3月22日(火)の給食

ツイストロール ジョア 小松菜ときのこのスパゲティ じゃことチーズのサラダ ツイストロール ジョア 小松菜ときのこのスパゲティ じゃことチーズのサラダ
*ツイストロール ジョア 小松菜ときのこのスパゲティ じゃことチーズのサラダ*

ちりめんじゃこはイワシ類の幼魚を茹でて乾燥させたものです。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富な食品です。野菜と一緒にドレッシングを加えて和えるとうま味が出ておいしいサラダになります。
「じゃことチーズのサラダ」はサラダ油、酢、砂糖、塩、こしょうで作ったフレンチドレッシングで和えました。

令和3年度最後の3月23日(水)の給食

麦ご飯 牛乳 チキンカレー 大根とツナのサラダ ワインゼリー 麦ご飯 牛乳 チキンカレー 大根とツナのサラダ ワインゼリー
*麦ご飯 牛乳 チキンカレー 大根とツナのサラダ ワインゼリー*

令和3年度最後の給食です。
今年度もコロナ対応で黙食の給食でしたが、じっくり味わって食べることができたしょうか。
早くコロナ感染が終息し、「おいしいね」と話しながら食事ができる日が来ることを願います。



3月18日(金)の給食

ご飯 牛乳 マーボ豆腐 もやしと茎わかめのスープ いちご ご飯 牛乳 マーボ豆腐 もやしと茎わかめのスープ いちご
*ご飯 牛乳 マーボ豆腐 もやしと茎わかめのスープ 果物(いちご)*

いちごのおいしい季節です。いちごは群馬県のほぼ全域で作られています。
きょうのいちごは、藤岡市産の「やよいひめ」です。「やよいひめ」は群馬県で生まれた品種ですが、今では全国で栽培されているそうです。

3月17日(木)の給食

ゆめロール 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き コーンサラダ ミネストローネ ゆめロール 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き コーンサラダ ミネストローネ
*ゆめロール 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き コーンサラダ ミネストローネ*

ゆめロールは、群馬県産小麦「ゆめかおり」を使ったパンです。
形は、コッペパンと同じですが、ほんのり甘みがあり、やわらかいパンです。

3月14日(月)の給食

高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト 高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト
*高崎丼 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト*

きょうはあたたかい1日でした。
高崎丼のチンゲンサイ、厚揚げの中華スープの小松菜、ともに高崎市産でした。
寒さで生育が遅れていた葉物野菜がおいしく育つことを期待します。

3月11日(金)の給食

ご飯 牛乳 さばの塩焼き 炒り鶏 キャベツのみそ汁 ご飯 牛乳 さばの塩焼き 炒り鶏 キャベツのみそ汁
*ご飯 牛乳 さばの塩焼き 炒り鶏 キャベツのみそ汁*

今朝、給食献立のホワイトボードを見ながら、「さばの塩焼き、楽しみ!」と話しながら通り過ぎた児童がいました。
『さばの塩焼き』は給食でよく登場する献立ですが、「魚料理が好き」というのを聞くとうれしくなります。

3月10日(木)の給食

バンズパン 牛乳 カレーすいとん 豚しゃぶサラダ バンズパン 牛乳 カレーすいとん 豚しゃぶサラダ
*バンズパン 牛乳 カレーすいとん 豚しゃぶサラダ*

給食のすいとんは、群馬県産の「きぬの波」という小麦粉を使ったすいとんです。
水を加えて、練ってた生地をスプーンですくって、沸騰しているだし汁に落として作ります。
きょうのすいとんは、カレールウで味つけした「カレーすいとん」です。1月の給食で好評で、再登場しました。

ココア揚げパン 3月8日(火)の給食

ココア揚げパン ココア揚げパン
*ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 小松菜のサラダ*

高温の油でカラッと揚げたコッペパンに、ココアと砂糖をまぶした「ココア揚げパン」は大人気メニューです。
新聞委員のアンケートでも、好きな給食ベスト3にすべての学年でココア揚げパンがランクインしていました。

【ココア揚げパンの作り方】
[材料(4人分)]
・ロールパン 4個  
・ピュアココア 小さじ2
・砂糖 大さじ4 ・揚げ油  適量
[作り方]
1 ピュアココアと砂糖を合わせておく。
2 180度〜190度に熱した油で、パンを数秒揚げる。
3 揚げたてのパンに1をふりかける。

3月7日(月)の給食

麦ご飯 じゃがいもの南蛮煮 茎わかめのかき玉汁 果物(デコポン) 麦ご飯 じゃがいもの南蛮煮 茎わかめのかき玉汁 果物(デコポン)
*麦ご飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 茎わかめのかき玉汁 果物(デコポン)*

デコポンは「清見オレンジ」と「ポンカン」から生まれたみかんです。
デコポンの正式名は「不知火(しらぬい)」といいます。
不知火のなかで、糖度13度以上、クエン酸1%以下のものが「デコポン」として流通するのだそうです。
きょうのデコポンは、甘くて果汁たっぷりのおいしいデコポンでした。
(参考:果物情報サイト 果物ナビ)

ひなまつり献立 3月2日(水)の給食

ちらし寿司 牛乳 大学芋 すまし汁 ちらし寿司 牛乳 大学芋 すまし汁
*ちらし寿司 牛乳 大学芋 すまし汁*

お祝いやおめでたいときに食べられるちらし寿司。
給食の「ちらし寿司」は、砂糖と酢の合わせ酢、炒り卵、絹さや、えび、鶏肉・にんじん・しいたけを煮た具をご飯に混ぜ込んで作ります。

3月1日(火)の給食

こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ チキンと春雨の中華和え こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ チキンと春雨の中華和え
*こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ チキンと春雨の中華和え*

今年度最後の月、3月になりました。
今のクラスで食べる給食も残すところ、あと15回です。
コロナ感染予防で、楽しくおしゃべりしながらの食事はできませんが、味はもちろんのこと、目(見た目、何が入っているかな)や鼻(どんな香りかな)でも給食を味わってください。

2月24(木)・25日(金)の給食

こぎつねご飯 こぎつねご飯
ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ
上の写真 24日(木)
こぎつねご飯 牛乳 さつまいもとりんごのコロコロサラダ 茎わかめと豆腐のスープ

「こぎつねご飯」は油揚げの混ぜご飯です。油揚げを「きつね」と呼ぶのは、油揚げはきつねの好物だとか、油揚げがきつねに似ているからだとか諸説あるようです。
こぎつねご飯は、子ぎつねの耳をイメージして、油揚げを小さい三角形に切っています。

下の写真 25(金)
*ロールパン ジョア ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ*

「ペンネ」はペン先のように斜めの切り口が特徴のマカロニです。給食で使うペンネは「ペンネ・リガーテ」という表面に細かい溝があって、ソースがからみやすいものです。
茹で上げてから、濃いめのクリームスープと合わせて仕上げています。

高野豆腐の立田揚げ 2月22日(火)の給食

高野豆腐の立田揚げ 高野豆腐の立田揚げ
*ご飯 牛乳 高野豆腐の立田揚げ 切り干し大根の煮付け 豚汁*

今日は大豆製品をたくさん使った献立でした。
高野豆腐のほかに、切り干し大根に油揚げとしょうゆ、豚汁に豆腐とみそ。
全部で5種類の大豆製品が登場しました。

高野豆腐の立田揚げは、水で戻したサイコロ型の高野豆腐を、にんにく、しょうが、しょうゆの下味に漬け、かたくり粉をまぶして、油で揚げました。
はじめての献立なので、調理前の高野豆腐を1個、一口メモにつけて、教室に配りました。(学校日記に掲載されています)

ソース焼きそば 2月18日(金)の給食

ソース焼きそば ソース焼きそば
*背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン*

2年生の学級活動「おいしくたべよう やさいとなかよし」にて−

野菜を上手に食べる工夫を子どもたちにたずねる場面があります。
こまかく切る、お肉と一緒に食べる、スープにする、好きな料理に入れるなどいろいろな意見が出てきます。
そのなかで、焼きそばなら嫌いな野菜を食べられるという意見もありました。

給食の焼きそばは、事前のアンケートで、嫌いな野菜のワースト5に入ったピーマンとキャベツを使います。
きょうは食べられたでしょうか。給食後の2年生の食缶は、ほぼ空っぽでした。

黄金煮 2月17日(木)の給食

黄金煮 黄金煮
*わかめご飯 牛乳 黄金煮 小松菜のごまマヨネーズ和え*

黄金煮は生揚げ(厚揚げ)を使ったケチャップ味の煮物です。昭和50年代から続いている給食メニューの大定番です。
生揚げ(厚揚げ)を金の延べ棒に見立てたことが「黄金煮(こがねに)」という名前の由来です。
たけのこ、しいたけ、グリンピースなど子どもたちはあまり好まないかなと思われる材料も使っていますが、ケチャップとしょうゆの甘辛い味で食がすすみ、いつもよく食べられています。
2月の給食だよりにレシピを載せましたので、ご覧ください。

カムカム揚げ 2月16日(水)の給食

コッペパン 牛乳 すいとん カムカム揚げ いちごジャム コッペパン 牛乳 すいとん カムカム揚げ いちごジャム
*コッペパン 牛乳 すいとん カムカム揚げ いちごジャム*

カムカム揚げはその名の通り、しっかりかめるかみごたえのあるメニューです。
かたくり粉をまぶした揚げ大豆、さつまいもの素揚げ、煮干し、アーモンドをしょうゆと砂糖を煮詰めた甘辛いたれで和えます。
「しっかりかんで食べること」は歯のため、胃腸のため、健康のためにとても大切です。

大根のカレー 2月15日(火)の給食

麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー コーンサラダ 麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー コーンサラダ
*麦ご飯 牛乳 豚と大根のカレー コーンサラダ*

「豚と大根のカレー」には、約20本の大根を使いました。
以前にも、献立に入れましたが、今回もよく食べられていました。
さっぱりしたおいしいカレーです。

昨日、きょうと大根メニューが続いています。
昨日は「大根のそぼろ煮」で30本くらいの大根を使ったのですが・・・

昨日の話です。
2年2組で「おいしく食べよう やさいとなかよし」の授業を行った際、「きょうの『大根のそぼろ煮』は30本くらいの大根を使います」と話したところ、子どもたちから「少なーい。100本くらいかと思った。」の声が上がりました。
担任の先生が「大きい30本の大根を洗って、皮をむいて、切るのはすごく大変なんだよ」と説明してくれましたが、子どもたちは、大きさがどうかではなく、給食の材料で「30本」という数は少なく感じるのですね。

ぐんまの納豆 2月14日(月)の給食

ぐんまの納豆 ぐんまの納豆 ぐんまの納豆 ぐんまの納豆
*ご飯 牛乳 ぐんまのなっとう 大根のそぼろ煮 かき玉汁*

「ぐんまのなっとう」は群馬県産の大豆から作られた大粒納豆です。
容器には、群馬県の有名な場所や名産品などのイラストが描かれています。
正式な名前は「ぐんまのなっとう」ですが、子どもたちからは「の」を除いて「ぐんまなっとう」と呼ばれているようです。

大豆・大豆製品を使った給食2月8日(火)・9日(水)

スパゲティミートソース スパゲティミートソース
きなこ揚げパン ひじきサラダ きなこ揚げパン ひじきサラダ
上:スパゲティミートソース 牛乳 コンソメスープ
下:きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ ひじきサラダ

今月は、節分の豆まきにちなんで、大豆や大豆製品(豆腐・油揚げ・厚揚げ・きなこ・高野豆腐など)を使ったメニューがたくさん登場します。
特別なメニューではなく、普段の給食で出ているものばかりです。
大豆はたんぱく質や脂質、食物せんい、カルシウム、鉄分の豊富な食品で、子どもたちに食べてほしい食品です。

ミートソースには、砕いた水煮大豆を入れています。すこし、白く見えるつぶつぶが大豆です。

きなこ揚げパンは、きなこをたっぷりまぶし、ひじきサラダには、しょうゆとみりんで煮てほんのり味つけした大豆を入れました。

2月10日(木)の給食

麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ 麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ
*麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ*

きょうは朝から雪が降っています。
寒い日にはあたたかいものが食べたくなります。
給食は、熱いマーボ豆腐とスープの献立でした。
教室で人数分を配っているうちに、冷めてしまうこともあると思いますが、きょうは、あたたいうちに食べることができたかなと思いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜