7月19日(月)の給食

ロールパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ ロールパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ
*ロールパン 牛乳 なすとトマトのペンネ 豆とわかめのサラダ*

1学期の給食は今日が最終日です。

きょうは暑い暑い1日でした。これからも暑い日が続きそうです。
夏ばて予防には食生活も重要です。

・1日3食きちんとる。
・冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎをしないように気をつける。
・暑さのストレスにまけないようにするビタミンCを含む食品(果物、じゃがいもなど)、抵抗力を高めるビタミンAを含む食品(濃い色の野菜)をしっかりとる。
・水分をこまめにとる。

2学期を元気に迎えられるよう、夏休みを健康に過ごしましょう。、

7月15日(木)の給食

冷やし中華 牛乳 白玉フルーツポンチ 冷やし中華 牛乳 白玉フルーツポンチ
*冷やし中華 牛乳 白玉フルーツポンチ*

☆きゅうり
冷やし中華の具になくてはならない「きゅうり」。1年中出回っていますが、和食にも洋食にも合う夏野菜の代表です。

きゅうりが日本に伝わったのは平安時代の中ごろです。そのころのきゅうりは苦くてあまり人気がなかったそうですが、日本人が品種改良して今のようにおいしいきゅうりにしたそうです。

明日はサラダで登場します。


7月12日(月)の給食

豚しゃぶサラダうどん 牛乳 ちくわの二色揚げ 冷凍みかん 豚しゃぶサラダうどん 牛乳 ちくわの二色揚げ 冷凍みかん
*豚しゃぶサラダうどん 牛乳 ちくわの二色揚げ 冷凍みかん*


「豚しゃぶサラダうどん」は、茹でて冷水にさらしたうどんに豚肉を茹でたもの、キャベツ、きゅうり、パプリカ、にんじんなどの具材をのせ、めんつゆをかけていただきます。

豚肉の栄養は良質のたんぱく質のほかに、ビタミンB1を含むことが特徴です。

暑くなると、さっぱりしたものが食べたくなりますが、冷たい麺のみだと栄養が偏り、エネルギー不足になります。肉や野菜などの具材をのせることで見た目も、栄養面でも、充実した一品になります。

7月7日・8日の給食

丸パン 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ トマトサラダ ヤジノワスープ 丸パン 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ トマトサラダ ヤジノワスープ プロフ 牛乳 ガロフスープ すいか プロフ 牛乳 ガロフスープ すいか
左:7日(水)パーカーハウス 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ トマトサラダ ヤジノワスープ(ポーランド料理)
右:8日(木)プロフ ガロフスープ(ウズベキスタン料理) 牛乳 果物(すいか)

高崎市が東京オリンピックのホストタウンになっている2カ国(ポーランド、ウズベキスタン)の料理を給食に取り入れました。
☆ポーランドの料理
・ヤジノワスープ・・・カリフラワーのスープ
☆ウズベキスタンの料理
・プロフ・・・牛肉とにんじんの混ぜご飯
・ガロフスープ・・・ひよこ豆のスープ

それぞれのスープには「ディル」という香辛料、プロフには「クミン」という香辛料を使っています。
調理中、給食室には普段とは違う香りがただよいました。
外国の料理を味わうことができたでしょうか。

7月6日(火)の給食

豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 七夕汁 カップヨーグルト 豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 七夕汁 カップヨーグルト
*豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 七夕汁 カップヨーグルト*

あす、7月7日は七夕です。きょうは、1日はやい「七夕献立」です。
七夕はおりひめとひこぼしが、1年に1回だけ天の川を渡ってあうことができる日という伝説があります。また、笹竹に願い事を書いた短冊を飾ります。
「七夕汁」は、そうめんで天の川、にんじん、だいこん、冬瓜で短冊、オクラで星をあらわしたすまし汁です。

7月5日(月)の給食

麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ 麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ
*麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ*

野菜や果物、魚などがたくさん出回っておいしくなる時期を「旬」といいます。
「旬」というのは、日本特有の考え方だそうです。

夏野菜カレーは旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーです。
いつもの給食のカレーにスチームコンベクションで焼いたかぼちゃ、ズッキーニ、なすを加えています。
野菜の甘みがほどよく出ておいしいカレーになりました。

7月2日(金)の給食

トマト入り肉みそうどん 牛乳 舟きゅうり フルーツヨーグルト トマト入り肉みそうどん 牛乳 舟きゅうり フルーツヨーグルト
*トマト入り肉みそうどん 牛乳 舟きゅうり フルーツヨーグルト*

★トマト入り肉みそうどん
肉みそに生のトマトを加えて炒めたあんを茹でて冷ましたうどんにかけていただきます。
暑くて食欲がないとき、さっぱりした麺類ばかりでは、栄養不足になってしまうことが心配されますが、肉みそをかけるとうどんも栄養アップ。ピリから味で食が進みます。
材料と作り方は7月の給食だより(配付献立表裏面)に掲載しています。



7月1日(木)の給食

ご飯 牛乳 さばの南部焼き 冬瓜のそぼろ煮 焼き油揚げの和え物 ご飯 牛乳 さばの南部焼き 冬瓜のそぼろ煮 焼き油揚げの和え物
*ご飯 牛乳 さばの南部焼き 冬瓜のそぼろ煮 焼き油揚げの和え物*

7月になりました。1学期の給食は今日を除くと、あと12回です。

今日は、朝から雨で比較的涼しい日でしたが、これから蒸し暑い日も増えてくるでしょう。
暑い夏を健康に過ごすことができるよう、朝、昼、夕の食事をしっかりとりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式・退任式(3時間授業給食なし、集団下校)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜