9月7日(火)の給食

こめっこぱん 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 コーンとチキンのサラダ こめっこぱん 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 コーンとチキンのサラダ
*こめっこぱん 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 コーンとチキンのサラダ いちごジャム*

「まめ」は昔から日本人になじみのある食品です。まじめなことや体が丈夫なことをたとえて「まめ」といい、「まめな人」、「まめに働く」などという言い方をします。

栄養豊富な「まめ」は子どもたちに食べてほしい食品ですが、残念なことにあまり好まれません。
おいしく食べてもらうため、給食では、いろいろ工夫して献立に取り入れています。

豆とソーセージのトマトスープ煮には「まめ(大豆)」をたっぷり使います。にんにくで香り付けし、トマトスープで煮こむことで、まめのぼそぼそした食感も気にならず、おいしく食べられます。

9月2日(木)の給食

ナン 牛乳 キーマカレー チーズポテト 果物(梨) ナン 牛乳 キーマカレー チーズポテト 果物(梨)
*ナン 牛乳 キーマカレー チーズポテト 果物(梨)*

2学期がはじまり、給食も今日から開始です。
久しぶりの給食で、食後に「やっぱり、給食はおいしいなー。」と話している児童もいたそうです。

コロナウィルスの感染予防のため、1学期同様、前向きで、マスクをはずしたら、しゃべらずに食事をします。
どんな材料が使われているかな、どんな味がするかなと考えながらおいしく味わってほしいと思います。

きょうの果物は旬の「梨」です。榛名産の「豊水」という梨でした。みずみずしく、シャリっとした歯ごたえを感じられたでしょうか。

9月3日(金)の給食

ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ
*ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ*

昨日、今日と天気は雨、これからも雨やくもりの天気が続くようです。

天気は野菜の生長に大きく関わります。
給食の業者さんから「チンゲンサイ」は天候不良で生育状態が悪く、持って行くことができないと連絡がありました。
春雨スープには、「チンゲンサイ」を使いますが、今日は「チンゲンサイ」無しの春雨スープとなりました。

野菜がすくすく育つ、良いお天気を期待します。

9月6日(月)の給食

麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ
*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ*

「ツナ」は「まぐろ」や「かつお」の缶詰加工品です。たんぱく質豊富で、レトルトパックになっているものもあり、使いやすい食材です。

給食では、おもに野菜と和える和え物(サラダ)に「まぐろ」のツナを使います。「ツナ」を使った和え物は何種類かありますが、どのような野菜と合わせても、子どもたちがよく食べてくれます。

7月19日(月)の給食

ロールパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ ロールパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ
*ロールパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ*

1学期の給食は今日が最終日です。

きょうは暑い暑い1日でした。これからも暑い日が続きそうです。
夏ばて予防には食生活も重要です。

・1日3食きちんとる。
・冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎをしないように気をつける。
・暑さのストレスにまけないようにするビタミンCを含む食品(果物、じゃがいもなど)、抵抗力を高めるビタミンAを含む食品(濃い色の野菜)をしっかりとる。
・水分をこまめにとる。

2学期を元気に迎えられるよう、夏休みを健康に過ごしましょう。、

7月15日(木)の給食

冷やし中華 牛乳 白玉フルーツポンチ 冷やし中華 牛乳 白玉フルーツポンチ
*冷やし中華 牛乳 白玉フルーツポンチ*

☆きゅうり
冷やし中華の具になくてはならない「きゅうり」。1年中出回っていますが、和食にも洋食にも合う夏野菜の代表です。

きゅうりが日本に伝わったのは平安時代の中ごろです。そのころのきゅうりは苦くてあまり人気がなかったそうですが、日本人が品種改良して今のようにおいしいきゅうりにしたそうです。

明日はサラダで登場します。


7月12日(月)の給食

豚しゃぶサラダうどん 牛乳 ちくわの二色揚げ 冷凍みかん 豚しゃぶサラダうどん 牛乳 ちくわの二色揚げ 冷凍みかん
*豚しゃぶサラダうどん 牛乳 ちくわの二色揚げ 冷凍みかん*


「豚しゃぶサラダうどん」は、茹でて冷水にさらしたうどんに豚肉を茹でたもの、キャベツ、きゅうり、パプリカ、にんじんなどの具材をのせ、めんつゆをかけていただきます。

豚肉の栄養は良質のたんぱく質のほかに、ビタミンB1を含むことが特徴です。

暑くなると、さっぱりしたものが食べたくなりますが、冷たい麺のみだと栄養が偏り、エネルギー不足になります。肉や野菜などの具材をのせることで見た目も、栄養面でも、充実した一品になります。

7月7日・8日の給食

丸パン 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ トマトサラダ ヤジノワスープ 丸パン 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ トマトサラダ ヤジノワスープ プロフ 牛乳 ガロフスープ すいか プロフ 牛乳 ガロフスープ すいか
左:7日(水)パーカーハウス 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ トマトサラダ ヤジノワスープ(ポーランド料理)
右:8日(木)プロフ ガロフスープ(ウズベキスタン料理) 牛乳 果物(すいか)

高崎市が東京オリンピックのホストタウンになっている2カ国(ポーランド、ウズベキスタン)の料理を給食に取り入れました。
☆ポーランドの料理
・ヤジノワスープ・・・カリフラワーのスープ
☆ウズベキスタンの料理
・プロフ・・・牛肉とにんじんの混ぜご飯
・ガロフスープ・・・ひよこ豆のスープ

それぞれのスープには「ディル」という香辛料、プロフには「クミン」という香辛料を使っています。
調理中、給食室には普段とは違う香りがただよいました。
外国の料理を味わうことができたでしょうか。

7月6日(火)の給食

豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 七夕汁 カップヨーグルト 豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 七夕汁 カップヨーグルト
*豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 七夕汁 カップヨーグルト*

あす、7月7日は七夕です。きょうは、1日はやい「七夕献立」です。
七夕はおりひめとひこぼしが、1年に1回だけ天の川を渡ってあうことができる日という伝説があります。また、笹竹に願い事を書いた短冊を飾ります。
「七夕汁」は、そうめんで天の川、にんじん、だいこん、冬瓜で短冊、オクラで星をあらわしたすまし汁です。

7月5日(月)の給食

麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ 麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ
*麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ*

野菜や果物、魚などがたくさん出回っておいしくなる時期を「旬」といいます。
「旬」というのは、日本特有の考え方だそうです。

夏野菜カレーは旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーです。
いつもの給食のカレーにスチームコンベクションで焼いたかぼちゃ、ズッキーニ、なすを加えています。
野菜の甘みがほどよく出ておいしいカレーになりました。

7月2日(金)の給食

トマト入り肉みそうどん 牛乳 舟きゅうり フルーツヨーグルト トマト入り肉みそうどん 牛乳 舟きゅうり フルーツヨーグルト
*トマト入り肉みそうどん 牛乳 舟きゅうり フルーツヨーグルト*

★トマト入り肉みそうどん
肉みそに生のトマトを加えて炒めたあんを茹でて冷ましたうどんにかけていただきます。
暑くて食欲がないとき、さっぱりした麺類ばかりでは、栄養不足になってしまうことが心配されますが、肉みそをかけるとうどんも栄養アップ。ピリから味で食が進みます。
材料と作り方は7月の給食だより(配付献立表裏面)に掲載しています。



7月1日(木)の給食

ご飯 牛乳 さばの南部焼き 冬瓜のそぼろ煮 焼き油揚げの和え物 ご飯 牛乳 さばの南部焼き 冬瓜のそぼろ煮 焼き油揚げの和え物
*ご飯 牛乳 さばの南部焼き 冬瓜のそぼろ煮 焼き油揚げの和え物*

7月になりました。1学期の給食は今日を除くと、あと12回です。

今日は、朝から雨で比較的涼しい日でしたが、これから蒸し暑い日も増えてくるでしょう。
暑い夏を健康に過ごすことができるよう、朝、昼、夕の食事をしっかりとりましょう。

6月29日(火)の給食

きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ トマトのカリカリサラダ きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ トマトのカリカリサラダ
*きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ トマトのカリカリサラダ*

「ひみこのはがいーぜ」という言葉を聞いたことがありますか。
これは、邪馬台国の女王ひみこの時代はかみごたえのある食べ物を食べていたと考えられることから、噛んで食べることの8つのよい効果を表したキャッチフレーズです。 

 ひ・・・肥満防止
 み・・・味覚の発達
 こ・・・言葉がはっきりする
 の・・・脳の働きがよくなる
 は・・・歯の病気予防
 が・・・がん予防
 いー・・・胃腸の調子がよくなる
 ぜ・・・全力投球で力いっぱいがんばれる

「よくかむ」ことはよいことがいっぱいです。
きょうのカミカミ献立はじゃこやアーモンドを使った「トマトのカリカリサラダ」でした。「きなこ揚げパン」も油で揚げて調理するので、普段のコッペパンよりかみごたえがありましたね。

普段から、よくかむことを意識して食事をしましょう。
 

6月25日(金)の給食

ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁 ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁
*ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁*

6月〜7月にとれるいわしは「入梅いわし」といって、脂がのっておいしい旬のいわしです。
「いわしのかば焼き」は、魚屋さんから届いた生いわしの開きを生姜醤油に浸け、かたくり粉と小麦粉をまぶして、高温の油でカラッと揚げたものに、しょうゆとザラメ糖で作るたれをかけ、白ごまをふります。

6月22日(火)・23日(水)の給食

冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ 冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク チーズとじゃこのサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク チーズとじゃこのサラダ
左:22日(火)*冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ*
右:23日(水)*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク チーズとじゃこのサラダ*

6月は、噛みごたえのある料理を献立に取り入れています。

22日の「青のりポテトビーンズ」は素揚げしたじゃがいもとかたくり粉をまぶして揚げた大豆に青のりと塩をまぶします。調理方法で噛みごたえをアップしたメニューです。ポテトチップスののり塩味のような香りと味で、とてもおいしいのですが、カリカリとかみごたえがあるので、自然によく噛めます。作り方は6月の給食だよりに載っています。

23日の「チーズとじゃこのサラダ」はちりめんじゃこ、アーモンド、切り干し大根などかための食材を使ったサラダです。

日頃から、良く噛んで食べる習慣をつけましょう。

6月21日(月)の給食

ご飯 牛乳 マーボなす 春雨スープ ご飯 牛乳 マーボなす 春雨スープ
*ご飯 牛乳 マーボなす 春雨スープ*

★なす
旬を迎えるこの時期には取り入れたい夏野菜ですが、「なす」は子どもたちから好まれない野菜のひとつです。
その理由は「食感が嫌い」「味が嫌い」。
それらをまぎらわすために、はっきりした強めの味つけの料理に使います。
きょうは、1センチの厚さのいちょう切りにして、サラダ油をまぶして、スチームコンベクションで焼いたなすをマーボ豆腐に加えました。

子どもたちの反応は
「やっぱり、なすの味がする。ちょっと苦手」
「なすの味がしない!これなら食べられる!」
などさまざまでした。

これからも、カレーやトマトのパスタでなすが登場します。少しずつ食べ慣れて、「なす、おいしいよね」と思える日がいつか来るといいですね。



6月16日(水)の給食

ビビンバ 牛乳 冬瓜のピリからスープ ビビンバ 牛乳 冬瓜のピリからスープ
*ビビンバ 牛乳 冬瓜のピリからスープ*

「冬瓜(とうがん)」は「冬」という字がつきますが、夏が旬の夏野菜です。
堅い皮があるので、冬まで保存しておくことができるため、このような名前がついているそうです。
皮は濃い緑色、皮の近くの実は薄緑色、果肉は白くてきれいな野菜です。
加熱すると白い色がさらにうすくなり、透き通るようです。
6月から9月の間の給食で登場します。次はどのような料理で出てくるか楽しみにしていてください。

6月11日(金)の給食

ご飯 牛乳 鶏肉と野菜の彩り揚げ なめこ汁 ふりかけ ご飯 牛乳 鶏肉と野菜の彩り揚げ なめこ汁 ふりかけ 鶏肉と野菜の彩り揚げ 鶏肉と野菜の彩り揚げ
*ご飯 牛乳 鶏肉と野菜の彩り揚げ なめこ汁 ふりかけ*

★鶏肉と野菜の彩り揚げ
過去に群馬県内の学校給食施設が全国学校給食甲子園に出場したときに、入賞したメニューです。
季節によって、食材を替えて、時々給食献立に登場しています。
今回は、鶏肉(生姜しょうゆで下味をつけた唐揚げ)
    大豆(水に浸してもどし、かたくり粉をまぶして揚げる)
    じゃがいも(素揚げ)
    ごぼう(素揚げ)
    まいたけ(蒸し)
    パプリカ・ピーマン(茹で)
を、しょうゆ、はちみつ、酢をあわせたたれで混ぜ合わせます。
油で揚げる食材が多いので、かみごたえも十分なメニューです。

6月10日(木)の給食

ココアパン 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん 茎わかめとツナの和え物 ココアパン 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん 茎わかめとツナの和え物
*ココアパン 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん 茎わかめとツナの和え物*

★なす
「なす」の紫色はアントシアンという色素の一種で、「ナスニン」と呼ばれています。
昔からそのきれいな色とさまざまな料理に合う淡泊な味が日本人に好まれ、食材としてつかわれていますが、子どもたちからはあまり好まれない野菜のようです。
給食では、夏から秋にかけて旬をむかえる「なす」を取り入れていきます。「なす」のおいしさに気づけるとよいですね。

6月9日(水)の給食

ちらし寿司 牛乳 大学芋 ささみのくずうち椀 ちらし寿司 牛乳 大学芋 ささみのくずうち椀
*ちらし寿司 牛乳 大学芋 ささみのくずうち椀*

かたくり粉をまぶした肉や魚を熱い湯にくぐらせると、透き通った衣が付き、つるっとした口当たりになります。
この調理法を「くずうち」といいます。
『ささみのくずうち椀』は鶏ささみ肉にかたくり粉をまぶして、沸騰しただし汁に直接入れていくので、全体にとろっとした汁に仕上がります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 引(給)
3/2 評価検討日(4時間放課)
3/3 委員会12
3/4 評価検討日(4時間放課) SC来校日

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜