6/25(火) 給食室撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市の公式ホームページに『おいしい給食』というコーナーがあります。その『おいしい給食』に今日の「アジの南蛮漬け」を作っている動画が載ることになりました。下室田小の給食室が高崎市の公式ホームページにデビューです。その撮影が本日ありました。市内の中学校の栄養士さんが来校し、撮影をしてくれました。その後、各クラスを回り、食べている様子も見てくれました。夏休み中に編集をして、2学期に高崎市ホームページ載る予定です。お楽しみに。

6/25(火) アジの南蛮漬け ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「アジの南蛮漬け・五目きんぴら・いなか汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、アジについてです。
アジの名前の由来は、味がいいから名付けられたといいます。暖かい海が好きで、温かい海の流れに乗って、北海道の南の下の方から日本の周りを泳いでいます。このアジは、やや黄色っぽい見た目で身が柔らかく、脂がのっています。一匹で姿や開きになってスーパーなどでも売られています。また、日本の周りよりも遠くの海を回っているアジもいます。見た目は、黒っぽく身は筋肉質で、しまっています。
今日の給食では、その筋肉質の大きめのあじを切り身にしたものです。おいしく食べられるように片栗粉をつけて、油であげ、やさいの甘酢をかけた南蛮漬けにしました。6月から8月がおいしく食べられる旬になっているアジです。味わって食べてください。

■アジの南蛮漬けは、上に乗っている野菜が甘酸っぱくておいしかったです。アジが油で揚げてあったので、衣がサクサクとしていました。五目きんぴらは、ごぼうが薄切りになっていて、食べやすく、にんじんやたけのこも入っていました。いなか汁も具がたくさん入っていておいしかったです。  校長

6/24(月) チリコンカン ほか

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「チリコンカン・キャベツスープ・背割りコッペパン・オレンジ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『チリコンカン』の話しです。
チリコンカンは、メキシコの郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜をいため、豆やトマトと一緒に野込んだ料理です。今日の給食では、大豆を豆からに煮て、食べやすいように細かくしてもらいました。スパイスは、チリパウダーを入れました。南米の暑いところで食べられている料理なので、今日のように暑さの厳しい日には、ぴったりです。背割りパンにしましたので、パンにはさんで食べてみてください。
しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう

■日常生活の中であまりなじみのないチリコンカンですが、給食では時々出していただけます。パンとの相性はよく、はさんで食べるととてもおいしいです。キャベツスープにも彩りよくたくさんの野菜が入っていて、やさしいコンソメ味でした。最後にオレンジをいただきましたが、一気に口の中が爽やかになりました。  校長


6/21(金) 親子丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子丼・なめこと豆腐のみそ汁・おひたし・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、なめこの話です。
なめこは、日本原産のきのこです。しめじやエノキのようにかぶがついたままのかぶ付きのものとかぶを取り外して、バラバラの状態で袋に入ったものがあります。天然のものもありますが、ほとんどのものは、栽培されたバラバラのものが私たちの食卓に届きます。なめこは、独特のねめりと食感が特徴的です。ぬめりのもとは、ペクチンという食物せんいで、おなかの調子を整えてくれます。グルカンという食物せんいもあり、免疫力を高めてくれる働きがあります。また、ぬめっとした中にうまみ成分が含まれているので、今日のようにみそ汁にして、外に溶け出した成分も汁ごと食べられると効果をもれなく体に取り入れることができます。季節がら温かいかもしれませんが、暑いときに温かいものをとることもいいことがあります。温かいものを食べて、汗をかいて、皮膚の表面の温度が冷えて、涼しくなり、おなかの中は冷やさず、守られていることになります。とても健康的な感じですよね。今日もおいしく食べてください。

■テレビ番組でみそ汁が健康によい、という情報を見たので、給食でおいしいみそ汁をいただけることは、ありがたいことだなと思いました。今日の親子丼は、たまご、鶏肉の他に、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、なると、こねぎが入っていたので、カラフルでした。味付けもおいしかったです。
下室田小で作っている給食は、上室田小、中室田小にも届けています。3つの学校分合わせて、たまご120個を使用したそうです。給食技士さんが120個のたまごを一つ一つ手で割って作ってくれました。その話を聞いて、美味しさが一層アップしました。感謝です。  校長

6/20(木) 給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
最近の給食には、4年生が育てた野菜が入っています。
10日の「そくせき漬け」のキュウリ、18日の「レタスとトマトのスープ」のレタス、20日の「チンジャオロースー」のピーマンです。朝取りした野菜を栄養教諭に届けています。きれいに洗って食べやすく切ったり、よく炒めて味付けをしたりしています。4年生のみなさん、給食技士のみなさん、どうもありがとうございます。
残さず食べられるといいですね。

6/20(木) 給食室定期調査

画像1 画像1
薬剤師の先生が来校し、給食室で定期調査を行いました。
安心安全の給食を提供できるよう、衛生管理を徹底していきます。

6/20(木) チンジャオロースー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チンジャオロースー・はるまき・チンゲンサイスープ・麦ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、青椒肉絲(チンジャオロースー)の話です。
青椒肉絲は、ピーマンと細切りにした豚肉などを炒めた中華料理です。チンジャオは、辛みのないピーマンやシシトウなどの青い色の果実のような形になる青い野菜を指し、ローは、豚肉をさします。スーは、細切りのことを指します。今日の給食では、彩りをよくするために黄色と赤のパプリカを入れました。ピーマンのにがてな人にも食べやすいメニューになっていると思います。ぜひ、ごはんと一緒においしく食べてください。

■チンジャオロースーにはピーマンの他に赤と黄色のパプリカが入っていたので、とても彩りがよく食欲をそそりました。また、細切り肉と同じ大きさにこうや豆腐が入っていたので、かさも増しさらにヘルシーに仕上げてありました。ごはんに合う味付けで、おいしくいただきました。チンゲンサイスープには、たまごやコーンがたっぷり入っていて、おいしかったです。春巻きは表面がサクサクでした。  校長

619(水) ハンバーグのアップルソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハンバーグのアップルソース・コンソメスープ・コールスローサラダ・パーカーハウス・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はハンバーグの話です。
ハンバーグは「ハンブルグ」というドイツの町からついた名前といわれています。19世紀初めにアメリカに移住した移民が、ドイツのハンブルグで食べられていた形と同じような料理をアメリカで再現し、その料理に「ハンバーグ」という名前をつけました。アメリカでその料理は、代人気になり、世界に広まっていきました。今日のハンバーグは、りんごのソースにしました。パンにはさんで食べてみてください。

■パーカーハウスという2つ折りになっているパンに、ハンバーグを挟んでいただきました。ハンバーグにかかっているアップルソースは、りんごの爽やかさと甘さを感じることができ、ハンバーグとも合っていて、美味しかったです。コンソメスープには、細かく切ったパセリが入っていて、パセリの香りがしました。おいしかったです。  校長

6/18(火) えびピラフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「えびピラフ・トマトとレタスのたまごスープ・ひじきサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日も『レタス』についてです。
レタスは、約2500年前の古代エジプトといわれています。その後、ヨーロッパ各地で作られたレタスは、品種改良され球レタス、リーフレタス、コスレタス、茎レタスの4種類が作られています。日本には、中国をわたって、『ちしゃ』として伝わり、奈良時代から食べられるようになったと言われます。今の私たちがよく食べているふんわりやわらかい丸いレタスは、江戸時代から明治にかけて、アメリカの方からやってきました。
今日は、レタスとトマトと卵のスープです。火が通ってしまいやわらかくなりますが、シャキシャキした食感を味わってほしいです。

■トマトとレタスのたまごスープは、レタスのシャキシャキ感、トマトの酸味、ふんわりマイルドな食感のたまご、それぞれが相性がよく、とてもおいしかったです。えびピラフはぷりぷりのえびが乗っていて、ピラフのよい香りが食欲をそそりました。ひじきは煮物のイメージがありますが、サラダとしてマヨネーズ和えもおいしかったです。  校長




6/17(月) こめっこパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・米粉の豆乳スープ・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『米粉』の話です。
米粉はお米を細かくくだいて粉状にしたものです。お米は、ご飯に炊いて食べることが多いですが、米粉にして、小麦粉の代わりとして、パンやお菓子、今日のようなスープなどにも使われています。小麦粉と違うところは、かたまりにくく、油を吸いにくいので、さらっとして、揚げ物などは、からっと揚げることができます。今日の給食では、米粉をいれた豆乳のスープと小麦粉と米粉を半分づつまぜて作ったこめっこぱんです。スープとパンのどちらも味わって食べてください。

■一見洋食のような、米粉を使ったパンとスープと考えると、和食?のような、不思議な気もしますが、給食は大変美味しかったです。ふわふわのパン、栄養たっぷりのスープ、お米のアレンジにはまだまだたくさんの可能性がありそうですね。 校長





6/14(金) 担々麺 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「担々麺・ぎょうざ・コーンサラダ・コッペパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はタンタンメンの話です。
タンタンメンは、中国の四川料理の1つです。中華麺にしょうゆ、ラー油、さんしょう、ひき肉などをかけたものです。麺に辛めのたれをからめて食べます。日本では、すりごまを多く入れたスープに中華麺を入れたものが広まっています。中国風のものを汁なしタンタンメンと呼ぶことが多いようです。今日の給食は、日本で広まっている、すりごまを使った汁につけて食べるタンタンメンです。味わって、食べてください。

■担々麺ですが、辛すぎず丁度よいスープでした。麺類が大好きな児童が多いようです。午前中、高学年はプールでしたので、担々麺やギョウザは食欲をそそり、食べやすかったと思います。とってもおいしかったです。  校長

6/13(木) 豚キムチ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚キムチ丼・スイミータン・春雨サラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、キムチのはなしです。
キムチは、大根白菜、キュウリなどの野菜を塩漬けにしたものをトウガラシなどの調味料を加えて漬け込んだ発酵食品です。韓国を代表する食べ物で、キムチといえば、漬物のことを意味します。ビタミンCや乳酸菌を多くふくんで、体の調子を整えてくれます。また、辛みがあることから、食欲増進、暑さに負けない体つくりに役立ちます。
今日は、豚肉、厚揚げとニンジンやキャベツなどと豚キムチにしました。ごはんと一緒にしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

■豚キムチ丼は、キムチのからさが丁度よく、とてもおいしかったです。豚肉を噛むと豚肉の脂が口に広がりました。春雨サラダは、春雨の食感ともやしのシャキシャキ感がよく合っていました。中華味でおいしかったです。スイミータンは、たまごたっぷりでした。おいしかったです。  校長

6/12(水) ココアきなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアきなこ揚げパン・ABCスープ・チーズサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ココアの話です。
ココアは、チョコレートと同じカカオからできます。ココアは最後の行程でココアバターを取り除くので、さらっとした粉状です。ココアは、タンパク質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養を含んでいます。疲労回復、ストレス解消、便秘予防などいろいろなの効果が期待できます。今日は、きなこと一緒にココアきなこ揚げパンになりました。疲労回復、ストレス解消するようおいしく食べてください。

■子どもたちが大好きな「揚げパン」でした。しかもココアきなこ味。給食後口の周りにココアが付いている児童がいました。大きな口でかぶりついたのでしょうね。ABCスープはアルファベットの形をしたパスタが入っています。コンソメ味でおいしかったです。チーズサラダも小さなチーズが入ったサラダです。予めドレッシングで和えてありますが、おいしくいただきました。  校長


6/11(火) ポークカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ポークカレー・大根サラダ・オレンジ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は大根の話です。
大根は、ビタミンCやカリウムといった栄養素や消化を助けてくれるジアスターゼという成分が入っています。大根は、冬の寒い時期に食べるおでんなどでおなじみかもしれませんが、4〜6月に春大根、7〜9月の夏大根、10月から3月の冬大根があります。今、私達が食べている春大根は、先が細いですが,みずみずしく煮物よりもサラダなどに向いています。今日は、きゅうり、かまぼことサラダになりました。味わって食べてください。

■大根サラダですが、給食一口メモにあるように、みずみずしくて苦みもなくおいしくいただきました。ポークカレーは、誰もが「おいしい。」というくらい、おいしかったです。最後にオレンジを食べて、口の中がさっぱりしました。  校長





6/10(月) 肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・肉じゃが・キャベツのみそ汁・そくせき漬け・牛乳」でした。

■しっかりと味がしみこんだ肉じゃがは、じゃがいもがほくほくとしていて、とてもおいしかったです。そくせき漬けも塩加減がちょうどよく、わかめごはんとの相性もよかったです。今日も美味しくいただきました。  校長

6/7(金) すぶた ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「すぶた・わかめスープ・かぶの塩漬け・麦ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、すぶたの話です。
すぶたは、下味をつけた角切りの豚肉に片栗粉をつけて、油であげ、乱切りにした野菜と合わせて、甘酢の味でからめた中国料理です。油で揚げたことと、材料を大きめに切ったことで、かみごたえのある料理です。しっかりかんで食べることは、満腹感をきちんと感じることができます。そのことで食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。食べ過ぎによる肥満を防ぐためには、少し飲み込んだり飲み込んだりだり、牛乳や汁で流し込まないように、よくかんで食べるように心がけてみましょう。
今週は歯と口の健康週間のため、よくかんでほしい献立でしたが、みなさん、意識してかむことができましたか?

■とっても、とってもおいしい酢豚でした。大きめの具がごろごろ入っていて、満足の一品でした。味付けを栄養教諭の先生と給食技士さんで意見を出し合いながら作ったそうです。レシピを教えていただきたいくらいおいしかったです。また、わかめスープのわかめも肉厚でおいしかったです。  校長

6/6(木) 枝豆ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「枝豆ごはん・とりの梅マヨネーズ焼き・沢煮椀・キャベツのごま昆布あえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、とりにくの梅マヨネーズ焼きの「梅」の話です。
榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には12万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれる梅の産地です。地元のみなさんには、特に梅となかよくしてほしいと思います。今日の梅は、マヨネーズと混ぜて鶏肉にまぶして焼きました。ほんのりと梅の酸味がおいしい鶏肉です。ささみなのでかみごたえもありますので、よくかんで食べてください。また、枝豆ごはんと汁の沢煮椀の具にもかみごたえがあります。しっかり、今日もよくかんで食べてください。

■枝豆ごはんは、枝豆に程よい塩気があり、ごはんと食べるととてもおいしかったです。とりの梅マヨネーズ焼きは、梅が苦手な児童にも食べやすく、おいしくいただきました。キャベツのごま昆布あえは、ごはんのお供に相性抜群でした。昆布の旨みがキャベツにしみこんでいて、とってもおいしかったです。沢煮椀も具だくさんでごぼう、たけのこが入っていておいしかったです。  校長







6/5(水) ガーリックパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ガーリックパン・ポトフ・ヨーグルトあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はガーリックパンの話です。
ガーリックパンは、ニンニクなどのスパイスとマーガリンが混ざったものをパンにぬり、給食室で焼きました。焼くことで、パンの水分が抜けて、香ばしさやかみごたえがましています。今日の給食では、かむ回数を増やしてもらおうと取り入れました。よくかんでいると、パンの甘味やガーリックのおいしさがよくわかると思います。しっかりかんで、ガーリックパンを味わってください。

■ガーリックパンは、給食では初めてのメニューでした。ガーリックの香りが広がり、食欲をそそりました。サクサクした食感と口の中でのガーリックの香ばしさ、とってもおいしかったです。かむ回数を増やすためにと考えてくれたガーリックパン。そのアイディアが大当たりでしたね。職員室でも「おいしい。」と評判でした。きっと子どもたちも同じように思ったことでしょう。フルーツのヨーグルトあえも児童の人気メニューです。  校長

6/5(火) ししゃも磯部フリッター ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ししゃも磯部フリッター・筑前煮・すまし汁・発芽玄米ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
よくかんでいると唾液が、じわじわと出てきます。唾液には、すばらしい働きがあります。唾液には、歯についた食べかすを洗い流してくれる働きがあります。また、唾液に含まれる酵素が、消化を助けます。虫歯になりかかっている歯を元にもどします。味を感じやすくしたり、飲み込みやすくします。唾液がよく出るように、意識して、しっかりかんで、かむ回数を増やしましょう。よくかめるように、今日のメニューは、はつが玄米、ちくぜんに、ししゃもの磯部フリッターにしました。お話する時間をへらして、かむ時間をふやしてみましょう。

■ししゃも磯部フリッターは、衣がサクサクしていてとっても美味しかったです。丸ごと頭まで食べられます。筑前煮は、しっかり味がしみこんでいました。たけのこやこんにゃく、ごぼう、鶏肉が入っていて、それぞれの食感も味わえました。すまし汁もおいしいし、発芽玄米ごはんは私にとって珍しいごはんでした。栄養価も高く、おいしかったです。  校長


5/3(月) 卵とじうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「卵とじうどん・コッペパン・かむかむあげ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
かむことがどうして大切なのか、食育だよりにものせましたが、8つあります。
1.虫歯予防  2.歯並びをよくする  3.消化や吸収をよくする  4.食べ過ぎを防ぐ  5.記憶力を高める  6.運動能力を高める  7.リラックスできる  8.表情が豊かになる  というように、いいことがたくさんあります。
5月31日から6月5日まで、歯と口の健康週間です。
今日は、かむかむ揚げです。一口15〜30回目指して、意識してよくかんで食べてみましょう。

■校長が一日出張でしたので、教頭先生に検食をお願いしました。卵とじうどんがおいしかったそうです。かむかむあげですが、鰯がたくさん入っていて、おいしそうですね。
校長




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30