、豆板醤と甜麺醤、みそなどの調味料を使って、食べやすく作りました。ごはんと一緒に味わって、食べてください。

■学校給食のよいところは、栄養を専門としている先生がバランスよく作ってくれ、いろいろなメニューが食べられる点ですね。本日は中華でした。小学生でも食べやすいマーボー豆腐でした。細かく切ったたけのこがたくさん入っていて、シャキシャキした歯ごたえもあり、とてもおいしかったです。ナムルは緑、赤、黄色と色鮮やかで、チンゲンサイのスープは玉子がフワフワしていておいしかったです。  校長





5/24(金) ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハヤシシチュー・ひじきサラダ・みしょうかん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ひじきの話です。
ひじきは、わかめやと同じ海藻です。みんなの骨や葉を作るカルシウムがたくさん含まれています。体がぐんぐん大きくなっているみなさんには特に食べてほしいので、給食でもよく登場しますね。今日は、定番の煮物ではなく、小松菜、にんじん、キャベツ、ツナと一緒にサラダになりました。ひじき自体は、とてもさっぱりしているので、サラダにしてもとてもおいしく食べられます。よくかんで、確かめて食べてくださいね。

■ひじきというと定番の煮物というイメージが強いですが、サラダの中に入っていても食べやすくおいしくいただきました。ハヤシシチューは、見た目がカレーと同じようですが、少し甘く、低学年でも大変食べやすいメニューですね。とてもおいしかったです。みしょうかんは、全て食べ終わってからいただきましたが、口の中が一気にさわやかな状態になりました。水分が多く、さっぱりした味でした。  校長





5/23(木) スパゲティミートソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「スパゲティミートソース・マリネサラダ・ロールパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はマリネの話です。
マリネとは、野菜や肉、魚などを酢などの酸味のきいた調味料につけこんだお料理のことを言います。さわやかな風味や材料をやわらかくしたりする効果があります。今日の給食では、イカ、玉ねぎ、きゅうり、赤パプリカ、黄色いパプリカ、キャベツが入りました。いつものサラダより甘ずっぱくなっていると思いますが、イカやパプリカなどもやわらかく、さわやかになって食べやすいと思います。にがてな人も一口ずつ、確かめて食べてみてくださいね。

■子どもたちが大好きなスパゲティでした。上に乗っているミートソースを麺にからめていただきましたが、とてもおいしかったです。マリネのサラダの味付けも酸っぱすぎず、ちょうどよいさっぱりとしたもので、小学生でも残さず食べている児童が多かったです。
毎日の給食が楽しみです。  校長



5/22(水) 厚揚げのオイスター炒め ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「厚揚げのオイスター炒め・春雨スープ・キムチ和え・麦ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、チンゲンサイのお話です。
チンゲンサイは、最も身近な中国野菜といっていいと思います。はくさいやかぶと同じ仲間のアブラナ科の野菜です。シャキシャキとした歯ごたえがおいしく、煮ても煮くずれしないので、炒め物やスープなど色々な料理に使いやすいのもいいところです。高崎市内でも多く作られているので、給食にもよく登場していますね。今日は、「チンゲンサイと生揚げのオイスターソース」になりました。野菜と生揚げは、炒めてから、味がしみるよう少し煮ました。チンゲンサイは、彩りが良くなるように、ゆでて最後にちらして入れました。チンゲンサイのシャキシャキも味わってください。

■厚揚げのオイスター炒めは、ごはんに乗せてあり中華丼のような感じでした。ごはんによく合い、大変おいしかったです。本日の春雨スープには、4年生が育ててくれたレタスが入っていました。調理してくださった給食技士さん、そして育ててくれた4年生、ありがとうございます。他の学年のみんなも喜んでいることでしょう。おいしかったですよ。キムチ和えも、さっぱりしていておいしかったです。 本日の給食はいろいろな人の、おいしくなあれ!の気持ちが入っていました。  校長


5/22(水) 給食室より

画像1 画像1
4年生が育てた野菜が給食になりました。
4年生、どうもありがとう。

5/21(火) タンドリーチキン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「タンドリーチキン・クリームスープ・コーンサラダ・食パン・スライスチーズ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、タンドリーチキンのお話です。
タンドリーチキンは、とりにくをヨーグルトと香辛料につけ込んで焼いたインド料理の1つです。タンドールという釜で焼くことからついた名前です。今日の給食では、香辛料として、カレー粉を入れました。また、ヨーグルトとトマトピューレをまぜて、ささみをつけ込みました。ニンニクとショウガも入れましたよ。そして、スチームコンベクションという調理器具で香ばしく焼きました。今日は、日差しが暑くなってきましたね。インドの気候ほどではないと思いますが、ちょうど食欲もわく「タンドリーチキン」が、ぴったりの日になりました。味わって食べてください。

■熱中症が心配になるほど、気温が上昇しました。そのような日は、少しピリッとした「タンドリーチキン」が食欲をそそりました。ふわふわの食パンでスライスチーズのサンドウィッチにしました。優しい味付けのクリームスープとの相性もよかったです。おいしくいただきました。  校長

5/20(月) 五卵卵焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「五目玉子焼き・高野豆腐の味噌汁・ツナのごま和え・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、五目卵焼きの卵についてです。
昨日は、畑の肉の大豆のお話をしましたが、大豆に負けないくらい卵もタンパク質をたくさん含んでいます。しかも食物せんいとビタミンC以外の栄養をまんべんなく含んでいるとっても優秀な食品です。毎日食べてほしいくらいです。給食では、にんじん、ほうれん草、ねぎ、ひじき、しいたけを一緒に煮た具をまぜて、卵焼きにしました。食物せんいとビタミンCもプラスされたので、栄養も完璧な食べ物になりました。しっかり食べて、体の栄養にしてください。

■5つの具材が入った卵焼きでした。煮てしっかり味付けされた具材、だし巻き卵、両方の味が混ざって、とってもおいしかったです。自宅でも作ってみようかと思いました。一品で栄養満点ですね。高野豆腐の味噌汁も、具だくさんでした。高野豆腐は噛むとじゅわーっと味が出て、おいしかったです。細かく切ってあるので、食べやすかったです。ツナのごま和えもごまたっぷりでおいしかったです。  校長






5/17(金) 大豆入りドライカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
大豆入りドライカレー・麦ごはん・コンソメスープ・グリーンサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、大豆についてです。
大豆は『畑の肉』と言われています。
それは、大豆が肉に負けないくらいたんぱく質を多く含んでいるからです。たんぱく質は、私たちの体の筋肉や内臓、髪の毛や爪などまでも作っているとても大切な栄養素です。また、体がぐんぐん成長しているみんなにとって必要なカルシウムなども多くふくんいるので、しっかり食べてほしいです。今日の給食では、大豆をやわらかく煮てから、ミキサーで細かくし、みんなも好きなカレー味のドライカレーにしました。
ごはんにのせて、混ぜながら食べてください。

■カレーの香りが食欲をそそります。普段のカレーとは、またひと味違うドライカレーも大変美味しかったです。ドライカレーの中に細かく刻んだ高野豆腐が入っていました。食感がお肉のようですが、お豆腐なので、ヘルシーですね。また、食物繊維もとれるそうです。コンソメスープには細かく刻んだパセリが入っていて、彩りもよいです。これもまた、大変美味しくいただきました。  校長



5/16(木) きつねうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きつねうどん・ロールパン・切り干し大根のごまあえ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、きつねうどんについてお話しします。
油揚げをのせたうどんのことを「きつねうどん」と、名前がついたのは、きつねは油揚げが、大好物だったからと言われています。きつねは、農作物が豊かに実ることを願う人たちがおまつりする「稲荷神」のお使いで、古くから、油揚げがお供えされてきました。油揚げは、豆腐を薄く切って水分を切って、油で揚げた物です。豆腐よりも油で揚げてあるので、さっぱりしたうどんも満足感がまします。
今日の給食では、油揚げを砂糖、しょうゆで煮ました。ひとり1枚、うどんにのせて食べてください。

■うどんの上に大きな油揚げがどーんと乗っていました。あまじょっぱくとてもおいしい油揚げでした。もちろんうどんもおいしく、ボリュームが合って大満足です。切り干し大根のごまあえは、ほどよい歯ごたえがあり、おいしくいただきました。ブルーベリーヨーグルトには、バナナも入っていて、大変美味でした。  校長




5/15(水) にらたまスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「にらたまスープ・ししゃもフリッター・五目豆・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、にらたまスープの『にら』についてです。
にらは比較的安く、おいしいく、スタミナアップがきたいできる野菜です。にらがスタミナアップの野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分を多くふくんでいるからです。アリシンは、ビタミンB1の吸収や利用率を高めるほかに消化を助けて食欲を増進させる働きがあります。ビタミンB1は、疲労回復ビタミンとも呼ばれています。つまり、にらを食べると体を疲れから回復させてくれる働きをしてくれるのです。旬は春から夏で、ちょうど今がたくさんできる時期ですね。みずみずしく葉先までピンと伸びたもの、緑色のきれいなものが新鮮で、くきの太い物がおいしいと言われているので、おうちの人に選ぶポイントを伝えてみてくださいね。

■にらたまスープは、にらの緑と卵の黄色が鮮やかで食欲をそそりました。中にはじゃがいもやお豆腐も入っていて、優しい味付けでした。五目豆には、大豆のほか、たけのこ、しいたけ、こんにゃく、にんじんが小さく切ってあり、味付けもよく、それぞれの食感がよかったです。ししゃもフリッターも外側がサクッと揚がっていて、とてもおいしくいただきました。  校長

5/14(火) 鶏肉のマーマレードソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「鶏肉のマーマレードソース・コールスローサラダ・ミネストローネ・ソフトフランス・ソフトチーズ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は鶏肉のマーマレードソースのマーマレードについてです。
マーマレードは、かんきつ類の皮をきざんで果肉と砂糖を一緒に煮込んで作ったイギリス伝統のジャムです。かんきつ類のジャムで、果肉が入るものを限定してマーマレードといい、ジャムと区別されています。マーマレードというかわいい名前は、ポルトガルでは最初に作られたジャムがカリンで、かりんをポルトガル語で「マルメロ」ということから、マーマレードとついたようです。あまりピンとこないですね。給食では、唐揚げにした鶏肉にマーマレード、しょうゆ、砂糖、赤ワインを煮立て、片栗粉でとろみをつけてからめました。パンにもよく合うと思います。味わって食べてください。

■表面がサクサクしていて、中までしっかり味がしみこんでいる唐揚げに、マーマレードソースがかかっていました。マーマレードジャムに砂糖としょうゆとさらに赤ワインで煮込んだソースなんて、おいしいに決まっていますよね。給食後職員室に戻ってきた先生方から「唐揚げおいしかった!」という声が何回も聞こえてきました。ソフトチーズも好評で、パンにつけたり、唐揚げにつけてみたりした児童もいたようです。  校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30