2月4日(金)の給食

ゆめロール 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 ゆめロール 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮
*ゆめロール 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 マカロニとチキンのサラダ*

今月は大豆や大豆製品(きなこ・豆腐・油揚げ・厚揚げ・高野豆腐)を使った料理がたくさん登場します。
ほとんどの料理は特別メニューではなく、普段の給食でも出されている料理です。
「豆とソーセージのトマトスープ煮」は大豆をたくさん使います。高崎産大豆をじゃがいも、玉葱、ウィンナーソーセージなどと一緒にトマトスープで煮こむ料理です。

節分献立 2月3日(木)

菜飯 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁 菜飯 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁
*菜飯 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁*

きょう、2月3日は節分です。(「献立表に2月2日は節分です」と載せてしまいました。これは誤りでした。)

むかしから、節分には、厄除けの行事が行われ、豆まきをしたり、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して家の戸口に飾ったりします。
きょうの献立は節分にちなんで、「いわしの丸干し揚げ」、すりつぶした大豆を入れた「呉汁」です。

「いわしの丸干し揚げ」は丸干しいわしを高温の油で揚げているので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。特に頭の部分はサクサク、おせんべいのようです。

頭から全部食べた児童もいれば、頭を取って食べた児童もいたそうです。
「いわし、おいしかった〜。」という声もたくさん聞こえました。

2月1日(火)の給食

麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ
*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 大根とツナのサラダ*

2月になりました。
2月の給食目標は「よいマナーで食事をしよう」です。
食事のマナーとは、一緒に食事をする人への心くばりです。

給食週間 1月27日(木)の給食

サンマーメン 牛乳 バンバンジーサラダ バナナ サンマーメン 牛乳 バンバンジーサラダ バナナ
*サンマーメン 牛乳 バンバンジーサラダ 果物(バナナ)*

サンマーメンは横浜中華街で生まれた麺料理です。
「サンマー」とは、シャキシャキの新鮮な野菜のことで、本場のサンマーメンは、ラーメンにとろみをつけたシャキシャキ野菜たっぷりのあんがかかっています。
給食は、とろみのついた野菜スープに麺をつけて食べるつけ麺のスタイルでした。

給食週間 1月28日(金)の給食

ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ にんじんシリシリ 豆腐ともずくのスープ ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ にんじんシリシリ 豆腐ともずくのスープ
*ご飯 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ にんじんシリシリ 豆腐ともずくのスープ*

給食週間最後は沖縄県の郷土料理です。
『にんじんシリシリ』は、温かいイメージのある沖縄県の料理ですが、給食では、冬に取り入れているメニューです。
その理由は、「国分にんじん」で作る『にんじんシリシリ』が、大変おいしいからです。「国分にんじん」とは、高崎市の国府地区で栽培されているごぼうのように長いにんじんで、秋の終わりから冬に出回ります。
固めで甘みのある「国分にんじん」は『にんじんシリシリ』にぴったりです。
きょうは17キロの「国分にんじん」を使って『にんじんシリシリ』を作りました。

学校日記のページにも「にんじんシリシリ」や給食週間の記事がありますので、ごらんください。

給食週間 1月26日(水)の給食

ご飯 牛乳 さばの塩焼き いも煮 ごま和え ご飯 牛乳 さばの塩焼き いも煮 ごま和え
*ご飯 牛乳 さばの塩焼き いも煮 ごま和え*

いも煮は山形県の郷土料理です。
河原で家族や近所の人たちと鍋を囲み、「いも煮会」を行うそうです。
楽しそうですね。
しょうゆ味や味噌味、豚肉を入れたり、牛肉を入れたりなど、地域によって味付けや材料がかわることもあるそうです。

給食のいも煮は、大釜で全校540人分を煮ました。

給食週間 1月25日(火)の給食

黒パン 牛乳 ほうとう さつまいもとりんごのコロコロサラダ 黒パン 牛乳 ほうとう さつまいもとりんごのコロコロサラダ
*黒パン 牛乳 ほうとう さつまいもとりんごのコロコロサラダ*

山梨県の郷土料理「ほうとう」です。
「ほうとう」はかぼちゃが入るのが特徴です。
群馬県にも、幅広うどんの郷土料理「おっきりこみ」があります。
山梨県でも群馬県と同じように、お米に代わる主食として、野菜と煮こむうどんを食べてきた地域があるのですね。親しみを感じます。

給食週間 1月24日(月)の給食

高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト 高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト
*高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト*

1月24日〜31日は全国学校給食週間です。
これは、戦後、外国の支援によって学校給食が再開したことを記念した給食記念日(*1月24日)から1週間を全国学校給食週間として、学校給食について考える機会としています。

*本当の給食記念日は12月24日ですが、今ではすぐ冬休みになってしまうので、1ヶ月先に延ばして1月24日を給食記念日としています。

八幡小では、先週19日から28日まで、給食委員の児童が給食時間に給食や食べ物についてクイズなどをまじえた放送をします。
給食メニューでは、「給食日本めぐり」として、各地の特産品を使った料理や郷土料理が登場します。
きょうは高崎の地場野菜「チンゲンサイ」をたっぷり使った「高崎丼」でした。

1月14日(金)・17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
14日*わかめご飯 牛乳 黄金煮 小松菜のごまマヨネーズ和え*
17日*ご飯 ふりかけ 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 なめこ汁* 

和食献立です。
それぞれの器を手で持って、箸を使って上手に食べることはできましたか。

揚げパン献立 1月13日(木)

ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ
*ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ*

大人気ニュー『揚げパン献立』です。

時々、先生方から「自分が小学生の時も揚げパンは、いつもワンタンスープとの組み合わせでした。ずっと変わらないですね。」と言われることがあります。

『揚げパン+スープ(特にワンタンスープ)+サラダ』は高崎市の学校給食の定番メニューです。(スープやサラダに使用する食材は季節によって、変えていますが。)

栄養価や作業工程、材料費や食器の種類、季節感などは献立の重要な要素です。『揚げパン献立』は、それらがちょうどよく、子どもたちからも好まれているので、ずっと変わらず続いているのでしょう。「自分の時もそうだった。」と思われる保護者の方もいらっしゃることと思います。


1月12日(水)の給食

麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コーンサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コーンサラダ
*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コーンサラダ*

牛乳パックのイラストの色が変わったことに対する子どもたちの反応はいろいろでした。

「なんだか牛乳が濃くなった気がする」と感じた児童もいたようです。
見た目で味の感じ方も変わるのですね。
ほかにも、「いちご牛乳かと思った」とか、ぱっと見て「今日はジョア?」と思った児童もいたようでした。

給食も“見た目”もおいしいそう、食べたいと思えるような仕上がりを目指しています。


1月11日の給食

ツイストロール 牛乳 カレーすいとん ツナサラダ ツイストロール 牛乳 カレーすいとん ツナサラダ
*ツイストロール 牛乳 カレーすいとん ツナサラダ*

ほんのり甘いツイストロール、カレー粉とカレールウで味をととのえたすいとん、ツナサラダ、どれも食べやすいメニューだったでしょうか。
3学期最初の給食はとてもよく食べられていました。

牛乳パックのイラストの色が赤に変わりました。早速気づいて、「あ!牛乳パックの色が変わった!」という子どもたちの声が聞こえました。
牛乳パックの色はこれから季節によって変わるそうです。10月〜3月は赤、4月〜9月はこれまでの水色です。

2学期最後の給食(12月23日)

バターライス ジョア チキンのクリーム煮 キャベツとソーセージのスープ バターライス ジョア チキンのクリーム煮 キャベツとソーセージのスープ
*バターライス ジョア チキンのクリーム煮 キャベツとソーセージのスープ*

令和3年、2学期最後の給食です。

「きょうは嫌いなものが無かったから、全部食べられた!」という声が聞こえてきました。
完食のクラスもあったそうです。
配膳された食事を全部食べきれるのはうれしいことですね。

令和4年、3学期の給食も楽しみにしていてください。

冬至のかぼちゃ(12月22日の給食)

丸パン 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ かぼちゃサラダ ミネストローネ 丸パン 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ かぼちゃサラダ ミネストローネ
*丸パン 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ かぼちゃサラダ ミネストローネ*

今日12月22日は冬至です。冬至の日にはゆず湯に入って、かぼちゃを食べるとかぜをひかないといわれています。
かぼちゃは体の調子をととのえるカロテンやビタミン、食物繊維を豊富に含む食品です。これからいっそう寒くなるこの時期に病気にかからないように抵抗力をつけようという先人の知恵ですね。

12月17日(金)の給食

ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 ささみの葛うち椀 ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 ささみの葛うち椀
*ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 ささみの葛うち椀*

6年生の家庭科の授業『1日分の献立をたてる』で自分で考えた献立に「金時豆の甘煮」を入れている児童がいたので、たずねたところ「金時豆の甘煮」が好きだということでした。
その子はきょうもおいしく食べてくれたでしょうか。
担任の先生方によると「金時豆の甘煮」は好きでお代わりしたい子もいれば苦手でなんとか1粒食べる子もいるようです。
豆料理は手間と時間がかかる割には、子どもたちからあまり好まれない料理かもしれません。
とはいえ、栄養価が高く、昔から日本人になじみのある豆は子どもたちに知ってほしい食品です。
給食で豆のよさを伝えていきたいです。

12月14日(火)の給食

麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー 花野菜とコーンのサラダ 麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー 花野菜とコーンのサラダ
*麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー 花野菜とコーンのサラダ*

『はー!! おもしろい。豚肉と大根は合うのですね』
検食記録簿に書かれた校長先生の感想です。

大根はカレーにも意外と合う食材です。
「豚と大根のカレー」は豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんのいつものカレーの材料のほかに大根をたっぷり使ったカレーです。
大根は1センチくらいの厚さのいちょう切りにして下茹でしてからほかの具材と煮こみました。

今、じゃがいもやたまねぎの価格が例年より高騰しています。
給食でも旬の大根がいろいろな献立で大活躍しています。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
*ご飯 牛乳 さばの塩焼き にんじんシリシリ 吹雪汁*

「にんじんシリシリ」は沖縄県の郷土料理です。
高崎市の国府地区で作られている長〜い「国分にんじん」が給食で使える時期が来ると「にんじんシリシリ」が給食に登場します。
色鮮やかで、かための「国分にんじん」は「にんじんシリシリ」に良く合います。
にんじんとツナを油で炒め、さらに溶き卵を加えて炒め、めんつゆと黒こしょうで味付けします。
ご飯のおかずに良く合うにんじん料理です。

12月6日(月)・7日(火)の給食

ソース焼きそば サンラータン ソース焼きそば サンラータン
ハッシュドポーク コールスローサラダ ハッシュドポーク コールスローサラダ
上:12/6 背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン
下:12/7 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コールスローサラダ

給食の食器はお盆、大皿、飯椀 汁椀 小皿の5種類です。
お盆は毎日使用しますが、そのほかの食器は献立によっていろいろ組み合わせて使います。
そのなかでも、良く使用するのが写真の大皿と汁椀です。
大皿は、麺類をよそったり、ご飯をよそったり、主菜の魚や肉と副菜の和え物や煮物を盛り合わせることもあります。
汁椀は、名前の通り、汁物に使うこともあれば、サラダに使うこともあります。

みんなで使う大事な食器です。大切に使いたいですね。


12月3日(金)の給食

こめっこぱん 牛乳 すいとん みそおでん こめっこぱん 牛乳 すいとん みそおでん
*こめっこぱん 牛乳 すいとん みそおでん*

きょうのおでんは、昆布だしで煮たおでんだね(だいこん、にんじん、里芋、ちくわ、さつまあげ、こんにゃく、うずら卵)に「甘辛みそ」をつけて食べる『みそおでん』です。
この「甘辛みそ」は赤みその高崎みそとザラメ糖で作ります。おでんだねにも良く合うみそですが、パンにつけてみそパンにしてもおいしいです。
作り方は12月の給食だよりに掲載しています。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*ソースカツ丼 牛乳 白菜の昆布和え 大根のみそ汁*

給食室前に献立と使用材料のカードを掲示するホワイトボードがあります。
毎日、前日の昼休みに児童給食委員がはり替えます。

きのうからきょうの朝にかけて、これを見ながら
「やったー!あした(きょう)はソースカツ丼だ!」と言いながら通り過ぎる子どもたちがたくさんいました。

人気メニューの「ソースカツ丼」のカツは鶏むね肉を使っています。小麦粉、たまご、パン粉をまぶして給食室の大釜でカラッと油で揚げ、ザラメ糖、みりん、しょうゆ、ウスターソースを煮詰めて作るソースをかけます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜