5月31日(月)の給食

ソースカツ丼 牛乳 刻み梅の即席漬け じゃがいものみそ汁 ソースカツ丼 牛乳 刻み梅の即席漬け じゃがいものみそ汁
*ソースかつ丼 牛乳 刻み梅の即席漬け じゃがいものみそ汁*

☆ソースかつ丼
きょうのソースかつ丼の「カツ」は鶏むね肉を揚げたチキンカツです。
カツにかけるソースが大変おいしいのでレシピを紹介します。

ウスターソース大さじ1、中双糖(ザラメ糖)大さじ1、しょうゆ小さじ2、みりん小さじ1を鍋に入れて加熱し、ザラメ糖が溶けるまで加熱してできあがりです。
給食では、ぶわっと沸騰させます。この量でカツ2〜3枚分くらいです。



5月28日(金)の給食

冷やし中華 牛乳 フルーツポンチ 冷やし中華 牛乳 フルーツポンチ
*冷やし中華 牛乳 フルーツポンチ*

今年はじめての冷やし中華です。
暑くなるとさっぱりした麺類が食べたくなりますね。
昨日は、少し肌寒い日でしたが、きょうは晴れて気温も上がり、「冷やし中華日和」になりました。
給食の冷やし中華は、教室で中華麺をお皿に盛り付け、ハム、炒り卵、きゅうり、もやし、にんじん、ごまを混ぜ合わせた具をのせて、冷やし中華用のスープを自分でかけていただきます。

5月27日(木)の給食

バターライス 牛乳 チキンのクリーム煮 小松菜のサラダ バターライス 牛乳 チキンのクリーム煮 小松菜のサラダ
*バターライス 牛乳 チキンのクリーム煮 小松菜のサラダ*

「小松菜のサラダ」にはその名前にサラダの材料がかくれています。
小松菜のほかに何がかくれているでしょう。
「こまつな」とひらがなにすると・・・! 見えてきました。
「ごま」と「つな」でした。

小松菜のサラダはそれ以外にもちりめんじゃこやキャベツ、もやしも使っている栄養たっぷりなサラダです。

5月26日(水)の給食

丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ ハニーマスタードサラダ イタリアンスープ 丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ ハニーマスタードサラダ イタリアンスープ
*丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ ハニーマスタードサラダ イタリアンスープ*

☆ハニーマスタードサラダ
ぴりっとしたほのかな辛味のあるサラダです。写真に見えるつぶつぶは粒マスタードです。
はちみつと粒マスタード、酢、油、塩を混ぜ合わせて作ったドレッシングで和えます。具材は、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーン、チーズです。

5月25日(火)の給食

菜飯 牛乳 黄金煮 チキンと春雨の中華和え 菜飯 牛乳 黄金煮 チキンと春雨の中華和え
*菜飯 牛乳 黄金煮 チキンと春雨の中華和え*

今朝、「いつも給食を作ってくれてありがとうございます。」と児童から声をかけられました。
担任の先生に伝えると、その児童は、給食に苦手なものがあるようなのですが、昨日は全部食べられたのだそうです。
とてもうれしい出来事でした。

5月21日(金)の給食

ココア揚げパン 牛乳 鶏団子と春雨スープ バンバンジーサラダ ココア揚げパン 牛乳 鶏団子と春雨スープ バンバンジーサラダ
*ココア揚げパン 牛乳 鶏団子と春雨のスープ バンバンジーサラダ*

小さな「ごま」は、脂質やたんぱく質、カルシウムやカリウムなどのミネラル、ビタミンEなどを含む栄養豊富な食材です。

バンバンジーサラダには、つぶつぶの「白ごま」とごまをすりつぶした「すりごま」をたっぷり使っています。

5月24日(月)の給食

豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 さつまいもとりんごのコロコロサラダ かき玉汁 豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 さつまいもとりんごのコロコロサラダ かき玉汁
*豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 さつまいもとりんごのコロコロサラダ かき玉汁*

「さつまいもとりんごのコロコロサラダ」は、さつまいもやとうもろこしの黄色、にんじんのオレンジ、枝豆の緑でとてもカラフルです。
鮮やかな黄色やオレンジ色、緑色などの元気を感じさせる明るい色をビタミンカラーというそうです。
きょうは、週のはじめの月曜日、給食を見て、食べて元気になれたでしょうか。

5月18日(火)の給食

ご飯 牛乳 さばのカレー竜田揚げ 切り干し大根の煮付け キャベツのみそ汁 ご飯 牛乳 さばのカレー竜田揚げ 切り干し大根の煮付け キャベツのみそ汁
*ご飯 牛乳 さばのカレー竜田揚げ 切り干し大根の煮付け キャベツのみそ汁*

「さば」は、たんぱく質、脂質を多く含み、背に流れるような縞模様があるのが特徴です。給食では、たびたび献立に登場する魚です。

★さばのカレー竜田揚げ
生姜醤油で下味を付けた生さばにカレー粉、小麦粉、かたくり粉を混ぜた粉をまぶして油で揚げます、カレーの風味で魚の匂いが気にならず、おいしく食べることができます。

5月17日(月)の給食

キムタクご飯 牛乳 豆腐ともずくのスープ フルーツヨーグルト キムタクご飯 牛乳 豆腐ともずくのスープ フルーツヨーグルト
*キムタクご飯 牛乳 豆腐ともずくのスープ フルーツヨーグルト*

キムタクご飯の「キム」はキムチ、「タク」はたくあんのことです。長野県塩尻市発祥の混ぜご飯で、豚肉、キムチ、たくあんをごま油で炒め、ご飯と混ぜ合わせます。

5月14日(金)の給食

レーズンきなこ蒸しパン 牛乳 ソース焼きそば 茎わかめと豆腐のスープ レーズンきなこ蒸しパン 牛乳 ソース焼きそば 茎わかめと豆腐のスープ
*レーズンきなこ蒸しパン 牛乳 ソース焼きそば 茎わかめと豆腐のスープ*



5月13日(木)の給食

ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 若竹汁 ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 若竹汁
*ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 若竹汁*

若竹汁・・・若は「わかめ」、竹は「たけのこ」のことで、わかめとたけのこを使ったすまし汁です。たけのこの穂先はたけのこらしさがわかるように「くし型」になるように切りました。旬のたけのこのさくさくとした歯ごたえを味わうことができたでしょうか。

5月12日(水)の給食

食パン ジョア ペンネのクリーム煮 コールスローサラダ いちごジャム 食パン ジョア ペンネのクリーム煮 コールスローサラダ いちごジャム
*食パン ジョア ペンネのクリーム煮 コールスローサラダ いちごジャム*

給食の主食はご飯、パン、麺です。
主食がご飯の日は週3回、パンまたは麺の日は週2回です。

調理作業や食器具の都合でパンと麺を組み合わせた献立となることもあり、「炭水化物の取り過ぎになるのでは」という心配の声をいただくことがあります。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、炭水化物の目標量を摂取エネルギーの50〜65%としています。
給食では、パンと麺(パスタ)の量をそれぞれ調整しているので、今日の給食は63%、先週7日の小松菜ときのこのスパゲティの献立は59%、14日の焼きそばの献立は61%です。

4月30日(金)の給食

菜飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 バンバンジーサラダ 菜飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 バンバンジーサラダ
*菜飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 バンバンジーサラダ*

5月7日(金)の給食

黒パン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ ツナサラダ 黒パン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ ツナサラダ 給食ワゴン 給食ワゴン
*黒パン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ ツナサラダ*

給食のワゴンは写真のように、落下防止のバー(横棒)が3カ所についていて、バーのないところから、給食や食器などの出し入れをします。バーの付いているところを前にもってきてしまうと、ワゴンに載っているものが取り出せません。

先日、給食当番の1年生が担任の先生から、ワゴンの運び方を習っていました。
「ワゴンを運ぶときは、前に立つと危ないから、横についてね。」
「教室に入るときに、この横棒がついているところを後ろにするんだよ。」・・・
丁寧にゆっくりワゴンを運んでいました。

入学して1ヶ月、1年生はいろいろなことを覚えていきますね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜