ひなまつり献立 3月2日(水)の給食

ちらし寿司 牛乳 大学芋 すまし汁 ちらし寿司 牛乳 大学芋 すまし汁
*ちらし寿司 牛乳 大学芋 すまし汁*

お祝いやおめでたいときに食べられるちらし寿司。
給食の「ちらし寿司」は、砂糖と酢の合わせ酢、炒り卵、絹さや、えび、鶏肉・にんじん・しいたけを煮た具をご飯に混ぜ込んで作ります。

3月1日(火)の給食

こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ チキンと春雨の中華和え こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ チキンと春雨の中華和え
*こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ チキンと春雨の中華和え*

今年度最後の月、3月になりました。
今のクラスで食べる給食も残すところ、あと15回です。
コロナ感染予防で、楽しくおしゃべりしながらの食事はできませんが、味はもちろんのこと、目(見た目、何が入っているかな)や鼻(どんな香りかな)でも給食を味わってください。

2月24(木)・25日(金)の給食

こぎつねご飯 こぎつねご飯
ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ
上の写真 24日(木)
こぎつねご飯 牛乳 さつまいもとりんごのコロコロサラダ 茎わかめと豆腐のスープ

「こぎつねご飯」は油揚げの混ぜご飯です。油揚げを「きつね」と呼ぶのは、油揚げはきつねの好物だとか、油揚げがきつねに似ているからだとか諸説あるようです。
こぎつねご飯は、子ぎつねの耳をイメージして、油揚げを小さい三角形に切っています。

下の写真 25(金)
*ロールパン ジョア ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ*

「ペンネ」はペン先のように斜めの切り口が特徴のマカロニです。給食で使うペンネは「ペンネ・リガーテ」という表面に細かい溝があって、ソースがからみやすいものです。
茹で上げてから、濃いめのクリームスープと合わせて仕上げています。

高野豆腐の立田揚げ 2月22日(火)の給食

高野豆腐の立田揚げ 高野豆腐の立田揚げ
*ご飯 牛乳 高野豆腐の立田揚げ 切り干し大根の煮付け 豚汁*

今日は大豆製品をたくさん使った献立でした。
高野豆腐のほかに、切り干し大根に油揚げとしょうゆ、豚汁に豆腐とみそ。
全部で5種類の大豆製品が登場しました。

高野豆腐の立田揚げは、水で戻したサイコロ型の高野豆腐を、にんにく、しょうが、しょうゆの下味に漬け、かたくり粉をまぶして、油で揚げました。
はじめての献立なので、調理前の高野豆腐を1個、一口メモにつけて、教室に配りました。(学校日記に掲載されています)

ソース焼きそば 2月18日(金)の給食

ソース焼きそば ソース焼きそば
*背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン*

2年生の学級活動「おいしくたべよう やさいとなかよし」にて−

野菜を上手に食べる工夫を子どもたちにたずねる場面があります。
こまかく切る、お肉と一緒に食べる、スープにする、好きな料理に入れるなどいろいろな意見が出てきます。
そのなかで、焼きそばなら嫌いな野菜を食べられるという意見もありました。

給食の焼きそばは、事前のアンケートで、嫌いな野菜のワースト5に入ったピーマンとキャベツを使います。
きょうは食べられたでしょうか。給食後の2年生の食缶は、ほぼ空っぽでした。

黄金煮 2月17日(木)の給食

黄金煮 黄金煮
*わかめご飯 牛乳 黄金煮 小松菜のごまマヨネーズ和え*

黄金煮は生揚げ(厚揚げ)を使ったケチャップ味の煮物です。昭和50年代から続いている給食メニューの大定番です。
生揚げ(厚揚げ)を金の延べ棒に見立てたことが「黄金煮(こがねに)」という名前の由来です。
たけのこ、しいたけ、グリンピースなど子どもたちはあまり好まないかなと思われる材料も使っていますが、ケチャップとしょうゆの甘辛い味で食がすすみ、いつもよく食べられています。
2月の給食だよりにレシピを載せましたので、ご覧ください。

カムカム揚げ 2月16日(水)の給食

コッペパン 牛乳 すいとん カムカム揚げ いちごジャム コッペパン 牛乳 すいとん カムカム揚げ いちごジャム
*コッペパン 牛乳 すいとん カムカム揚げ いちごジャム*

カムカム揚げはその名の通り、しっかりかめるかみごたえのあるメニューです。
かたくり粉をまぶした揚げ大豆、さつまいもの素揚げ、煮干し、アーモンドをしょうゆと砂糖を煮詰めた甘辛いたれで和えます。
「しっかりかんで食べること」は歯のため、胃腸のため、健康のためにとても大切です。

大根のカレー 2月15日(火)の給食

麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー コーンサラダ 麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー コーンサラダ
*麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー コーンサラダ*

「豚と大根のカレー」には、約20本の大根を使いました。
以前にも、献立に入れましたが、今回もよく食べられていました。
さっぱりしたおいしいカレーです。

昨日、きょうと大根メニューが続いています。
昨日は「大根のそぼろ煮」で30本くらいの大根を使ったのですが・・・

昨日の話です。
2年2組で「おいしく食べよう やさいとなかよし」の授業を行った際、「きょうの『大根のそぼろ煮』は30本くらいの大根を使います」と話したところ、子どもたちから「少なーい。100本くらいかと思った。」の声が上がりました。
担任の先生が「大きい30本の大根を洗って、皮をむいて、切るのはすごく大変なんだよ」と説明してくれましたが、子どもたちは、大きさがどうかではなく、給食の材料で「30本」という数は少なく感じるのですね。

ぐんまの納豆 2月14日(月)の給食

ぐんまの納豆 ぐんまの納豆 ぐんまの納豆 ぐんまの納豆
*ご飯 牛乳 ぐんまのなっとう 大根のそぼろ煮 かき玉汁*

「ぐんまのなっとう」は群馬県産の大豆から作られた大粒納豆です。
容器には、群馬県の有名な場所や名産品などのイラストが描かれています。
正式な名前は「ぐんまのなっとう」ですが、子どもたちからは「の」を除いて「ぐんまなっとう」と呼ばれているようです。

大豆・大豆製品を使った給食2月8日(火)・9日(水)

スパゲティミートソース スパゲティミートソース
きなこ揚げパン ひじきサラダ きなこ揚げパン ひじきサラダ
上:スパゲティミートソース 牛乳 コンソメスープ
下:きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ ひじきサラダ

今月は、節分の豆まきにちなんで、大豆や大豆製品(豆腐・油揚げ・厚揚げ・きなこ・高野豆腐など)を使ったメニューがたくさん登場します。
特別なメニューではなく、普段の給食で出ているものばかりです。
大豆はたんぱく質や脂質、食物せんい、カルシウム、鉄分の豊富な食品で、子どもたちに食べてほしい食品です。

ミートソースには、砕いた水煮大豆を入れています。すこし、白く見えるつぶつぶが大豆です。

きなこ揚げパンは、きなこをたっぷりまぶし、ひじきサラダには、しょうゆとみりんで煮てほんのり味つけした大豆を入れました。

2月10日(木)の給食

麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ 麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ
*麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ*

きょうは朝から雪が降っています。
寒い日にはあたたかいものが食べたくなります。
給食は、熱いマーボ豆腐とスープの献立でした。
教室で人数分を配っているうちに、冷めてしまうこともあると思いますが、きょうは、あたたいうちに食べることができたかなと思いました。

2月4日(金)の給食

ゆめロール 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 ゆめロール 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮
*ゆめロール 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 マカロニとチキンのサラダ*

今月は大豆や大豆製品(きなこ・豆腐・油揚げ・厚揚げ・高野豆腐)を使った料理がたくさん登場します。
ほとんどの料理は特別メニューではなく、普段の給食でも出されている料理です。
「豆とソーセージのトマトスープ煮」は大豆をたくさん使います。高崎産大豆をじゃがいも、玉葱、ウィンナーソーセージなどと一緒にトマトスープで煮こむ料理です。

節分献立 2月3日(木)

菜飯 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁 菜飯 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁
*菜飯 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁*

きょう、2月3日は節分です。(「献立表に2月2日は節分です」と載せてしまいました。これは誤りでした。)

むかしから、節分には、厄除けの行事が行われ、豆まきをしたり、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して家の戸口に飾ったりします。
きょうの献立は節分にちなんで、「いわしの丸干し揚げ」、すりつぶした大豆を入れた「呉汁」です。

「いわしの丸干し揚げ」は丸干しいわしを高温の油で揚げているので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。特に頭の部分はサクサク、おせんべいのようです。

頭から全部食べた児童もいれば、頭を取って食べた児童もいたそうです。
「いわし、おいしかった〜。」という声もたくさん聞こえました。

2月1日(火)の給食

麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ
*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ*

2月になりました。
2月の給食目標は「よいマナーで食事をしよう」です。
食事のマナーとは、一緒に食事をする人への心くばりです。

給食週間 1月27日(木)の給食

サンマーメン 牛乳 バンバンジーサラダ バナナ サンマーメン 牛乳 バンバンジーサラダ バナナ
*サンマーメン 牛乳 バンバンジーサラダ 果物(バナナ)*

サンマーメンは横浜中華街で生まれた麺料理です。
「サンマー」とは、シャキシャキの新鮮な野菜のことで、本場のサンマーメンは、ラーメンにとろみをつけたシャキシャキ野菜たっぷりのあんがかかっています。
給食は、とろみのついた野菜スープに麺をつけて食べるつけ麺のスタイルでした。

給食週間 1月28日(金)の給食

ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ にんじんシリシリ 豆腐ともずくのスープ ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ にんじんシリシリ 豆腐ともずくのスープ
*ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ にんじんシリシリ 豆腐ともずくのスープ*

給食週間最後は沖縄県の郷土料理です。
『にんじんシリシリ』は、温かいイメージのある沖縄県の料理ですが、給食では、冬に取り入れているメニューです。
その理由は、「国分にんじん」で作る『にんじんシリシリ』が、大変おいしいからです。「国分にんじん」とは、高崎市の国府地区で栽培されているごぼうのように長いにんじんで、秋の終わりから冬に出回ります。
固めで甘みのある「国分にんじん」は『にんじんシリシリ』にぴったりです。
きょうは17キロの「国分にんじん」を使って『にんじんシリシリ』を作りました。

学校日記のページにも「にんじんシリシリ」や給食週間の記事がありますので、ごらんください。

給食週間 1月26日(水)の給食

ご飯 牛乳 さばの塩焼き いも煮 ごま和え ご飯 牛乳 さばの塩焼き いも煮 ごま和え
*ご飯 牛乳 さばの塩焼き いも煮 ごま和え*

いも煮は山形県の郷土料理です。
河原で家族や近所の人たちと鍋を囲み、「いも煮会」を行うそうです。
楽しそうですね。
しょうゆ味や味噌味、豚肉を入れたり、牛肉を入れたりなど、地域によって味付けや材料がかわることもあるそうです。

給食のいも煮は、大釜で全校540人分を煮ました。

給食週間 1月25日(火)の給食

黒パン 牛乳 ほうとう さつまいもとりんごのコロコロサラダ 黒パン 牛乳 ほうとう さつまいもとりんごのコロコロサラダ
*黒パン 牛乳 ほうとう さつまいもとりんごのコロコロサラダ*

山梨県の郷土料理「ほうとう」です。
「ほうとう」はかぼちゃが入るのが特徴です。
群馬県にも、幅広うどんの郷土料理「おっきりこみ」があります。
山梨県でも群馬県と同じように、お米に代わる主食として、野菜と煮こむうどんを食べてきた地域があるのですね。親しみを感じます。

給食週間 1月24日(月)の給食

高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト 高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト
*高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト*

1月24日〜31日は全国学校給食週間です。
これは、戦後、外国の支援によって学校給食が再開したことを記念した給食記念日(*1月24日)から1週間を全国学校給食週間として、学校給食について考える機会としています。

*本当の給食記念日は12月24日ですが、今ではすぐ冬休みになってしまうので、1ヶ月先に延ばして1月24日を給食記念日としています。

八幡小では、先週19日から28日まで、給食委員の児童が給食時間に給食や食べ物についてクイズなどをまじえた放送をします。
給食メニューでは、「給食日本めぐり」として、各地の特産品を使った料理や郷土料理が登場します。
きょうは高崎の地場野菜「チンゲンサイ」をたっぷり使った「高崎丼」でした。

1月14日(金)・17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
14日*わかめご飯 牛乳 黄金煮 小松菜のごまマヨネーズ和え*
17日*ご飯 ふりかけ 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 なめこ汁* 

和食献立です。
それぞれの器を手で持って、箸を使って上手に食べることはできましたか。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 集団下校
3/11 朝礼 中学校入学式

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜